羽鳥校」カテゴリーアーカイブ

入試前夜!

こんにちは!理系の鈴木です(^_^)/

中3生には自分が伝えられる知識や技能、心構えはすべて伝えられたと思います!
あとは開き直って堂々と本番を迎えるのみ!
みんな頑張ってね(*^^*)

今日も自習室に、たくさんの中3生が来てくれました。
その中で数学の質問もあったのですが必ず最後には、
「ここまでできるようになったんだから大丈夫!」
と背中を押して帰すようにしました。

明日みんなが実力を出せるように願っています。


本日をもちまして唐瀬校に異動することとなりました。

中3生の結果報告は聞きに戻ってくる予定ですが、
中1・2年生、小学生を卒業まで見られなくて残念です。
先週は1・2年生の生徒たち中心にお別れのの言葉やプレゼントを頂きました。
みなさんありがとうございます!大切にしますね。

別の校舎になっても皆さんのことは覚えていますし、
合宿や模試のランキング等で皆さんの活躍は見ています!

新しい学年になって部活など忙しくなると思いますが、
新しく担当して下さる先生、白石先生、作原先生と一緒に
また1年間楽しく!たくさん!勉強しましょう(^^)/

1年間ありがとうございました!
中3生!合格発表の日を楽しみにしてますよ~!

↓白石先生からのメッセージ

春期講習生・4月新入塾生募集!

春期講習・4月入学生募集|小・中・高校生対象の学習塾なら文理学院へ (bunrigakuin.com)

入試直前特訓!【1日目】

こんにちは!理系の鈴木です(^_^)/

変更後の倍率が発表されましたね!
競争率が高い高校もそうでない高校もありますが、
やることは自分が解くべき問題を確実に解くことで変わりありません。

模試の結果が出せれば受かるでしょうし、定員割れしていても名前を書き忘れれば受かりません。
今までいつもやってきたことをいつも通りに。平常心です!(‘ω’)ノ


入試まで毎日開講!ほぼ毎日授業!

ということで、今日はその一日目。英国数の授業でした。

数学は最後の実戦形式を行い、
SクラスHクラス共に自分の目標点数を取るための戦い方(問題選択・時間配分など)をおさらいしました。
当日の緊張感は私立以上だと思います。
普段は悩まないところを悩んでしまったり、間違えないところを間違えてしまったりするので、
5~10分短めの時間で練習をしています。

残り2回は今まで解いた問題の再確認です。
わかっているつもりになっていたり、忘れていたりすることを復習しましょうね!


 

すでに生徒さんには周知済みですが、今年度で羽鳥校を離れて別校舎に移動になりました。
3年生のある子からは「え!?結果報告の日いないの?」という反応が。
自分にも報告したいと思ってもらえて嬉しいです( ;∀;)
合格発表の日はちゃんと羽鳥校まで駆け付けますよ!
皆さんの嬉しい報告待ってます。

明日も頑張ろう!

3776文理オープン模試

3776文理オープン模試のお知らせ

新年度&春期講習説明会
3/2(土)午後6時より

スリッパと筆記用具をご持参ください。

指導方針から指導形態、授業の雰囲気や成績の上げ方を含めていろいろお話させていただきます。
席と資料の用意がありますので、事前に電話連絡いただけると助かります。
個別での対応も可能ですので、お気軽にご相談ください。

育て、伸ばす!                               文理学院 羽鳥校 295-5587

カウントダウン開始!

こんにちは!理系の鈴木です(^_^)/

高校入試まで今日を除くと残り10日となりました。
否が応でも気合が入りますね!

この一年というもの、個人差はあれど皆さんなりに精一杯勉強を頑張ってきたはずです。
だから入試では練習の成果を100%発揮するぞ!と言いたいところですが、
緊張した状態で100%を出し切るのは、なかなか難しいです( ;∀;)
(私の父なんて結婚式で指輪をはめるときに右手と左手を間違えたくらいですから笑)
緊張するといつもはしないミスをしてしまうものです。

ですが、例えば数学で2問計算ミスをしてしまうと
せっかく難しい関数の問題が解けても差し引き0点になってしまいます。

ならばどうするか。
解けるかどうかわからない問題に時間をかけすぎないことです。
1問にこだわらず全体の点数を上げることを意識して
解けたはずの問題が合っているかを確認する時間を取りましょう!

大丈夫。学校や塾からGOサインが出ているということは
普段の模試くらいの点数が取れれば合格するということです。
数学は入試で普段通りの力が出せるように
ここからは今まで解いた問題の解き直しを中心に授業して参ります(*^^*)


 

お知らせ①
中3生は入試までほぼ毎日授業!!
(3/1,3/4は質問対応日)
※詳しくはお配り済みの予定表をご確認ください。

授業がなくても質問のために職員が準備しておりますし、
同じところを聞きたい人がいれば、↓このように補習も行います!

昨年後半から新しく羽鳥メンバーになった塩谷先生も絶賛個別対応中!!

お知らせ②
3月7日(木)3776(ミナナロ)文理オープン模試開催!

3776文理オープン模試

羽鳥校
対象:新小5・6年生
時間:14:00~16:00
詳細はコチラ↓

3776文理オープン模試のお知らせ

 

お知らせ③
窓掲示更新!
中1・2年生のテスト結果がそろいましたので、窓掲示を更新しました!
だんだん授業内容が難しくなっていく中で尚満点が取れるのは本当に素晴らしいですね!

中準講日記【第3回】算数→数学

こんにちは!理系の鈴木です(^_^)/

急に暖かくなってきましたね!
冬の寒くてからっとした天気から、徐々に春の天気に変わりつつあるので
皆さん毎朝の天気予報チェックを欠かさないようにして
上着や雨具の準備をしましょうね♪

さて、早いもので中学準備講座も残すところあと一回(23日祝日のため)となりました。
ここ最近は国・社をお休みして算・理の2時間で進めていまして
算数は小学生の難しい内容を一通り復習し、いよいよ数学の内容が始まりました!

正の数・負の数の加法と減法を2時間かけて学び、
なぜ「このような途中式になるのか」を丁寧に説明しました。
数学は算数のように早く正確に計算することも重要ですが
それ以上に、なぜそうなるのかを論理的に説明できることが重要だと思っています。

ただ何となく問題を解くのではなく、自分の考え方にしっかりと根拠を持ち、
間違えたときは、なぜ間違えたのかをしっかり考えるのが今後の新中1に求められる力です。

4月までに学年や制服だけではなくて、皆さんの精神的な部分が少しでも成長できるように
春期講習も頑張らせて頂きます(*^^*)


中3生の様子も少しだけ!

昨日は授業日だったのですが、授業後作原先生と集まって勉強会をしていました!
授業や宿題以外でも、こうやって時間を作って勉強をするのが
この塾の良さだなあとしみじみ思った次第です(^^)

3776文理オープン模試

3776文理オープン模試のお知らせ

新年度説明会
2/24(土)午後6時より

スリッパと筆記用具をご持参ください。

指導方針から指導形態、授業の雰囲気や成績の上げ方を含めていろいろお話させていただきます。
席と資料の用意がありますので、事前に電話連絡いただけると助かります。
個別での対応も可能ですので、お気軽にご相談ください。

育て、伸ばす                               文理学院 羽鳥校 295-5587

羽鳥校2 ぼんくら道 Part98 「結果発表」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会科)です。
朝から、晴れたり曇ったり、時折雨が降ってきたりと
落ち着かない空模様の静岡市です。
冬から春へ、季節の変わり目らしい天気ですね。

私立高校全員合格

昨日は、私立高校入学試験の合否発表日でした。
羽鳥校中3生、全員合格でした!
おめでとうございます。
公立高校受験組は、もうひと頑張りですね。
気を引き締めていきましょう。

2月定期テスト結果

服織中・藁科中の2年生と1年生のテスト結果がわかりました!
各教科40点以上・合計200点以上の点数を発表します。

~2年生~

国語

44 43 43 42 42
41 41 41 41 40

社会

48 47 45 44
43 43 43
 41 41 40 40 4040

数学

48 46 45 45
44 44 44 44 44
43
43 43 43
41 41 40 40 40

理科

45 44 44 44 42 42
41 40 40 40

英語

49 48 48 45 44 44
41 41 41
41 40 40

合計

222
220
217
213
208
203
201
200
200

~1年生~

国語

47 47 47 45
44 43 43 41

社会

50 48 45 45

44 43 42 41 41 4040

数学

48 46 45 45 43
43 43 42 41

理科

45 44 42 42 41 40

英語

50 48 48 46 46 45 45 45 45 44 43 43 42 40 40 40

合計

232
231
230
219
217
214
205

でした!
自己ベスト達成・目標点クリアの皆さん、おめでとうございます。
みんな、本当によくがんばりました!
次のテストは、新学年になったあとの6月です。
新年度授業は、3月5日からスタート!
次もいい結果が出せるように、またがんばりましょう!

では、今日はこれにて。

作原

~2月体験授業案内~
2/13(火)~24(土)の期間中
2日間無料体験授業実施!!

~3776オープンテスト参加者募集中!~
※詳細は295-5587まで!

羽鳥校2 ぼんくら道 Part97「いい知らせ」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会科)です。

昨日は、南北朝時代~室町時代の授業をしました!
・鎌倉幕府の滅亡
・「建武の新政」失敗
・足利尊氏 対 後醍醐天皇
という展開を、
順序だてて理解するのが大切な単元です。
1年生の歴史で、わからなくなるのはこの部分だとおもいます。
そのため、しっかりと! いつも以上に気合を入れて、授業させてもらいました。

~1年生たちへ~
宿題を少量出していますので、忘れずに解いてきてくださいね。
次回授業で、要点の確認させてもらいますね。
一緒にがんばっていきましょう!

さて、ここでいいお知らせが。
1月に校舎で実施した検定の結果が判明しました!

漢字検定全員合格

英検小学生全員合格

でした! おめでとうございます。
みなさんよく頑張りました。
新年度(文理では3月より新年度です)もみんなでいっぱい勉強しましょう!

今日はこれにて。

作原

~2月体験授業案内~
2/13(火)~24(土)の期間中
2日間無料体験授業実施!!

~3776オープンテスト参加者募集中!~
※詳細は295-5587まで!

中準講日記【第2回】&テスト速報

こんにちは!理系の鈴木です(^_^)/


まず最初に今日集計した中1の
2月定期テストの速報です!
国語 47,47,47,44,42,41
社会 50,45,45,44,43
数学 48,46,45,45,43,42
理科 44,44,42,40
英語 45,45,44,40,40

高得点者多数!続報を待て!


中準講日記第2回「理科」を報告します!

前回から新たな試みとして
100マス計算GP
を開催しています!

名前の横に書いてある数字はタイムで、上のマイナスの数はミスの数です。
驚くべきは、ほぼ全員ミスが増えずにタイムが縮んでいること。
今日中学生の数学を見ていても思ったのですが、
やはり計算は自転車の乗り方と一緒で乗らなければ忘れてしまいますね(-_-;)

どんなに自分のものにしたと感じた知識・技能でも定期的に確認することは大切だと
小学生が教えてくれました。

さて、今日の中準講はいつもの国・算ではなく理・社。
いつもと違う教科に生徒も楽しんでいる様子でした。

理科は中学になると「生物・地学・物理・化学」の4つの分野に分かれること
昆虫の足はどこから生えてる?
植物の根っこはどんな形?
サンゴの化石から何がわかる?
水に電気を流すとどうなる?
など各分野のクイズの後に、植物を中心とした生物の授業をしました♪

この調子で中学の理科も楽しんで受けられると良いですね(*^^*)


 

~2月体験授業案内~
2/13(火)~24(土)の期間中
2日間無料体験授業実施!!

~3776オープンテスト参加者募集中!~
※詳細は295-5587まで!

 

羽鳥校:第414回「質問 ask questions」

「話す」は「放す」

中3生の皆さん、私立入試おつかれさまでした。昨日は夕方から作原先生に社会の質問、塩谷先生に理数の質問がどんどん来ていました。さて、文理では質問することをとても重要視していますが、なぜ質問することが大切なのでしょう。その答えとして、「分からないことが分かるから」というのもあると思いますが、それだけではないです。そもそも質問することはすなわち、「話す」ことです。頭の中にあるモヤモヤを話す(質問する)ことは、すなわち「放す」ことにつながります。だから質問するとスッキリして前に進めるのです。もしも大きなスッキリを得たいなら、徹底的にその問題とぶつかることも大切ですね。自力で格闘した分だけのスッキリが返ってくるというわけです。質問すれば前に進めるという文理生は軒並み成績がイイですね。

今日は、中3生2名が自習室に来ていました。私立入試を終えて、自習室に来ることで意識を切り替えていました。この姿勢が素晴らしいです。水曜日の自習室に中3生がどれだけ来るか楽しみです。服織中の1・2年生はテストが終わっているから、さすがに来ないはずなので、自習室は空いていますよ。自習室はあなたたち受験生を待っています!

小学生対象 文理オリジナル模試誕生!

3776文理オープン模試

👨👩3776文理オープン模試 開催!

↑注目↑click↑注目↑click↑注目↑click↑注目↑click↑

初回特典:無料招待

3月2日(土) 

14:00~16:00

算数・国語(各45分)

お申し込み方法

(1) 近隣の文理学院で直接お申し込みください。

(2) 文理学院羽鳥校にお電話054-295-5587までお申し込みください。

(3) 近隣の文理学院にホームページ上からメールでお申し込みください。

※(3)の場合は、こちらから確認のお電話をさせて頂きます。

新年度説明会
2/10(土)18時より
まずはお気軽に、校舎までお電話ください。

文理学院羽鳥校 ☎ 054-295-5587

中準講日記【第1回】

こんにちは!理系の鈴木です(^_^)/

今日は小学6年生の塾生・講習生が受講している、
「中学生準備講座」略して中準講の様子をお伝えします!

※先にお断りしておきます。写真がありません!ごめんなさい(/ω\)

算数はすでに第5講座まで終了し、折り返しです。
速さ割合などの小学生が苦戦する単元をもう一度復習しながら、
外角の定理などの中学でも使えるテクニックを学びつつ、
後半は確率度数分布表などの中学分野へ。
そして最後はいよいよお待ちかねのマイナスの世界へと旅立つ予定となっております!!

後半戦に入る前に生徒さんに意識してほしいのは、
授業が終わった単元をおろそかにしないこと
です。

喉元過ぎれば熱さを忘れるということわざにもあるように、
あれだけ難しくて、せっかく頑張った問題の解き方も
文チャレ(テスト)が終わると忘れてしまっている人はいませんか?

特に速さ割合の考え方は中学では当然の知識として出てきて、
数学の速さを使った方程式や、理科の割合を使った濃度の問題など
今の中学1年生がテストで苦戦したのもそういった問題です。

そうした今後待ち受けている課題をいち早く理解し、
同級生が卒業や春休みで遊び倒してしまう2・3月のうちからコツコツと理解を進めていけば、
最高の状態で中学生活をスタートできるでしょう!

難問という敵を倒して満足するのではなく、
手懐けて自分の戦力にしてパワーアップするイメージを
持ってみてはいかがでしょうか(*^^*)

文理学院では、学校よりも一足早く、3月より新年度授業をはじめます。
予習授業を受けて、新しい学年に備えましょう!
新年度の入塾をご検討中のご家庭のために、説明会を実施しております。
新年度説明会 2/3(土)18時よりになります。
まずはお気軽に、校舎までお電話ください。

文理学院羽鳥校 ☎ 054-295-5587

羽鳥校2 ぼんくら道 Part96 「晴れ晴れ」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会科)です。

朝から、晴れ晴れとした日差しに恵まれている静岡市です。
歴史的には、お年寄りになった徳川家康が晩年を過ごした町でもあります(駿府)。
なぜ静岡に?? というのはいくつも理由があるようですが、
作原は、「あったかくて住みやすかったから」という説が好きです。
そんな理由?! とも思いますが……。
家康は、健康にかなり気を使って過ごしたおかげで
天下がとれた! のも事実ですし、
やっぱり気候の穏やかなところを選んだのかなーと思うんですよね。
天気の話が、そんな余談になってしまいました。
みなさんも、健康には気をつけてくださいね。

中学生奮闘記

ところで羽鳥校はいま、勉強ブームが来ています!

3年生は、高校受験に向けて
2年生・1年生は、2月定期テストに向けて
猛勉強している生徒がほんとうに多いんです。
先々週より、羽鳥校は日曜日も校舎を開けています。
授業がない時間も、自習室にどんどん生徒が集まってくるんです。
もちろん、遊んでいる生徒は一人もおりません。
すごいことだと思います。

勉強は、忍耐が必要ですし、集中力も求められる作業です。
学力がつく! のも、もちろん大切ですが
人としていちばん必要な、忍耐力集中力協調性(集団の中で学ぶ)が身につきます。
将来どんな仕事についても……絶対大事なことですよね。
それをいま作っているのが、文理学院の生徒たちだなあ、と思います。
がんばれ文理生。

最近よくある問答

「お金がものすごくいっぱいあったら、どうなると思う?」
生徒との会話で、最近そんなことを話す場面が増えています。
経済の問題で、このごろよく質問を受けます。
小学生からやってきた地理分野・歴史分野と違って、わかりにくい単元だと思います。
上のようなやり取りをするのは、「好景気/不景気のときの金融政策」の問題です。


札束で遊んでいる子どもたち。ウィキペディアコモンズより。)

この写真は有名ですよね(ちょっと極端な例ですが……)。

お金が大量にあると、物に対してお金の価値が下がっていき、物価が上がります。
お金がたくさんある状態とは、好景気のときのこと。
この状況が続いていくと、お金の価値が下がっていくので、
中央銀行は国債を売る(お金を回収する)などして、お金の流通量を減らします。

なかなか、感覚的にはわかりにくいですよね。
そんな話をしてあげたら、生徒は「ああ~、そうか!」と納得してくれました。
質問、大募集です。
「わからない~!」を「ああ~、そうか!」にし、
晴れ晴れとした気分になりましょう!

新年度入塾説明会

文理学院では、学校よりも一足早く、3月より新年度授業をはじめます。
予習授業を受けて、新しい学年に備えましょう!
新年度の入塾をご検討中のご家庭のために、説明会を実施しております。
次回説明会は、2/3(土)18時からになります。
(2/10、2/17も開催いたします。ご都合のよろしい日でご参加ください)
まずはお気軽に、校舎までお電話ください。

文理学院羽鳥校 ☎ 054-295-5587

では、今日はこれにて!

作原