厚原校」カテゴリーアーカイブ

【厚原校】災害に備えておきましょう

こんにちは。厚原校の濱田です。

今朝は鳥島近くの地震により、伊豆諸島などで津波注意報が発表されました。

能登地方では大雨による河川の氾濫や土砂崩れで多くの方々が避難を余儀なくされています。

静岡県内でも寸又峡温泉近くやオクシズの林道で土砂崩れが発生し、

孤立状態となった方々がヘリによって救出されましたね。

自然災害はいつやってくるか分かりません。

避難場所やハザードマップを再度確認しておきましょう。

 

さて、中3第一回学調、中1・2の夏休み明けテストの順位が全て判明しました。

過去最高順位、最高得点をとった生徒が続出。

そうでなかった生徒も、夏の努力の成果が出ています。

翁は「いとうれしう」ございます。

来月は学校行事が多いのですが、実力テストを実施する学校もあり

更に11月テストに向けての準備期間となります。

油断せず一緒に頑張りましょう。

 

文理学院厚原校では無料体験授業受付中です。

文理の秋

詳しくは↓をポチっと。

https://www.bunrigakuin.com/info/?p=3000

悩んでいる人は文理学院の授業を体験してみましょう。

 

 

翁の「今日の一首」はお休みさせていただきます。

【厚原校】保護者会ありがとうございました

こんにちは。

木曜日は中3生の保護者会を開催しました。

ご参加いただき、ありがとうございました。

あと2週間で英検と模試があります。

10月初めから中旬にかけ、実力テストもあります。

1つ1つ一緒に頑張っていきましょう。

 

 

 

 

 

文理学院厚原校では無料体験授業受付中です。

文理の秋

詳しくは↓をポチっと。

https://www.bunrigakuin.com/info/?p=3000

悩んでいる人は文理学院の授業を体験してみましょう。

 

 

【厚原校】少しずつ秋めいてきました…

こんにちは。文理学院厚原校の濱田です。

 

蝉の声も聞かなくなり、夜には虫の声が聞こえます。

しかし、日中はまだまだ暑いので、熱中症対策は怠らないようにしましょう。

 

夏休み明けテストや、中3の学調はほぼ返ってきました。

科目によっては難しかったり、新傾向の問題が出たりして

思うような得点が取れなかった人もいるかもしれません。

しかし、ここでやることは一つだけ。

そう、解き直しです。

分からないことをそのままにしておかないことが大事です。

 

自分ひとりではなかなか理解できない人や、

どのようにして勉強をしたら良いのかわからない人。

 

そんな皆さんにご紹介致します。。

文理学院では9月に引き続き

10月も秋の無料体験授業を実施致します。

文理の秋

詳しくは↓をポチっと。

https://www.bunrigakuin.com/info/?p=3000

悩んでいる人は文理学院の授業を体験してみましょう。

 

翁の「今日の一首」はお休みさせていただきます。

【厚原校】中3生 第一回学調を終えて

こんにちは。文理学院厚原校の濱田です。

 

迷走台風に悩まされた8月と9月でした。

そんな台風の影響も無くなった9月3日、

中3生の第1回学調が実施されました。

 

結果は徐々に返ってきていますが、

全生徒が納得のできる点数を取れたのか、

私たち講師はこれから検証を重ねていきます。

まずが問題を解き、分析します。

 

生徒たちは本当に頑張っていました。

学調前々日の授業後の自習室です。

帰る際には

「頑張った分は必ず返ってくるよ」と声を掛け励ましました。

 

中3生は明日から第2回学調に向けての土曜特訓が行われます。

11月には内申に直結する定期テストもあり、

第1回の学調が終わっても休んでいる暇はありません。

9月になってっも日中はまだまだ暑く、

体調管理をしながら一緒に頑張りましょう。

 

文理学院厚原校では9月無料体験授業受付中です。

夏休み明けテストで思うような結果が出なかった人はお気軽にお問合せ下さい。

 

翁の今日の一首

「有馬山 猪名の笹原 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする」

(大弐三位)

意味: 愛していないですって?

    否、なんて、あたしがあなたを拒んだことがある?

いなのささ原だわ。

ありませんよの有馬山、ってところね。

あなたご存知?

有馬山、そのふもとの猪名の笹原に風がわたると

さやさや、そよそよとかすかな葉ずれ

そうよそうよとささやくのを。

そうなのよ、あなた

あたしがあなたを忘れると思って?

忘れるはずがないじゃないの。

(角川文庫「田辺小倉百人一首」より引用)

随分長い意味ですが、詠むしらべの美しさを味わってほしいものです。

「猪名」・「有馬山」は歌枕ですが、

否と有の月区にもなっています。

そして作者の「大弐三位」ですが、実は紫式部の娘なのです。

大河ドラマでブームになっている紫式部ですが、やはりその娘の才能も凄いですね。

 

 

【厚原校】9月2日(月)本日の授業

この1週間、天候が悪い日が続きましたが、通塾にご協力いただきありがとうございました。

今後ともよろしくお願いします。

尚、本日の授業は以下の通り実施致します。

小学生

小5・6 16:45~18:10

4級英語 18:15~18:55

中学生

岳陽中対策授業

中1 16:00~18:30

中2 16:15~18:45

※ 19:00~21:30でも可

学調対策授業

中3 19:15~21:45

【厚原校】本日の授業について

生徒・保護者各位

9月1日(日) 厚原校の授業について

14:00~16:30 中学3年Hクラス 学調対策授業

16:15~18:45 中学3年Sクラス 学調対策授業

19:15~21:45 岳湯中1年 テスト対策授業

19:10~21:50 岳陽中2年 テスト対策授業

いずれも通常通り行います。

本日も雨の予報となっています。気をつけてお越し下さい。

[厚原校] 台風10号に対する対応

台風10号の接近に伴う対応ですが、
9月3日(火)までの予定に変更はありません。
しかしながら、今後の天気の急変により、休講等の措置を取る場合もございます。
9月3日(火)までは毎日午後3時に校舎ブログを更新いたしますので、この期間の通塾時には校舎ブログをご確認下さい。

天候により通塾が困難な場合は無理をせず欠席して下さい。振替の補習は校舎にお問合せ下さい。

お手数をお掛けいたしますがよろしくお願いします。

【厚原校】台風10号の対応につきまして

 

 

大型の台風10号が接近しています。8月28日現在、予報円が非常に大きく最接近が予想しにくい状況です。

文理学院は8月30日(金)までは通常通り授業を行います。

8月31日(土)、9月1日(日)については、

8月30日(金)に再度ブログにてお知らせいたします。

尚、台風接近前でも悪天候になる場合もございます。通塾に関しては安全を優先して下さい。

宜しくお願い致します。

【厚原校】鷹中・大淵中テスト終了!! そして学調に向けて。

こんにちは。文理学院厚原校の濱田です。

 

私の住む静岡市清水区では、連日の雷雨で河川氾濫や土砂崩れが心配されています。

県西部ではもっとひどい状況で、道路冠水や土砂崩れが起きています。

台風10号はゆっくりとした動きで、奄美諸島や九州南部に大雨と強風をもたらし、

人的被害が出ないことを祈るしかありません。

当初は今頃接近する予定でしたが、

28日(水)、29日(木)ともに平常通り授業を致します。

この台風は今後の進路が不確実ですが、静岡県には日曜日に最接近しそうです。

日曜日には中3と岳陽中1・2年の授業を予定しています。

台風の状況が分かり次第、お電話やブログ等でご連絡致します。

 

さて、鷹中・大淵中の8月テストが終了しました。

この夏あれだけ頑張ってきた皆さんです。

きっと良い結果が出ると信じています。

また、両中学の3年生は学調があります。

ここで一息つけることなく、学調に向けもう一度気を引き締めましょう。

 

ところで、この学調とは一体何なのでしょうか?

私は静岡県出身ではないので昔のことはよくわかりませんが、

私の出身県でのお話をさせて頂きます。

 

私の出身県では、〇〇新聞社模試というのが2回ありました。

県内での順位がわかり、高校選択の大きな指標となったのです。

当時は個人情報保護などという観念もなく、

私の中学では、この模試を含めた中3生の各種テストの順位・得点・氏名が

廊下に張り出されました。

もちろん全員ではありませんが、上位100名が張り出され、

下級生もそれを見ることができました。

部活でも「〇〇先輩、一度も名前が出ないですね。」などと言われることもありました。

更に学校が実施して下さった放課後や夏休み、冬休みの補習授業も

2~3回のテストの平均順位でクラス分けされ、教室内でも上位者から後ろに並ぶという、

今では信じられない光景だったのです。

 

静岡県では「出文テスト」というのがあったと聞いています。

当時は業者テストを学校の授業時間を利用して実施されるのが当たり前でした。

ところがいつの頃からか、時代の流れもありますが、

「民間企業のテストを授業時間にするのはおかしい」という声が全国的に上がったのですね。

そこで民間ではない団体、つまり静岡県では学校校長会が実施するテストとして、

学調になったと聞いています。

 

そんな過去の話はどうでもいいのですが、

昔と変わらないのは、学調は進路選択の大きな指標であるということです。

行ける高校ではなく、行きたい高校に現時点での成績で行けるのかどうか。

第1回の学調でそれを知り、第2回の学調までにその差を縮める努力をし、

12月の三者面談で志望校を受験校にするという流れなのです。

 

中3の皆さん、あと1週間を切りました。

夏期講習や2日間の学調特訓で頑張った成果を見せるために、

私たち講師は協力を惜しみませんので、一緒に頑張っていきましょう。

 

文理学院厚原校では9月入塾生受付中です。

9月入塾の特典もありますので、詳しくは⇓をポチっと。

https://www.bunrigakuin.com/05september2024.php

 

翁の「今日の一首」は学調終了までお休みさせていただきます。