富士南校」カテゴリーアーカイブ

【富士南校】テスト対策スタート!!

こんにちは。

富士南校では、今週の水曜日から「6月テスト対策」が始まっています。

1年生や2年生の自習も増え、順調なスタートが切れている生徒が多い

感じています。

今も2階で自習している生徒や再テストを受けに来ている生徒がおり、

富士南校らしさが出ていますね☆彡

1年生は初めてのテストです。オーバーペース気味の生徒は、こちらでセーブしま

すので、まずは全力で取り組んでください

2・3年生は「自己ベスト」を目標に、毎回の授業と確認テストをしっかりとこな

していきましょう!!

下の写真は、竜ヶ岩洞の写真です。

中はとてもすずしく、滝がとてもきれいで感動しました☆彡

 

以下、お知らせです。

今日からいよいよ6月です!!夏期講習の申込が本格化していきますね!!

夏期講習情報!!

今年の夏も盛りだくさんの内容です、紹介状のご提出、あるいは下記電話番号にご連絡ください。

夏期講習説明会は

6/8(土)16時より開始です!!

電話0545-65-0555

それ以外にも「申し込み特典満載」の夏です!

◎まずは、小・中学生へ向けての「早期申し込み特典」!

☆池上彰先生特別講演☆

文理生に向けて、あの池上先生からの熱いメッセージが!!いろいろなメディアにも引っ張りだこで、難しい情報も、非常にわかりやすく説明してくれる方ですよね。今回6/22の17時までにお申し込みをされた方を池上 彰先生の特別”生”講演「夢に向かって」にご招待します!!ぜひ、聴いていただきたいので早めのお申し込みを!!

詳しくはこちら⇒⇒⇒池上 彰さん特別講演

◎次に小学生へ向けての「申し込み特典」!

👩教養を身につけ自由研究に生かそう!

クイズフェス【世界遺産講座】

夏期講習申込のご家庭をオンライン講座「世界遺産講座」にご招待します!!ぜひ、受講いただき、夏休みの自由研究などの学習に役立ててください!!……その前に「世界遺産クイズフェス」に参加してみよう!!詳しくはこちら⇒⇒⇒世界遺産クイズフェス&世界遺産講座

更に…

3776文理オープン模試

7/6(土)に行います。今回も一般生の皆さんを無料ご招待させていただきます!!範囲の広い実力テストで現在のお子さまの、理解がよくできている単元と、そうでない単元をしっかりと把握することもできます。夏休みに入る前に現在の自分を知る、よいキッカケになると思います!!是非ともご検討ください!!

富士南校  菊池

【富士南校】燕返し!

こんにちは、富士南校の平田です。

富士南校の軒下にツバメが巣をつくっていました!

ツバメの巣といえば、田子浦校が有名(?)ですが、富士南校にもつくっているんですね。
元気なヒナの声が聞こえるのが楽しみです。

今年もこども食堂募金箱を設置しました。
ご協力よろしくお願いします。

文治元(1185)年5月24日、源義経は兄・頼朝に向けてその怒りを解くべく手紙を送りました。腰越状と呼ばれるものです。平氏討伐に成功した義経でしたが、兄・頼朝の不興を買ってしまいます。頼朝は歴史上初めて、天皇から離れた武士の政権をつくろうとしていました。しかし義経は、従来の天皇に忠誠を尽くすという考えしかありませんでした。義経の行動は、頼朝の努力を台無しにするものでした。この二人の関係は悲劇的な結末を迎えることになります。現代人の目から見たら、義経は悲劇の英雄ですが、当時の武士の目から見たら、ようやくつくられようとしていた武士の世の中を台無しにしようとしたとんでもないヤツということになるのです。

【富士南校】5月テスト結果報告!!

こんにちは。

先日、中3の5月テストの結果が出ました。

現在判明分となりますが、とても良い結果を残してくれました☆

学年TOP10のうち、文理生7名!!

学年1・2位 独占!!

H1クラス平均 196.3点!!

おそらく、もう少し高くなると思います。

この勢いで、6月テストも頑張りましょう!

昨日までに、中2・中3の保護者会が終わりました。

今日からいよいよテスト対策が始まります。

自己ベストの更新を目標に、一緒に頑張りましょう!!

下の写真は、「スイーツバンク」と「浜名湖花博」の写真です。

後日、また別の写真を載せますね☆

どちらも非常に楽しめました!

花博はまだ開催していると思うので、機会があればぜひ行ってみてください☆彡

そして、夏期講習の募集が始まります

第1回の説明会を下記の写真の日程で行います。

ぜひご検討ください!

富士南校  菊池

【富士南校】気候

こんにちは、富士南校の平田です。

暑くなってきた〜と思ったら、突然寒くなったりと、今一つ安定していない感じですね。そんな影響もあってか、体調を崩して欠席、ちという生徒が少なくありません。「季節の変わり目は〜」なんて言葉もありますが、正直いつが季節の変わり目?という感じになっています。

以前エジプトでガイドさんに、砂漠の定番はポロシャツに革ジャンというのを聞いたことがあります。砂漠は一日の気温差が大きいので、その対策ということですが、幅広く対応できるような服装は心掛けた方がいいかもしれませんね。

承久3(1221)年5月14日、後鳥羽上皇が近隣諸国の武士1700騎を結集しました。承久の乱の始まりです。

教科書には「後鳥羽上皇が鎌倉幕府を倒そうと挙兵」とありますが、実はこれ、違うんです。上皇は幕府を倒そうとしていないんです。上皇が出したのは「幕府執権・北条義時を討て」という命令。御家人の一人・三浦義村に全国の守護の任命権を与えることを約束していることからも、幕府を倒す気がないことは明らか。ではなぜそうなってしまったのでしょう。

それは幕府側の情報操作。標的が義時一人だと、御家人は義時より上皇を取る可能性が大でした。日本人の感覚の中には、天皇家に逆らってはいけないということが刷り込まれているのです。ですが、幕府を倒すといわれたら話は別。幕府がなくなったら、昔の悲惨な暮らしに逆戻りです。そこを訴えることで、幕府はこの戦いに勝利することができました。日本の戦いの中で、天皇家と戦って勝ったのは、この戦いだけなのです(天皇家同士の戦いは除く)。そしてこの勝利は、この後の幕府と天皇家の関係の基礎となったのでした。

【富士南校】どうする家康

こんにちは、富士南校の平田です。

GWが終わり、日々の落ち着きが戻ってきましたね。
暑くなってきたなぁ~と思ったら、いきなり寒くなったりと、天候が落ち着かないこともあってか、体調を崩すお子さんが増えているようです。体調管理にはくれぐれも気をつけてくださいね。

そんな中でも…5月無料体験募集中です。

文理学院の授業に興味のある方、まずはお電話ください!

慶長20(1615)年5月8日、大坂夏の陣が終わり、豊臣氏が滅亡しました。徳川家康による泰平の世がここに確立しました。

昨年の大河ドラマの主と人公としても知られる徳川家康ですが、彼のスゴさは「データ収集力」といえるでしょう。家康は自分だけでなく、周囲の人間や過去の人間の成功例・失敗例を自分の中に取り込むことで、常にベストな選択ができるようにしていました。

有名なのは元亀3(1573)年の三方ヶ原の戦いです。浜松城で武田信玄を迎え撃つつもりが、信玄の巧妙な策によって誘き出され、完敗を喫したのでした。浜松城に逃げ帰る途中、馬の上で〇〇してしまったという説もありますね。

慶長5(1600)年の関ヶ原の戦いでは、逆に家康が石田三成を大垣城から引っ張り出すのにこの策を利用しました。自分の失敗を見事に克服し、自分の武器に変えたのでした。

人間である以上、失敗はつきものです。その失敗をどう活かすのかが重要だといえますね。

【富士南校】中3生、FIGHT!

こんばんは。

明日は富士南中3の「5月テスト」です。

本日、最後の対策が先ほど終わりました。

定期テストと違い、勉強した問題と同じ問題が出ることはありません。

各教科、時間配分に気を付けながら最後まで頑張りましょう☆彡

皆さんの結果を楽しみにしています。

下の写真はロールケーキとつけ麺です。

シュークリームも好きなので、

どこかお勧めのお店がある方はぜひ教えてください。

以下、お知らせです。

★無料体験授業のご案内★
無料体験授業キャンペーン開催中詳細は以下のリンクよりご確認下さい
↓   ↓   ↓   ↓   ↓
https://www.bunrigakuin.com/05may_fc.php

富士南校  菊池

【富士南校】休校のお知らせ

こんにちは、富士南校の平田です。

5月に入りましたね。

今年のゴールデンウィークは前半と後半に分断されたため、後半に混雑が予想されるそうですね。

地元沼津に「キン肉マンミュージアム」がオープン。絶対行くと心に決めながらも、もう少し落ち着くまで待とうかと思っています。

中3生は連休明けに実力テストがありますね。現在各教科で対策真っ最中!各種確認テストもあり、みんな合格に向けて「ちょく文」でガンバっています。

さらに25日には英語検定!授業後には英検対策でみなさん燃えています!

5月3日(金)~5日(日)の間は休校です。
校舎自体が閉まっているので、ご注意ください。
また、5月6日(月)は中3のテスト対策です。
中3生は全員対策授業があるので、間違えないようにしてください。
中2Sクラスは7日(火)に振り替えになります。

また、6日は自習室は開講(13:30~21:30)します。
有効に活用しましょう。

先日三味線仲間と行ったのが沼津IC近くの「鬼ヶ島」。巨大な海老フライは絶品です。

【富士南校】模試結果、返却!!

こんにちは。

富士南校では、先日「統一模試」の結果返却を行いました

中3になってから、初めての模試でした。

そのため、成績表の見方などを中心に話をしました

保護者に成績表を必ず見せるように伝えてあります。

また、「模試結果をもとに家で話をする機会を作りましょう」とも伝えてました。

中3生は、単に「できた」「できなかった」で一喜一憂することなく、しっかりと

自己分析を行ってください。

注目する点は、以下の通りです。

合格圏のABに入っているか

科目のバランスよく得点できているか

計算問題や漢字・作文など、取るべきところで落とさずに得点できているか

どの単元での間違いが多いか

これらをしっかりと分析し、今後の自分の勉強に活かしていくことが大切です!

塾での3者面談後から、自習に来る生徒が増えていますが、まだまだです。

中3生は連休後に「5月テスト」が控えています。

毎日、勉強しましょう☆彡

 

ここ数日、かなり暑い日が続いていますね…

下の写真は「白糸の滝」です。

久しぶりに行きましたが、お店も増えてだいぶ変わっていました!

景色がよく、とても涼しかったです☆彡

かなり歩きましたが、筋肉痛になりませんでした。

めでたし、めでたし。

以下、お知らせです。
★無料体験授業のご案内★
無料体験授業キャンペーン開催中詳細は以下のリンクよりご確認下さい
↓   ↓   ↓   ↓   ↓
https://www.bunrigakuin.com/05may_fc.php

富士南校  菊池

【富士南校】無料体験授業!

こんにちは、富士南校の平田です。

先日は清掃活動お疲れ様でした。
初めての緑地公園、なかなか楽しめました。
やたらと「枝を折る」作業が多かったですが、腕力の鍛錬にもなってよかったです。握力アップしたかな。

お知らせです。
★無料体験授業のご案内★
無料体験授業キャンペーン開催中詳細は以下のリンクよりご確認下さい
↓   ↓   ↓   ↓   ↓
https://www.bunrigakuin.com/05may_fc.php

長徳2(996)年4月24日、藤原道長と関白の座を争った藤原伊周が、九州の大宰府に左遷されました。

安和2(969)年の安和の変ような一族の危機には固く結束する藤原氏ですが、外敵がいない状況では、一族同士で争うようになります。

道長の父・兼家の後を継いだのは長兄の道隆でした。道隆は若くして亡くなったため、その子・伊周は関白を継ぐには若かったため、次兄の道兼が継ぎました。しかし病気のため、関白就任後わずか七日で亡くなりました。「七日関白」と呼ばれています。明智光秀の三日天下よりは長いですね。道兼の後を道長と伊周で争いました。時の一条天皇は母・藤原詮子(道長の姉)からは道長を、妻・藤原定子(伊周の妹)からは伊周を推され、悩み抜いた結果、道長を後継者に決定しました。

不満タラタラの伊周でしたが、前天皇・花山法皇が自分の恋人に言い寄ろうとしているという情報をキャッチしました。実際はその妹が目当てだったのですが、怒った伊周は法皇に弓矢を射かけてしまいます。元天皇に向けて矢を射るなどとんでもないこと。この事件で伊周は左遷。道長にとって最大のライバルが自滅してくれたのです。この結果、藤原氏の本家は道長の系統へと移るのでした。「この世をば…」が出てくるのはこの20年後のことです。

【富士南校】清掃活動&受験対策スタート!

こんばんは。

富士南校は先週の土曜日にSDGs活動の一環として「地域清掃活動」を行いました。

総勢74名で、緑地公園の掃除(草取り)をしてきました☆彡

毎回たくさんの生徒が参加してくれます。

そして、今回は新高1の女子3人も手伝いに来てくれました!

お手伝い、ありがとう☆★☆

草取りの後は、夕方から「受験対策」がありました。

9月の第1回学調を見据えて、文理では4月から対策が始まります

これから土曜日は、比較的長めの授業となります。

しかし、高校受験やその後を考えたとき、勉強体力は本当に大切です。

面談を終えた生徒から自習の習慣がついています

ようやく富士南校の受験生らしくなってきましたが、まだまだこれからです

毎日、しっかり勉強しましょう☆彡

 

富士南校  菊池