広見校」カテゴリーアーカイブ

2月スタート

こんにちは。Be-Wing広見・田子浦の岡本です。

早いもので年明けから1か月がたちました。高3生にとっては慌ただしかった年明けだったのではないでしょうか。あともうひと踏ん張りです!
さて、冬期講習から新しい仲間が増えました。
何と、冬期講習に参加してくれた生徒の約65%が入塾してくれたのです。講習の内容・サポート体制に納得していただけてうれしい限りです。ただ一つ言いたいことが。
「講習だから特別なことをしているわけではありません。」
これからも変わらずみんなを全力で「今までと同じよように」サポートしていきます。まずは2月の学年末テストですね。用意ができた順に対策プリントを渡していきますのでお楽しみに。すでに英コミュの対策プリントを渡されている生徒は、早めに仕上げましょう。

ここでお知らせです。
Be-Wingでは無料の体験も随時受け付けております。ご興味のある方は是非校舎にご連絡ください!実際にどんな感じなのかを知るためには、是非一度体験をしていただければと思います!

好きな科目・単元・レベルを選んで受講していただくことが可能です!

連絡先
広見校:0545-22-5055
田子浦校:0545-64-4833

【広見校】成長期は止まらない!

こんにちは。広見校の深澤です。

2月に入り、私立高校の入試があと3日後に!
体調管理には十分気を付けてくださいね!

最近では、授業前後に「深澤先生、英作文見て!」と持ってきてくれる生徒さんがたくさんいます。すごくうれしいです!
見落としてしまいそうな、細かいミスや、問題に沿っていない内容など、目を凝らして探します。
そして、正解していたとしても、もっと簡単に書ける表現などの代替案を紹介します。
それでも、中には私も思いつかないような「綺麗な文」を書いてくる子も…
私もみんなと一緒に日々勉強中です。

そんな添削中に、あるフレーズが頭に浮かびました。
「真剣に取り組んでいる生徒には、真剣に向き合う!!」
人間としても教育者としても当たり前のことですし、研修等でも何回も言われてきた言葉です。
今までは、当然のことと思ってそこまで意識していなかったのですが、
生徒と接しているうちに、前述の言葉がふと頭に浮かんだのです。「今まで言われてきたことってこれか…!」
高校入試や2月テストを目前に控えたみんなの意識や雰囲気の変化が、私を奮い立たせてくれましたね。

私たちは生徒に教える仕事をしていますが、同時に生徒から教わることも多い仕事だと思います。これからも一緒に成長しましょうね!英作文や再テストはいつでもお待ちしてますよ♡

選択肢

こんにちは。Be-Wing広見・田子浦の岡本です。

先日、全生徒の進路面談が終わりました。
ほとんどの生徒が、選択肢が増えた状態での進路面談でした。それ故、まだ悩んでいる生徒もいるのですが、うれしい悩みといった所でしょうか。
ここで、伝えたいことが・・・
選択肢を増やせた先輩たちは、早い段階からコツコツと勉強してきた人たちです。ギリギリになって慌てて勉強して何とかなるほど、大学受験は甘くないのです。特に2年生は共通テストまで後1年を切っています。3年生になってからでは遅いです。今から始めましょう。サポートは任せてください!

ここでお知らせです。
Be-Wingでは無料の体験も随時受け付けております。ご興味のある方は是非校舎にご連絡ください!実際にどんな感じなのかを知るためには、是非一度体験をしていただければと思います!

好きな科目・単元・レベルを選んで受講していただくことが可能です!

連絡先
広見校:0545-22-5055
田子浦校:0545-64-4833

進路指導

こんにちは。Be-Wing広見・田子浦の岡本です。

本日よりリサーチ結果を基に高3生の進路指導を行っております。
先ほども国立大学前期・後期の受験校を決めた所です。
これで、すっきりした気持ちで2次試験の勉強に集中できることでしょう。
今日は、この後も続々と生徒が来ますので、一人ずつ進路指導をします。
少しでも気持ちよく2次試験に臨むことができるよう、サポートしていきます。
生徒が来ましたので今日はここまでとします。

ここでお知らせです。
Be-Wingでは無料の体験も随時受け付けております。ご興味のある方は是非校舎にご連絡ください!実際にどんな感じなのかを知るためには、是非一度体験をしていただければと思います!

好きな科目・単元・レベルを選んで受講していただくことが可能です!

連絡先
広見校:0545-22-5055
田子浦校:0545-64-4833

【広見校】出題意図を捉える

こんにちは。広見校の下石です。

先日、中学1~2年生を対象に学力調査が実施され、続々と結果と個人成績が届いています。
皆さん、本当によく頑張りました。

中学2年生の社会にて、最後の記述問題は非常に難しかったと思います。
皆さんは正解できたでしょうか?

〈問題概要〉
3つの資料(資料11~13)を参考にして、以下のような山梨県における富士山登山の取り組み(資料13)の目的を、80字以内で記述する。
・1日の登山者の上限を4000人とする。
・登山者は1人2000円の通行料を支払わなければならない。 など

ここで考えて欲しいのは
「何故この資料が掲載されているのか」
「どんな解答を求められているのか」

つまり出題者の出題意図を汲み取って、思考して欲しいのです。

資料11を見ると「富士山登山者数が年々増加、登山道も混雑状態」が読み取れます。
つまり「混雑を防ぐために登山者の上限を定めている」ことがわかります。

資料12を見ると「トイレの設置や外来植物の侵入防止、安全誘導員の雇用等に、山梨県の富士山保全協力金が使用されている」ことが読み取れます
つまり「富士山の環境や登山者の安全を守るための費用として1人2000円の通行料を徴収している」ことがわかります。

これらから、正答は「登山者が増加しているため、混雑することを防いだり、富士山の環境や登山者の安全を守るための費用を確保したりする必要があるから。」となります。

一見何を書けばよいか、迷ってしまう問題です。
しかし、資料をよく見て内容を丁寧に読み解いていけば、以外と簡単に正答を導き出せます。

社会の問題において、無駄な資料は1つもありません。
何故その資料が掲載されているのか、何が求められているのか、出題意図を考えながら資料問題に挑戦してくださいね。

~お知らせ~

文理学院が「2024年オリコン顧客満足度調査 高校受験 塾 東海 講師」第1位を獲得しました。詳細は以下の画像をクリックして、ご確認ください。

オリコン2024

新年度生の募集も開始しております。これに伴い、新年度授業説明会も実施いたします。
詳細は以下の画像をクリックして、ご確認ください。

お疲れ様&リスタート

こんにちは。Be-Wing広見・田子浦の岡本です。

共通テストが終わり、本日、自己採点の結果報告に生徒が来ていました。
反省点はあるものの、全員大きく志望校を変更する必要はなさそうです。中には今までの模試結果から考えると、本番が一番取れた生徒も数人いました。
全員の得点報告が終わったため、これからリサーチ結果を基に進路相談を再度行います。とはいっても、受験大学・方向性はほぼ決まっているので、合格に向けてのアドバイス、共通テスト・模試の点数を基に合格可能性の話、複数大学で迷っている場合は、大学卒業後の進路の話も含めての進路指導です。少しでも不安があれば共に解決していきますので、ご安心を。リサーチ結果が出る水曜日まではもやもやしそうですが、気持ちを切り替えて、2次試験・私立の勉強を始めましょう。

ここでお知らせです。
Be-Wingでは無料の体験も随時受け付けております。ご興味のある方は是非校舎にご連絡ください!実際にどんな感じなのかを知るためには、是非一度体験をしていただければと思います!

好きな科目・単元・レベルを選んで受講していただくことが可能です!

連絡先
広見校:0545-22-5055
田子浦校:0545-64-4833

初日

こんにちは。Be-Wing広見・田子浦の岡本です。

さあ、いよいよ共通テストが始まりました!
今まで全力でやってきたので、本番ではいつも通りできれば問題ないはずです。注意点等はすでに伝えてありますし、落ち着いてやりさえすれば大丈夫でしょう。明日もあるので、今日は十分睡眠時間を取りましょうね。
20日(月)には学校で自己採点があります。その後学校帰りに広見校舎に集合です。今後の進路について最終確認しましょう。合格まで全力サポートするので安心してください。
高1・2年生は共通テストの裏で模試をやっています。模試は、自分の今の実力を知るために欠かせないものとなります。結果に一喜一憂するのではなく、しっかり分析し次につなげます。分析・アドバイスは必ずします。結果が返ってきたら、いつものようにすぐに見せてくださいね。

それでは明日も、共通テスト・模試、いつものように平常心で。

【広見校】中1の頑張り!

こんにちは。広見校です。

先週行われた、中1・2の学力調査テスト。
このテスト、年々難しくなってきているんです。
そんなんか、中学1年生が数学頑張ってくれました!

それを自慢したく、短いブログですが、ここで発表!
50点満点のテストで
50 50 50 50 45 45
44 44 44 43 42 41
39 39 ……

すごくないですか?学力調査テストですよ!

さらに、僕が高い点数を取ることと同じくらい
すごいと感じているのが…
前回のテストよりも高い点数を取ることなんですが
今回はそんな生徒が14名も!!

この結果は、生徒たちが全力で頑張ったからこその結果です!
ぜひ、ご家庭でも褒めてあげていただきたいです。

次回の2月テストは、苦手な部分を克服して、目指せ自己ベスト!

テスト対策の課題がもうすでに出ています。
9教科に向けて、早め早めの行動をとりましょう!

中学1年生の彼も自習室を休みの日もたくさん利用中です!
家でできなきゃ、文理まで!いつでもお待ちしております。

【広見校】オリコン1位!!

こんにちは。文理学院広見校の濱田です。

まずはうれしい報告です。

文理学院が

「2024年オリコン顧客満足度調査 高校受験 塾 東海 講師」第1位を獲得しました。

オリコン2024

https://www.bunrigakuin.com/06oricon2024.html

このオリコン1位獲得で、私たち職員もますますやる気が出ますし、この1位を毎年獲得するために日々努力を重ねていきます。

 

ところで、全国的にインフルエンザが爆発的に増えています。各医療機関では直ぐには診察してもらえないようですが、医師はもちろん、コメディカルの方々も必死に対応していますので、黙って待つしかないですね。

医師と言えば、私の同級生も数多く医師になっています。皆さんは「赤ひげ大賞」という賞をご存じでしょうか?日本医師会と産経新聞社の主催で、地域医療だけでなく、地域への貢献が認めらた5名の医師に贈られる賞です。その「赤ひげ大賞」(2025年第13回)に私の中学・高校時代の友人が選ばれたのです。本当にすごいことで、彼のface bookには私を含めた同級生たちからの数多くの祝福のメッセージが送られていました。「おめでとうございます。」「誇りに思えます。」などのメッセージを読んでいると、懐かしい友人達の名前もありました。そして、皆苦労しながらも頑張っている様子が伺えました。

 

さて、中1・中2の学調は終わり、結果が判明してきています。頑張って満点を取った生徒もいました。塾では中3は高校入試に向けての仕上げに入っています。また、中1・中2はひと息つきたいところですが、約1か月後の学年末テストに向けての授業が始まります。一緒に頑張っていきましょう。

文理学院広見校では小学6年生の中学準備講座が始まりました。あと2カ月半で中学生になるのですが、3月からは新中学1年生としての授業が始まります。スムーズに中学の授業に入るためにもこの中学準備講座は大切です。小学校で学んだことで分からないことはこの期間で理解するようにしましょう。

中学準備講座

【広見校】保護者会

広見校では、

1月11日(土)~本日1月14日(火)まで

各学年で保護者会を行いました。

 

中3生は、入試までの心構えや高校生活について、

小学生は、勉強の仕方や新学年について

中1・中2生は、学調の反省と2月テストに向けての

お話しでした。

お忙しい中、保護者会に参加していただいて

誠にありがとうございました。

 

特に中1生・中2生はこの保護者会が終わると、

今年度最後の定期テストである2月テストの対策が

スタートします。11月テストや学調で反省した内容を

このテスト対策に活かして、自己ベストを目指して

がんばりましょう!

 

中3生は、受験まであと1カ月ちょっとです。

文理学院では年間を通して学調対策・受験対策を

行ってきました。やってきたことに自信をもって

最後までやり切りましょう!

自習室の開講時間は、予定表に記載してあります。

みなさん自習室活用しましょう!