投稿者「富士吉田校」のアーカイブ

富士吉田校 冬期講習まだ間に合います!

こんにちは。富士吉田校の高根です。

今日は出社前に日曜日の古文の特別授業に備えて予習や授業準備を行っていました。

自分が受験生だったころは入試の古文にまだ全訳が載っている時代で、どちらかというと読めば解ける得点源の単元だったのですが、ここ数年は現代語訳も少なくなり、しっかり勉強しないと正解できない単元となりました。

それでも中学で習う古文と高校で習う古文の難しさにはまだまだ隔たりがあるように感じています。

私自身高校に入るまでは古文がこんなに難しい単元だなんて思ってもいなかったです。

そこで、少しでもそのギャップを埋め、少なくとも古文をやっていて面白いと感じてもらえるよう授業を行うのが私の仕事であり使命だと思っています。

もちろん入試で点を取っていただくというのが目下の目的ですが、授業を通して古文の魅力を感じてもらえるよう準備をしていますので、ぜひ日曜日ですが授業に参加してくださいね!

さて、来週から冬期講習が始まります。12月23日(月)、24日(火)は講習生向けのオリエンテーションとなっております。時間帯は、費用納入時にお渡ししております予定表の通りです。

小学生は17:00~18:50、中学生は19:30~21:30の時間帯で行います。オリエンテーション参加時は筆記用具をお持ちの上校舎にお越しください。また、生徒によっては校舎内寒く感じることがあるかもしれません。暖房は各教室付けておりますが、各自体温調節できるような服装でお越しください。

まだ冬期講習の申込は受け付けておりますので、ご検討中のご家庭は是非お早めにお問い合わせください。講習申込はお電話(0555-22-8100)やHPからも受け付けております!

冬期講習

1月入塾

中学準備講座

富士吉田校 雪やこんこ

こんにちは。富士吉田校の高根です。

いよいよ雪も降り始める時期になりましたね。朝起きたらうっすらと道にも雪が降った跡がありました。

雪が降ると冬本番という感じがしますね。

ところで、雪にまつわる曲で「雪(雪やこんこ)」という歌をご存じでしょうか?ほとんどの人が一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

まさに冒頭の「雪やこんこ」ですが、どういう意味かまで知っていますか?自分は幼い時はキツネの鳴き声の「コンコン」だと勘違いして歌っていましたが、どうやら違うようです。

諸説あるようですが、有力なのは「雪や来む来む(こんこん)」が由来という説のようです。「来む来む」というのは、今で言う「来い来い」という意味で、「雪よもっと降ってくれ」と解釈することができます。

幼い頃から馴染みのある曲にもこんな古典の要素が含まれていたのですね。

さて、二学期の文理学院での通常授業も残り僅かとなりました。三学期の期末テスト範囲にもなってくると思いますので、気を抜かず最後までしっかり授業に取り組んでいきましょう!

12月22日(日)には校舎内に掲示されている通り、中学3年生向けの国語のスペシャル?な授業も用意していますので、是非ご参加ください!

冬期講習

1月入塾

中学準備講座

富士吉田校 学力コンクール

こんにちは。富士吉田校の高根です。

皆さんは映画館で映画を鑑賞しますか?

今では、動画配信サービスも豊富でスマホ一つあればどこでも映画を観られる時代なので、わざわざ映画館まで行かないという方も多いかもしれないですね。

私も動画配信サービスで、映画を見ることもありますが、約2時間の間集中してスマホだけを見ているということが中々に難しいです。途中で他のアプリを開きたくなったり、別のことをしたくなったりと、映画だけに集中することができないのですが、共感してくれる方はいませんか?

実際に若い世代を中心に動画や映画を早送りで見る人も多いようで、中には内容を事前に知ったうえで映画を見る人もいるのだとか。

ですが、そんな私でも映画館では集中して映画を観られるので、数か月に1回は映画館へ足を運んでいます。次の休みにも映画を観に行く予定です!

家と映画館とでは何が違うのでしょうか?違う点は多々あると思いますが、個人的には映画を観るという心構えがそもそも違う気がします。いつでも見られると思って、スマホだといつまでも見られないわけですね。

さて、12月19日(木)と20日(金)に小学5・6年生を対象に「学力コンクール」を実施いたします。

学力コンクールも先日行われた3776文理オープン模試と同様広い範囲から出題される実力テストですが、違う点として現学年だけでなく、二つ前までの学年の内容を学年順に出題しています。そのため、自分がどの学年のどの単元で躓いているのか、より分かりやすくなっています

また、成績表には項目ごとに平均点を出し、他の受験生と合わせた順位も出すため、自分が周りと比べてどこができているか、どこを苦手としているのかを把握することができます!

こちらのテストは、冬期講習のオリエンテーションとして講習生にも受けていただきます。ぜひ、今後の勉強の参考にご利用ください!

その他小学4年生、中学生も別途オリエンテーションにてテストを実施いたします。実施要項は以下の通りです。

★小中学生冬期講習オリエンテーション★

●日時  小学生:12月23日(月)17:00~18:30

         中学生:12月23日(月)19:30~21:30

※予備日として翌日12月24日(火)の同時間帯でも受験可能です。

●教科  小学生:国語・算数

      中学生:数学・英語

●持ち物 筆記用具、内履き

※中学生につきましては、こちらのテストの結果によって冬期講習のクラスを決定いたします。

※その他ご不明な点がございましたら、富士吉田校(0555-22-8100)までお問い合わせください。

冬期講習

富士吉田校 理数科判定模試参加御礼

こんにちは。富士吉田校の高根です。

二学期もあと一週間ほどといったところでしょうか。冬休み中は学校にある荷物も持ち帰ってくると思うので、今のうちから計画的に持ち帰るようにしましょうね。

ただ、終業式の日に両手にたくさんの荷物を抱えて家に帰るのも醍醐味の一つなのかもしれないですね。私は小中学生の時は学校まで2kmほどの道のりを毎日行き来していたので、結構大変だった思い出が。笑

さて、昨日は吉高理数科判定模試にご参加いただき誠にありがとうございました。保護者の皆様も貴重な日曜日に送迎にご協力いただきありがとうございました。

解答用紙は各校舎にて順次返却いたします。成績表につきましては、もうしばらくお待ちください。

昨日欠席された生徒は各校舎にて受験いただきますようよろしくお願いいたします。

冬期講習

冬期講習生募集中です!!

二学期の復習、三学期の予習は文理にお任せください!

中3生は5教科の講座以外にも「前期入試必勝プログラム」「吉理合格特別講座」もございます。

新年の始まりとともに文理学院での勉強を始めませんか?

三学期は中学生にとっては定期テストが一回しかなかったり、部活動も大きな大会等が少なめだったりと、腰を据えて勉強をしやすい時期です。

ぜひ冬期講習と併せてご検討ください!

中学準備講座

中学校入学後に入塾を考えている生徒・ご家族の皆様必見!

入学前のこの時期に小学校内容をおさらいしておきませんか?

ご入塾前に塾の雰囲気や授業の進み方も体感していただくことができます。

富士吉田校 本日吉高理数科判定模試です!!

こんにちは。富士吉田校の高根です。

今年も残り半月ですね。皆さんやり残したことはないですか?

終わり良ければすべて良しという言葉もあります。

もしやり残したことがある人は、一つ何か挑戦してみても良いかもしれないですね!

私は、今年一年大きく体調を崩さなかったので、このまま走り切ることを目標に頑張りたいと思います💪

さて、本日12月15日(日)は吉高理数科判定模試の日です。

一年生にとっては文理で初めての5教科のテストです。これまで習ったことを余すことなく発揮してください!!

二年生にとっては来年度受験生になる前の足掛かりとなるテストです。ここで良い結果を残して、幸先の良い受験勉強のスタートを切ってほしいです。

三年生にとっては最後の理数科判定模試です。今日集まったメンバーの多くがそのまま3月の受験本番でも同じ空間にいることでしょう。

テスト中だけでなく、休み時間中の過ごし方も本番を想定して復習したり休憩したりするようにしましょう。

今日急遽欠席または遅刻する生徒は所属校舎に関わらず富士吉田校舎(0555-22-8100)までご連絡ください。

山梨県合否判定模試

富士吉田校舎 限界はだれが決めるのか

こんにちは、富士吉田校舎です。

いつの間にか富士山は雪景色となり、寒さが一段と厳しくなってきました。家にいるときはエアコンが精いっぱい暖かくしてくれたお部屋でぬくぬくしています。エアコンというものは素晴らしいですね!!!!
『人間は一度上げた生活水準を下げることはできない』とよく聞きますが、動物園に住んで野生を忘れた生き物のように道産子の私も、もうエアコンがない生活にもう戻れそうにありません。

さて突然ですが、みなさん「ノミの実験」というお話はご存じでしょうか?
有名なお話なので知っている人、聞いたことがある人もいると思います。
(ちなみにノミというのはちっっちゃいあの虫のことです。)

ノミというのは通常2mの高さまでジャンプすることができるのですが、高さ50cmほどの箱を被せた後何度も飛び跳ねた結果自分の飛べる限界は50cmであると勘違いし、箱をどかしても50cmしか飛ばなくなるというものです。

これはノミのお話ですが、人間にも当てはまる部分があると感じます。
一度限界を作ってしまうとそれが自分の限界だと思い込んでしまって本来行けるはずだったかもしれない領域へ到達することが困難になってしまうのです。
これを読んでいるみなさんも自分の限界はここかもしれない…と決めつけてしまってはいないですか?
もしかしたら自分が限界だと思っていたそのラインは本来は限界ではないのかも….しれませんね。

この話はしばしば学校の集会などで「だからこそ一度最初に掲げた志望校はギリギリまで諦めるな」と話をされることが多いです。実際私自身も高校生の頃、学年主任の先生からこのお話を聞きました。一方で多くのノミの法則の話はここで終っているのではないかなと思います。

では、50cmしか飛べなくなってしまったノミはその後も50cmしか飛べないのでしょうか?
実は、2mの高さまで飛ぶことができるようになるのです。
本来の高さまで飛ぶようになるその方法とは….

ノミの他の仲間が2mの高さまで飛んでいる姿を見せることだそうです。

つまるところ他の仲間が、2m飛んでいると自分も飛べるのでは?と思い、2m飛べるように復活するわけです。
簡単に言うと環境が大事というわけです。

これを勉強に置き換えてみると…
競い合えるライバルや、目標とする人勉強を頑張る仲間がいる環境に身を置くことで、自分が引いていたラインの限界を超えることができる可能性があるということです。当然自分が決めた限界を超えるにはただその環境に身を置くだけでは越えられません。自分は何をすべきか目的を持って学習をする必要があります。さらに、ヒトというのは周囲から影響を大きく受けてしまう生き物です。そのためこのような環境は、勉強を続けていくモチベーションにも大きく関わってきます。

ところで学生のみなさん。競い合えるようなライバル、勉強を頑張る仲間がいる環境…これらは自分の身近にありますか?

もし、ないと思った方はこれを機に探してみるのもいいかもしれませんね。
意外と身近にある…かもしれませんよ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーお知らせーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日12月15日(日)は吉高理数科判定模試があります。
当日は学校指定の制服またはそれに準ずる服装となりますので注意してください。
会場は富士吉田校舎になりますので、当日急遽遅刻・欠席等される場合には富士吉田校舎
0555-22-8100)までご連絡ください。

 

富士吉田校 大掃除

こんにちは。富士吉田校の高根です。

皆さんは毎年大掃除をしますか?普段からこまめに掃除をしている人にとっては、大掃除をする必要がないかもしれないですね。

私はというと、部屋がもので溢れかえり始めているので、近日中に大掃除を実行しようと思います。そして、大掃除をする必要が無いよう、日頃から整理整頓を心がけようと思います。

毎年同じようなことを思ってはいるのですが、難しいものですね。

さて、明日12月13日(金)は、小学6年生対象の「合同保護者会」がございます。

こちらは、富士吉田校舎、下吉田校舎、河口湖校舎、JESが合同となって行う保護者会です。

中学入学を前に、文理学院での中等部の説明、小学生と中学生との違いなどをご説明します。

会場は富士吉田市民会館となっております。お間違いの無いようご注意ください。

冬期講習

1月入塾

中学準備講座

富士吉田校 中学準備講座

こんにちは。富士吉田校の高根です。

朝夕が寒いなと感じていたのが日中に関わらず寒さを感じるようになりましたね。暖房を付けていても寒いとまで感じます。くれぐれも風邪には気を付けて今年を終えたいものです。

さて、只今冬期講習生を募集しておりますが、冬期講習終了後には小学6年生を対象に「中学準備講座」を実施していきます。

小学生と中学生では制服を着るとか部活動があるとか色々違いがありますが、勉強面で言うと定期テストがあるというのが大きな違いではないでしょうか?

学校にもよりますが、定期テストは各学年1年に5回行われ、その結果をもとに5段階評価の内申点が決まってきます。

人によっては年に5回なら少ないと感じるかもしれませんが、その分範囲は広大なものになります。教科によっては100ページ近くもの範囲を一回のテストで覚えなければいけないことも出てきます。

中間テストなら一日で5教科、期末テストなら二日で9教科のテストを受けなければいけないので、より大変さが伝わると思います。

さらに、山梨県の公立高校に進学を考えている場合、中学1年生の1学期の成績・内申から高校入試の得点に関係してきます。

つまりは、中学入学時から高校受験は部分的に始まっているということです。

では、中学校に入学してから頑張れば良いのかと言うと、実はそうではありません。中学校に入学する前から学力に差がついてしまっているのが現状です。

中学校の内容と言えど、特に数学や英語は小学校で習った知識がしっかりと定着しているかどうかで、その後の理解のしやすさも大きく変わっていきます。

それほど小学生までの学びと早いスタートダッシュが大切になってきます!

そこで、文理学院では1月から小学6年生を対象に「中学準備講座」を実施します。これまでの国・算から教科数を増やし、国算英理社の5教科の小学校での重要単元、中学での学習に直結する単元を中心に学び、中学入学に備えます。

また、中学入学と同時に塾を検討しているご家庭にとっては、塾の雰囲気や授業の進み方を知っていただく絶好の機会ともなっております。

詳しい要項は以下の通りです。

授業開始日:12月20日(月)~

費用:4科(英語を除く) 8,800円

   英語        4,400円

   5科        11,000円

お申込方法は校舎に直接お越しいただく他、お電話、HPからも承っております。

中学準備講座

富士吉田校 二学期SSクラスの御礼+吉高理数科判定模試のお知らせ

こんにちは。富士吉田校の高根です。

先日忍野中学校では生徒会選挙が行われたようですね。文理生の中からも立候補者や責任者として参加された生徒がいたようです。当選された生徒も、惜しくも選ばれなかった生徒も皆さんお疲れ様でした!

私も小中学生の時には生徒会(児童会)選挙に挑戦したことがあり、当選する嬉しさも落選する悔しさも味わってきました。

どちらの立場も経験してきた私から言えるのは、まず学校の代表者として立候補すること自体がとても素晴らしく、誰でもできるようなことではないということです。

同学年に100人児童や生徒がいたとして、100人全員が学校の代表を志すということはまずありません。

志すに至るまでには、日々周りの模範となるような行動を取り、班やクラス、学年の中でリーダーシップを発揮した経験をいくつも積んできたことでしょう。

その上で、さらに責任ある立場、学校の顔となる覚悟を持つというのは、並大抵のことではありません。結果として、当選・落選はあれど、これまでのそういった努力や覚悟は数字では測ることができず、誰も否定することもできません。

今回当選された方は大変なこともあると思いますがそういった思いまで背負って、学校のリーダーとして努めていってほしいと思います。また、悔しい思いをした方もこれまでと変わらず、周りの人の力になれるような人でいてほしいと願います。

改めて今回の選挙に参加された皆さん本当にお疲れ様でした!


さて、昨日のSSクラスの授業をもって、二学期のSSクラスの全授業が終了いたしました。

参加された生徒の皆さんならびに日曜日の夜という貴重な時間に送迎にご協力いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。

二学期は各学校行事や部活や定期テストなど、忙しい毎日を過ごされていたことかと思いますが、そんな中強い志をもって皆さん授業に参加してくださいました。

私共スタッフも授業でその気持ちに応えることができていれば幸いです。

二学期のSSクラスの授業は終了しましたが、冬休み明けにはまた再開されますので、引き続きよろしくお願いいたします。

そして、来週12月15日(には、これまでの集大成とも言える吉高理数科判定模試を実施いたします。これまでは、同じクラスで切磋琢磨してきた仲間もテストという場ではライバル同士です。これまでの勉強の成果を存分に発揮していただければと思います!

当日は学校指定の制服またはそれに準ずる服装での受験となります。

特に中学3年生は、3カ月後には似た環境で受験本番を迎えることになります。

制服の着こなし、当日の校舎での過ごし方といった細かい所作も本番を想定しながら臨むようにしてください!

当日の会場は富士吉田校になりますので、当日急遽遅刻・欠席等される場合には富士吉田校舎(0555-22-8100)までご連絡ください。

冬期講習

1月入塾

中学準備講座