投稿者「富士吉田校」のアーカイブ

富士吉田校 気にするけど気にしすぎない

こんにちは。富士吉田校の高根です。

突然ですが皆さんは「お~いお茶」を飲まれますか?私は緑茶といったらこれ一択なのですが、さらにこのお~いお茶のラベルには俳句が載っているのをご存じですか?一般の人から募集した俳句のうち賞に選ばれた作品が載っており、それを見るのも一つの楽しみなのですが、私事ながらその賞に今回選ばれました。

昨年度も入選したのですが、今回はそれより一つ上の賞を頂くことができ、どうやら私の作品が掲載されたお~いお茶も頂けるようなので楽しみです^^

俳句を作るのはこの年に一回だけですが、また挑戦してみようと思います。

話は変わって、本日私含む文理学院の先生たちは「塾講師検定」というテストを受けてきました。普段授業を行うために問題を解くことはあってもテストという形式で解く機会が滅多にないので、時間に追われるとはこういうことかと再実感しました。

特に中学3年生には事あるごとに言っていますが、時間配分は非常に重要です。気付いたら残り数分になっていたなんていうことも珍しくありません。ただ時間を気にしすぎて問題に集中できないのも良くありません。

つまりは時間を気にする必要はあるけれど時間を気にしすぎるのも好ましくないということです。一見矛盾しているようにも思えますが、いったいどうすればよいのでしょうか?

それは練習の段階からどの問題でもある程度同じ時間で問題を解けるようにしておくことです。文章によって速く解けたり遅く解けたりとバラつきがあると、本番自分が速いのか遅いのか気にしないといけません。しかし、いつも同じペースで解くことができればあまり時間を気にすることなく時間配分を行うことができると思います。

すなわち練習のうちから本番を意識しておくことが肝要です。授業では時間を計って行っていますが、自習で国語の問題や他教科の問題を解くときも時間を意識しながら勉強してみましょう!

入学のご案内

▲入塾生募集中!「二学期の勉強大丈夫かな?」「志望校に合格できるかな?」といった悩みや不安を抱えていませんか?ぜひ一度文理学院にご相談ください!教達検対策・定期テスト対策も各学年実施中です!お問い合わせの際は富士吉田校(0555-22-8100)までご連絡いただきますか、校舎(富士山駅の前にある校舎です)まで直接お越しください。その他ホームページからもお問い合わせ可能です。

富士吉田校 SDGs地域清掃活動実施のお知らせ

こんにちは。富士吉田校の高根です。

本日は吉田中学校で合唱発表会(正式名称は違うかもしれませんが)があったようですね。

通ってくれている生徒の中にも伴奏をする人や指揮者をする人がいたようで、授業の合間には指揮の練習をしているのも見かけました^^

思うような発表はできましたか?また感想を聞かせてくださいね!大人になると合唱をする機会はそういうサークルや合唱団に入らないと無いので、たまには大人数で一緒の曲を歌ってみたいとも感じます。

さて、先日から来月の予定表を配布しているところですが、11月1日(土)に今年度二回目の『SDGs地域清掃活動』を実施いたします。こちらは校舎周辺の清掃(主にゴミ拾い)を行うもので、毎回多くの生徒にご参加いただいております。ぜひ一緒に過ごしやすい地域を作っていきましょう!

実施要項は以下の通りです。

日時 11月1日(土)14:00~15:30(予定)

場所 校舎および富士山駅周辺

  ※文理学院富士吉田校 集合・解散

持ち物 軍手・動きやすい服装

只今生徒に案内兼参加申込書を配布中です。ご参加を希望されている生徒は期日までに参加申込書をお持ちください。

入学のご案内

▲入塾生募集中!「二学期の勉強大丈夫かな?」「志望校に合格できるかな?」といった悩みや不安を抱えていませんか?ぜひ一度文理学院にご相談ください!教達検対策・定期テスト対策も各学年実施中です!お問い合わせの際は富士吉田校(0555-22-8100)までご連絡いただきますか、校舎(富士山駅の前にある校舎です)まで直接お越しください。その他ホームページからもお問い合わせ可能です。

富士吉田校 意味で捉える

こんにちは。富士吉田校の高根です。

今日は遅めの出勤で17時30分頃に家を出たのですが、日が沈むくらいの頃合いかなと思っていたところ予想に反してあまりの外の暗さにビックリしてしまいました。日が短くなると一日の時間まで短くなってしまうような気がして私は少し物寂しく思います。

さて、吉田中・東桂中は中間テストまで1週間を切りましたね。国語では先日ワークの進捗を確認しましたが、他教科のワークも終わっていますか?終わっている人もそれで満足するのではなく、2周目3周目と繰り返し解くようにしましょう。

そのテスト勉強ですが、国語において多くの方が苦手とするのは漢字ではないでしょうか?ワークの取り組み状況を確認しても漢字で空欄になっていたり間違えていたりというのが多いような気がします。

そもそも漢字をどうやって覚えればよいのでしょうか?一番定番なのはとにかく書く方法でしょう。ただ、同じ漢字を何回も書けば短期的に覚えることは可能かもしれないですが、この方法は頭をあまり使わない作業に陥りやすく、定着には結び付きにくいです。

漢字を忘れにくくそして定着しやすくするために漢字の意味を意識して勉強してみてほしいです。漢字一つ一つにはそれぞれ意味があり、部首があり、読み方があります。漢字の意味を理解していれば熟語になった時の意味、逆に熟語の意味から漢字単体の意味を推測することが可能です。また、部首から意味を考えたり意味から部首を考えたりすることができるのも漢字の特徴です。

たくさん書く方法より考えることは多くなりますが、調べて考えた分だけ力になり忘れにくくなります。最初こそ時間がかかりますが、慣れてくれば覚える労力も少なくなってきますので、根気強く勉強してみてください!

入学のご案内

▲入塾生募集中!「二学期の勉強大丈夫かな?」「志望校に合格できるかな?」といった悩みや不安を抱えていませんか?ぜひ一度文理学院にご相談ください!教達検対策・定期テスト対策も各学年実施中です!お問い合わせの際は富士吉田校(0555-22-8100)までご連絡いただきますか、校舎(富士山駅の前にある校舎です)まで直接お越しください。その他ホームページからもお問い合わせ可能です。

富士吉田校 今できること

こんにちは。富士吉田校の高根です。

先日夜のあまりの寒さに自分でスープを作ったのですが、中華だしを目分量で入れてしまったために激薄のスープが出来上がってしまいました。

昨日改めてレシピ通り作るとしっかり味が付いていたので、手本に従うのは大事だなとしみじみ感じました。

さて、授業前後や自習室の様子を観察していると中学2年生がすでに『整理と対策』や『マイペース』といった受験教材を使っていました!受験生の多くはこういった受験教材を受験本番まで使って勉強していくのですが、2年生もそのスタートを切ったわけですね。

まだ中学3年生になっていないどころか中学2年生の二学期も終わっていないのに気が早いと感じるかもしれませんが、実はそんなことはありません。先日中学3年生が第一回教達検を受けたということは、中学2年生にとっては教達検まであと約1年ということになります。

そもそも教達検とはどんなもの?と思っている生徒やご家族もいるかもしれませんが、簡単に言うと「受験校(学科)を決めるためのテスト」です。志望校に対して自分の学力が届いているかどうかを確認し、受験校や学科を学校や文理学院の進路指導を通して決めていきます。そのため、いくら○○高校に行きたいと志していても、この教達検の結果では受験すら叶わない可能性があるということです。したがって受験生にとっては教達検は受験本番と同等もしくはそれ以上に重要なテストと言えます。

そんな大切な教達検までの日数が残り1年というところまで中学2年生の皆さんは来ているということです。これまでの定期テストの感覚で言えばまだまだ時間的余裕があるように感じるかもしれませんが、定期テストとは比にならないほど範囲は広く、教達検の勉強とは別に学校の授業もどんどん先へ進んでいくので、早いうちからこれまでの復習に取り掛かる必要があります。中には1年生の内容をほとんど覚えていないという生徒もいるのではないでしょうか?

受験を意識するタイミングは今後何度も訪れますが、今から始めるのが一番早いです。わざわざ中学3年生になるのを待ったり、部活を引退するのを待ったりする必要はありません。一日一教科一単元だけでも今から復習を始めていきましょう!

入学のご案内

▲入塾生募集中!「二学期の勉強大丈夫かな?」「志望校に合格できるかな?」といった悩みや不安を抱えていませんか?ぜひ一度文理学院にご相談ください!教達検対策・定期テスト対策も各学年実施中です!お問い合わせの際は富士吉田校(0555-22-8100)までご連絡いただきますか、校舎(富士山駅の前にある校舎です)まで直接お越しください。その他ホームページからもお問い合わせ可能です。

富士吉田校 勉強の強度

こんにちは。富士吉田校の高根です。

昨日は教達検の結果報告にご協力いただき誠にありがとうございました。校舎に来てくれた生徒の様子を見ると手応えを感じている生徒、悔しさを滲ませる生徒、次に向けて早速動き出している生徒と様々でした。上手くいったところは継続して伸ばし、改善が必要だと感じるところは少しずつ変えていきましょう。

ただ、ここから先受験生にありがちなのがテスト続きで途中でスタミナ切れしてしまう、やる気が落ちてきてしまうということです。今回の教達検で全てを出し尽くすつもりで勉強できたことは素晴らしいことですが、本当に力を出し尽くしてしまっては困ります。ここからまだ11月末頃までテストは続きますので、一旦そこまでは歩みを止めてはいけません。

気合や根性で最後まで頑張り続ける人もいるのかもしれませんが、なかなか現実的ではありません。では、どのように勉強を続けていくべきかというと「勉強の強度」を意識しながらペース配分をしていってほしいです。

これまで皆さんは定期テストを通してテスト直前に短期的に頑張るいわゆる「短距離型」の勉強には慣れていると思います。テストが終わればしばらく後先考えなくても大丈夫だったタイプの勉強法です。しかし、今皆さんに求められるのは数か月頑張り続けるいわゆる「長距離型」の勉強です。

100M走とフルマラソンでは走り方が異なるように勉強方法も変えていかなければいけません。
話を戻して勉強の強度」を意識したペース配分とは力を入れて勉強する時と力を緩めて勉強する時を分けつつ、少しずつ長時間の勉強に耐えられる体力・気力を付けていくということです。

ここではシンプルに勉強時間に絞って説明すると、平日に5時間自習するというのは中学生にとっては強度が高く力が入った勉強と言えるでしょう。2,3週間限定で行うのであればまだできるかもしれませんが、これを長く続けるのは困難です。そうではなく、時には1日1,2時間だけ(といっても長いかもしれませんが)勉強するという日も作った方が長続きするということです。
ここでのポイントはペースは落としても決して止まらないことです。まったく勉強しない日が続いてしまうと前と同じ状態に戻すのに時間がかかります。少しの時間でも良いので机に向かう時間、テキストを開く時間を確保しましょう。

そうして勉強を続けていくと、これまでは1時間の勉強で疲れていた、やる気が続かなかったのが、2時間3時間とできるようになり、強度の基準も少しずつ上がっていきます。
この基準を高めるというのは高校受験に向けてはもちろん高校入学後の勉強にも生きていきます。高校では一年生のうちから今の皆さんにとっては高い強度の勉強が毎日のように求められます。
目の前のゴールだけでなく遠くにあるゴールも見据えて勉強のペース配分を行っていってほしいです!

入学のご案内

▲入塾生募集中!「二学期の勉強大丈夫かな?」「志望校に合格できるかな?」といった悩みや不安を抱えていませんか?ぜひ一度文理学院にご相談ください!教達検対策・定期テスト対策も各学年実施中です!お問い合わせの際は富士吉田校(0555-22-8100)までご連絡いただきますか、校舎(富士山駅の前にある校舎です)まで直接お越しください。その他ホームページからもお問い合わせ可能です。

富士吉田校 切り替え

こんにちは。富士吉田校の高根です。

中学3年生の皆さん教達検お疲れ様でした!思うように実力を発揮できましたか?今回の感覚を忘れずに第2回教達検、高校入試にも生かしてほしいです。

ただ、吉田中の皆さんは中間テストまで2週間を切っています。範囲も各教科かなり広いです。もちろん二学期の内申点に影響してくるテストですので気持ちを切り替えて学校ワークを進めていきましょう!

その他の学校の生徒は第2回教達検に向けて動き出しましょう。これまでの勉強を継続させつつ、教科によっては範囲が広がるものもありますので計画的に勉強していきましょう。ただ、その後には期末テストを控えている学校もありますね。教達検の勉強を進めつつ期末テストにも備えておいてくださいね。

第1回教達検の結果につきましては本日中にLINEまたは電話(0555-22-8100)からご報告をよろしくお願いいたします。

入学のご案内

▲入塾生募集中!「二学期の勉強大丈夫かな?」「志望校に合格できるかな?」といった悩みや不安を抱えていませんか?ぜひ一度文理学院にご相談ください!教達検対策・定期テスト対策も各学年実施中です!お問い合わせの際は富士吉田校(0555-22-8100)までご連絡いただきますか、校舎(富士山駅の前にある校舎です)まで直接お越しください。その他ホームページからもお問い合わせ可能です。

富士吉田校 教達検本番!

こんにちは。富士吉田校の高根です。

いよいよ教達検本番です。よく寝られましたか?朝ごはんをしっかり食べて登校しましょうね!

理系科目では定規やコンパスも必要だと思いますので忘れずに持っていきましょう。

テストが始まったら目の前の問題に集中です。過ぎたこと、これからのことは一旦頭から消して、よく問題を読み、見直しもしましょうね。

試験は5教科での勝負です。一問のミス、一教科のミスはあまり気にせず自信を持って試験に臨んでください!

皆さんが教達検で上手くいくよう祈っております👍

富士吉田校 最大限の力を発揮するために

こんにちは。富士吉田校の高根です。

昨日は中学1年生のSSクラス初回授業でした!ご参加くださった生徒の皆さんありがとうございました。国語では物語文を用いて場面の読み取りを行いました。SSクラスに通う皆さんからすれば当たり前の内容だったかもしれませんが、基礎の反復が結果的に大きな力を生みます。授業の流れも分かったと思うので来週からまた頑張っていきましょう💪

さて、本日は教達検前日です。中学3年生は授業の枠を設けていませんが、自習室の利用・質問対応はいつも通り可能です。ただ今日は早めに帰って明日に備えるのが良いでしょう。

張り切っていつもより早く寝過ぎたり明日早く起き過ぎたりするのもかえって逆効果です。あくまでいつも通り、そして睡眠時間を十分に確保して試験中に眠くならないようにしましょうね。

勉強の内容に関してもこれまで全然やってこなかった教材や問題に今日いきなり取り組み始めるのではなく、これまでやってきた問題の復習・確認に時間を充てた方が効果的です。取れる問題を確実に取ることが大切です。

それでも不安という生徒は少しの時間でも良いので校舎に足を運んでくださいね!

明日につきましても中学3年生の授業は全クラスございません。まだまだテストは続きますが、休めるときは休んでまた次の目標に向けて頑張っていきましょう。

入学のご案内

▲入塾生募集中!「二学期の勉強大丈夫かな?」「志望校に合格できるかな?」といった悩みや不安を抱えていませんか?ぜひ一度文理学院にご相談ください!教達検対策・定期テスト対策も各学年実施中です!お問い合わせの際は富士吉田校(0555-22-8100)までご連絡いただきますか、校舎(富士山駅の前にある校舎です)まで直接お越しください。その他ホームページからもお問い合わせ可能です。

富士吉田校 中1SSクラス始動!

こんにちは。富士吉田校の高根です。

週が明けると吉田中や東桂中では中間テストの範囲表が配られる頃だと思います。教科によっては既に先生から告知もされているようですね。以前のブログでも述べた通り、ある程度範囲は予測できるのでこの週末を使ってワークを早めに進めておきましょう。来週には2周目に突入できるように仕上げておいてください。授業内でもチェックしていきますよ!

さて、先週は中学1年生SSクラスの説明会および体験授業にご参加いただきありがとうございました。多くの生徒・保護者の皆様にご参加いただき大変うれしく思っております。

早速ですが明日10月5日(日)から第一回のSSクラスの授業を開始いたします。先週は行えなかった国語の授業もございますので、楽しみに?していてください!私も皆さんと一緒に勉強できること心待ちにしております。

その際にも説明する予定ですが、中学1年生の国語では「語彙」「要約」を軸に授業を組み立てていこうと思っております。

文章を読むためには基盤となる語彙力が必要です。SNSが普及した一方紙媒体で長い文章を読む機会が減りつつある今日、皆さんが触れる言葉には偏りがあるように感じています。初めて見聞きした言葉、見たことはあるけど意味は分からない言葉の意味を自ら調べ、自分の言葉で説明できるようにしていきましょう!

また、読んだ文章を自分なりの言葉でまとめて表現する力すなわち要約する力も読解力を身につける上で必要であると考えております。自力で文章を読み自力で内容を伝えることができるよう鍛錬を積んでいきましょう!

皆さんの進路を実現できるよう私も全力で授業をしていきますので、半年の間ではございますがよろしくお願いいたします。

授業は19:00~22:00です。時間にお間違いの無いようよろしくお願いいたします。

遅刻・欠席につきましては校舎(0555-22-8100)までご連絡ください。

富士吉田校 最後の週末

こんにちは。富士吉田校の高根です。

どうやら風邪や感染症が流行している学校もあるようですね。今月は教達検や中間テストを控えていますので、こまめに手洗いうがいをしておきましょう!校舎の玄関には消毒液もございますよ。

さて、教達検前最後の週末です。既に勉強の計画は立てられていますか?行き当たりばったりではなく、どこを目標として、そのためにどういった勉強が必要なのか逆算しながら行動しましょう。

少し前に解いた問題を今解けるようになっているか再確認してみるのも良いでしょう。とにかく解きっ放しは厳禁です。できなかった問題は整理と対策やマイペース(教材)に戻って復習。復習したらできるようになっているか確認の繰り返しです!

逆にこの時期にあまり(かなり)推奨できないのが、ノートにまとめるインプット形式の勉強です。ノートにまとめるとわかったような気はしますが、問題が解けるようになっているかというと話は別です。すでに整理と対策などにまとめられたページがあるはずなので、そこを写すのではなく見て問題が解けるかを確認しましょう。

夜まで自習室も開いています。周りの生徒のことも考えながら自習室を利用してください!

入学のご案内

▲入塾生募集中!「二学期の勉強大丈夫かな?」「志望校に合格できるかな?」といった悩みや不安を抱えていませんか?ぜひ一度文理学院にご相談ください!教達検対策・定期テスト対策も各学年実施中です!お問い合わせの際は富士吉田校(0555-22-8100)までご連絡いただきますか、校舎(富士山駅の前にある校舎です)まで直接お越しください。その他ホームページからもお問い合わせ可能です。