投稿者「鷹匠校」のアーカイブ

【鷹匠校】子ども食堂への寄付箱

鷹匠校入り口カウンターに寄付箱を設置しました。

寄付箱を置いてすぐに気付いてくれた生徒から、「子ども食堂ってなに?」と質問されたのでWikipediaで調べました。

 

子供やその親、および地域の人々に対し、無料または安価で栄養のある食事やあたたかな団らんを提供するための日本の社会活動」のことを「子ども食堂」と呼ぶそうです。

また、「2010年代頃よりテレビなどマスメディアで多く報じられたことで動きが活発化し、個食の解決子供と大人たちのつながり地域のコミュニティの連携の有効な手段として、日本各地で同様の運動が急増している」とのことです。

 

「子供やその親、および地域の人々」ということは、「子ども食堂」は子供だけでなく、帰りが遅い会社員、家事をする時間のない家族などが集まって食事をとることもできる、そんな憩いの場なんですね。

誰もがほっこり安心できる居場所=子ども食堂

ということですね。

 

ただ、「子ども食堂」は基本的にボランティアベースのため、運営費の確保がとても難しいのです。

一般的な子ども食堂では、料金設定を無料~300円程度としており、食材などはフードバンクや地域住民の寄付などで賄っています。

活動資金については、子ども食堂を運営している人々の「持ち出し」で準備することが多いため、行政からの助成金などの支援が待たれます。

 

※いくらからでも寄付が可能です。

皆さまが協力してくださった寄付金は、文理学院から子ども食堂に寄付されます。

ご無理のない範囲でご協力をお願いいたします。

 

清水

Advanced鷹匠校 207-8223

 

【鷹匠校】SDGs清掃活動報告

少し遅くなってしましました。

日曜日に行われたSDGs清掃活動 

大人5名、子供12名、計17名で

鷹匠校の裏にある鷹匠公園に行ってきました!

当日は天気が良く、

午後1時からの清掃活動では汗ばむくらいの陽気。

「暑いね」「のどがかわいたね」「がんばろうね」と声を掛け合いながら、1時間ちょっと清掃していきました。

 

鷹匠公園は地震等被災した場合の鷹匠校の避難場所になっています。

普段校舎には来ているけど公園には足を踏み入れたことのなかった生徒もいたので、清掃しながら公園の遊具や出入口、水道の場所などを確認出来てとてもよかったです。

 

いつもきれいな印象の鷹匠公園。

今回清掃に参加してくれたみんなからは

「ゴミより落ち葉が多かった」

「ガラスや陶器などの破片が落ちていた」

という意見が多くありました。

たしかに、お菓子などの空き袋や資源ゴミのような一般的なゴミの少ない清掃活動でした。

普段利用している市民が、きれいな場所を保とうと意識してごみを持ち帰ることが当たり前になっているすばらしい公園なんだと思います。

割れ物の破片については小さい子供も多く集う公園ですので、気づいた生徒たちが拾ってくれてよかった! ありがとうございます!

このきれいな状態をキープできるよう、近隣で仕事をさせていただいている私たち、

今後も積極的に清掃活動を行っていきたいと思います。

 

また、多くの子供たちが

「楽しかった」

という感想を持ってくれました。

普段授業前後しか会わない人とおしゃべりしたり、私たち教師とも勉強以外の話題で大いに盛り上がったり、楽しかったですよね。

秋にもまた企画します。

 

今回都合が合わなかったみんなも次回一緒に楽しみましょう!

 

 

清水

Advanced鷹匠校 207-8223

 

 

 

【鷹匠校】明日はSDGs清掃活動

明日は4/29祝に雨天延期となった

「鷹匠公園の清掃活動」の日です。

 

今日は朝から一日雨ですが、明日の朝にはお天気が良くなってきそうですね。

午後1時集合~鷹匠公園の清掃活動~2時半に解散

の予定です。

GW前から文理学院の各校舎それぞれ、校舎近隣の清掃活動を企画して実行しています。

長田校はなんと100袋もごみをあつめたんだそうです!!

鷹匠校は何袋集められるでしょう?

競うわけではないのですが、ちょっと楽しみですね!!

 

そして

テスト直前の中学生!!

そのあと自習室でテスト勉強していってくださいね。

学校ワークを持ってくれば、家より集中してはかどりますね!

日曜日のうちに提出物は終わらせるつもりで、ぜんぶもってくるといいですよ。

 

では明日お待ちしています。

 

清水

Advanced鷹匠校 207-8223

 

 

 

 

 

【鷹匠校】授業前にひと頑張り、授業後にもうひと頑張り

テストが近い鷹匠校生。

授業前に自習していたり、授業後に残って宿題や課題に取り組んだりと、その頑張りには目を見張るものがあります。

 

昨日はまだ範囲の暗記物が3分の1までしか終了していなかったAくん。

のんびりスタートにやきもきしていましたが、エンジンがかかった!!

家でも、さらに学校の休み時間も練習して、今日の小テストでは9割5分の仕上がりに!!

授業後は別科目のテスト勉強にも励んでいました。

 

Bさんは声をかけるのも躊躇してしまうような集中ぶり。

時間を伝えたら「え?もうそんなに?」と、自分でもびっくりしていました。

 

そして、そんな人たちの気迫が伝わるのか、

テストに関係ない中学や小学生も授業前後に勉強している姿が見られます!

宿題や、テキストで使わなかった部分を自主的に進めている小学生、中学1年生。

分からなければ質問して、その場で理解、すっきりして帰っていきます。

 

みんな本当にかっこいい!!

とてもいい空気が鷹匠校にひろがっています。

 

 

ちなみに昨日のブログで書いた塾講師検定。

私のテストは無事に終わりました!! やったー!

また次のテスト勉強もがんばります。

 

 

清水

鷹匠校207-8223

 

【鷹匠校】テスト勉強中・・・

中間テスト、実力テストが近づいてきました。

テスト対策を頑張っている中学生たちと同じように、わたしもテスト勉強をしています

なぜかというと、明日は塾講師検定があるからです!

春と秋の塾講師検定。

春の試験はもう明日~!!

 

受付横の壁に先日突如貼られた

「あの先生も『試験』のために勉強している」

という学研グループのポスター。

あの先生 = わたし です。

 

今朝は出勤ぎりぎりまでリビングのテーブルで勉強していました。

(↑ 自分の勉強机がない人(;^_^A)

飼い猫がソファーで昼寝をしながら見守っていてくれました。

先日の休みの日は、中学生の娘の隣で一緒に勉強しました。

 

他の人も頑張っていると思うと、うれしいですよね。

清水も頑張ってます。

鷹匠校のみんな、一緒に頑張ろうね~!

 

 

 

清水

Advanced鷹匠校 207-8223

【鷹匠校】中学生テスト直前!

今日は3時の校舎オープンからもう3時間。

テスト直前の中3生がずっとがんばっています。

カツカツ・・・と鉛筆を動かす、いい音が響いています!!

 

鷹匠校には市内のさまざまな学校の「Advanced」を目指す生徒が通っています。

テストの範囲や時期もかなりずれているため、それぞれの学校に合わせて特別枠を設けています。

今週は静大附属と清水南、大成中の勉強会、来週からは城内中も・・・と学校ごとに分かれて勉強していきます!

 

それぞれのテスト結果や、文理での小テストや授業の状況、また今後の具体的な目標や課題については、来週から三者面談でお話ししていきますね。

小学生から中2までの面談日時と、中3の保護者会日時についてのご案内を配布しておりますので、お手数ですが、お早めに予定の確認と参加券の提出をお願いいたします。

 

今日は雨で少し寒いですね。

そんな日こそ勉強日和!!

今日も頑張りましょう!!

 

清水

鷹匠校 207-8223

 

【鷹匠校】中3理社のオンライン授業

鷹匠校の中3理科社会はZOOMを使ったオンライン授業です。

毎週土曜日、鷹匠校では各地の校舎の生徒と一緒に

大画面でのライブ授業を受講しています。

 

ZOOMでの授業は先生の話が楽しくて引き込まれますね!

鷹匠校以外の生徒も頑張っています。

他の校舎の様子を見ることができるのも、頑張ろうという気持ちを駆り立てますね。

 

授業の後で宿題をやって「はい終わり」ではなく、しっかり身についているか確認するために4月の後半から社会のチェックテストを始めました。

単元ごとの小テストですが、授業の次の週にチェックテストにチャレンジすることで、自分が覚えきれていなかったものを発見できますね!

一発合格目指して頑張りましょう!

 

清水

鷹匠校 207-8223

 

【鷹匠校】胡蝶蘭

鷹匠校のオープンに合わせていただいた大きな胡蝶蘭。

入口正面に飾ってありますが、そろそろ花が終わりそうです。

 

わたしは家庭菜園をしたり、プランターで花を育てるのは大好きなのですが、

胡蝶蘭のような高級なお花は超初心者。

調べてみたら、上手に切って育ててあげれば2回目のつぼみがつくとのこと。

ドキドキしながらやってみようと思います!

2回目のつぼみができたらまたブログで紹介します!

 

校舎に胡蝶蘭が来た時に調べたのですが、

胡蝶蘭は水をやりすぎたり、

水をやったあとそのまま水受けに水を残しておくと

枯れてしまうんだそうです。

勉強についても、ちょっと似たところがありますね。

 

教師が教えてすぎてしまって生徒に考えさせることが少なかったり、

教材だけあたえて放置してしまったら

きっと伸びるものも伸びなくなってしまう。

 

難しい問題は一緒に考えてできた喜びを分かち合ったり、

検定対策や試験対策では、ひとりひとりの進度を確認しつつ

丁寧に指導をしていかなければなと思います。

 

今日も一生懸命頑張る生徒さんたちを

一生懸命指導します。

 

清水

鷹匠校 207-8223

 

【鷹匠校】5月.6月のスケジュール

今日は鷹匠校GW特別勉強会の最終日です。

全日程に出席で頑張っている中学生もいます!!

今日も頑張りましょう!!

 

ゴールデンウィーク明けからの予定を配布しています。

5・6月は定期テスト対策のために、普段通塾している曜日以外に授業のある学校もありますので、日程の確認をよろしくお願いします。

 

また、4/29㈮に雨天延期となりましたSDGs春の清掃活動ですが、中学生のテスト勉強を兼ねて、5/22㈰に行うことにしました。

1時集合予定です。今度は晴れますように!!

 

 

5/14より、順次、保護者会・三者面談も実施していきます。

三者面談では、4月からの学習状況のご報告とアドバイス、具体的な目標のお話をしていきます。

授業前後30分程度お時間をいただきますが、どうぞよろしくお願いいたします。

また、夏期講習と進路相談の流れについて、中3塾生保護者会を開催いたします。

どちらも後日お便りを配布いたしますので、ご確認ください。

 

今月もよろしくお願いいたします。

 

 

清水

鷹匠校 207-8223

 

【鷹匠校】ググるって英語で言えますか?

ググるって動詞、英語で言えますか?

答えは最後です!

 

私は分からないことはとりあえずググります。

もやもやした状態が嫌いなので、ググることが大好きです。

小中学生のころ宿題で出ていた国語の「意味調べ」や英語の「単語調べ」、嫌いじゃなかったな…むしろ大好きでした!

私の宝物の古~い英語の辞書、鷹匠校にありますので、興味のある人は「見せて」って来てね! 使い込みっぷりにきっと驚きますよ~!

 

さて、今日は憲法記念日。

自分の子供に「憲法記念日と建国記念日って似てるよね」と言われたので、さっそく一緒にググって正確な情報を調べました。

 

憲法記念日・・・5月3日。

「日本国憲法の施行を記念し、日本の成長を期する」ことを趣旨とした祝日。

 

建国記念日・・・2月11日。

「建国をしのび、国を愛する心を養う」ことを趣旨とした祝日。

 

「国民の祝日に関する法律」ではこのように記載されていました。

1947年5月3日に日本国憲法が施行され、その翌年1948年に国民の祝日として制定されたそうです。

なんとなく知っていることでも正確に理解できるとすっきりします。

 

調べるという作業は手間も時間もかかりますが、その手間や時間の分、確実に身についてくると私は思っています。

昨日の英検語彙強化の時間では、それぞれの級の単語リストを使いながら、個人個人で意味確認のチェックをマーカーでしていきました。

「予想以上に受験級での知らない単語が多かった」、また「下の級の単語の意味は分かるけど書けない」という気づきがあった生徒の多い、よい時間でした。

気づいたら即行動。

これで終わらず、わからない単語を毎日減らしていきましょう。

マーカーの色を変えてチェックしていくとやりやすいですよ。

進み具合を見せてくださいね。

 

問題の答えです!

ググる・・・google

そのままです!(^^)!

「Google it!」(ググってみて)

「I’m googling it now.」(今ぐぐってるとこだよ)

のように使えます。

ちなみに、skype (スカイプする)、LINE(ラインする)という動詞もありますよ。

 

 

それでは今日も鷹匠校で待っています!

今日は

・定期テスト対策補習

・英検5級、4級文法

・英検2級作文・文法

・自習室開放

です!!

 

清水

 

Advanced 鷹匠校 207-8223