こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。
この数日でいっきに寒くなりました。体調を崩さないよう、温かい恰好をして通学・通塾するようにしてください。自習室マラソン大好評実施中です。期間は11月4日~12月4日となります。テストが近づきたくさんの生徒が自習室を利用してくれています。11/19現在で30時間以上自習室を利用した生徒もいます。
特に高校2年生は、テストが終われば修学旅行です。高校生活最大のイベント修学旅行を、心の底から楽しむためにも、2学期期末テストを絶対に成功させましょう!
こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。
冬期講習の友人紹介パンフレットです。高校2年生のAくんが「冬期講習にクラスメイトを誘っておきました。」(^^♪と言ってくれました。嬉しい!ぜひ、この冬、文理で受験勉強を開始させましょう!
ただ今、1月18日に実施される英語検定の申込みを受け付けています。高1・高2ですでにたくさんの生徒が申し込みをしれくれています。特に高校2年生は、ここで英検2級を取得することで共通テスト対策にスムーズに移行することができます。以下に、英検を受験することの主なメリットを記載しておきます。
高校2年生は共通テスト対策の指導を行っています。その中で英検を最大限活用しようと声をかけています。また総合型選抜や推薦を考えている生徒は必ず検定を取得しておきましょう。結局、一般受験でもそれ以外の制度を利用するにしても、メリットしかないです。
高校1年生は残りの高校生活で、どこまでの級を取得したいかをよく考える機会にしてください。3級が中学卒業レベル、準2級が高校中級レベル、2級は高校卒業レベルです。ちなみに準1級は大学中級レベルで、取得すると多くの大学で、英語を満点扱いとするなどのメリットがあります。悩んでいる生徒は、ぜひ相談してください。
こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。
高2自習室マラソン実施中です。たくさんの動物たちが駒を進めてくれて嬉しいです。11月4日に開始し、1週間が経ちました。11月12日現在のランキングです。
2~3か月前にテレビを賑わらせた「パワハラ知事」とか「おねだり知事」というフレーズを覚えているでしょうか。県議会から不信任を受けた斎藤元知事のことです。それを受け、次の日曜17日に、兵庫県の知事選挙が行われます。
この一連の報道を見て、受験指導に当たる自分は「東大まで出て、非常に残念だな。」「立場が人を狂わせるのかな。」と感じていました。そして、不信任決議の翌日から、また一からスタートということで街頭演説を行うという話を聞き、違和感を感じました。
テレビ・新聞ではほとんど報じられませんが、今回の選挙はマスメディアのあり方に大きな一石を投じる選挙になると思います。個人的には、5年後には、情報か公共の資料集に記載されると思っています。文理に通う小中学生は新聞検定を受験しますが、これこそリアルタイムで多くを学ぶことのできる事例と言えます。
こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。
高校2年生の秋季講座、共通テストチャレンジでは英語・数学の共通テスト形式の問題に取り組んでもらいました。ほぼ全員に受験してもらい、まもなくランキングも掲示できると思います。先に、各高校の英語の平均点をお伝えします。
共通テストは時間との戦いです。6000語を80分、つまり4800秒で処理していかなくてはいけません。割り算すると、1秒で1.25語を読み進めなくてはいけないのです。定期テストと同様に、音読を復習に取り入れましょう。同じ英文は出題されませんが、同じ単語や文法構造は繰り返し出てきます。秋季講座以降は、これまでの定期テストのための勉強を、一段階レベルを上げて、初見の英文でも理解できるよう実力を付けていきましょう。
こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。
富士山冠雪の知らせから一気に寒さが増しました。体調の管理に気を付けましょう。秋の講座で、元文理の高校1年生の生徒がテスト対策に参加してくれています。部活動などで、時期がずれても大丈夫ですので、ぜひ一緒に年内最後の定期テストを成功させましょう!
夏と同様、冬もBe-Wingの講習を実施します。期間中、最大7単元が無料で受講できます。おすすめは英検2級リスニング&英検準2級リスニングです。1月の第3回英検に備えて、英語を聞く機会を意識的に増やすのには最高のチャンスです。ぜひ受講してください。詳しくは小森先生のバナーをタップしてください。
こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。
高2は秋季講座にて、共通テスト対策を実施中です。解いて得点を出した問題をもとに、解法のポイントと今後の勉強の方法について伝えていっています。また、唐瀬校・豊田校に加えて、Be-Wing長田校・Be-Wing安西校、さらには、富士宮にある富士宮駅南校の生徒たちを合わせてのランキングも作成中です。高校1年生はこのあと、秋季講座として2学期期末テスト対策を実施していきます。
まだまだ、秋のイベント真っ最中の唐瀬校ですが、冬期講習のご案内です。
こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。
高校2年生の秋季講座大学入試ガイダンスを実施していての一場面です。各生徒に練習として、国公立大学で2つ、私立大学で1つ、各自のスマホを使いながら、入試科目と配点・ボーダーを調べてもらいました。
Aくん「先生、私立の共通テスト出願はどこ調べればいいですか?」(゜.゜)?
千葉「工学部なら〇〇大学とか△△大学がおすすめかな。特に〇〇大学は就職に強いよ。」(^o^)丿
Aくん「へー。」(-_-)スマホポチポチ
5分後…
Aくん「あっ!ほんとだ。〇〇大と△△大なら、30歳で平均年収100万円違うじゃん。」(+o+)
千葉「ボーダーはそんな違わないから、ある意味、お買い得なわけよ。」(‘ω’)ノ
高校2年生は、11月4日~12月4日の1か月間、自習室マラソンを実施します。好きな動物の駒を選んで、自習室で受験勉強を始めよう!
こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。
ただ今、唐瀬校では高校2年生秋季講座を実施しています。大学入試に関する基本を確認する大学入試ガイダンスと、共通テストの英語、数学の問題に挑戦する共通テストチャレンジを実施ていきます。志望校の調べ方に関しても指導を行い、実際の問題に触れることで、修学旅行に行く前にしっかりと現状を知ってほしいと思っています。
「1年後に今の倍の得点が取れてなきゃいけないのか~。」( ;∀;)と弱気になる生徒もいますが、まずは自分の実力を知るところからです。そのうえで、相手、つまり大学入試の仕組みを知り、その差を詰めるために行動を起こす必要があります。この秋、受験生として一緒に動き始めましょう。
こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。
写真は文理に通う高校1年生から中学3年生へ、第2回学調に向けての応援メッセージです。文理の後輩たちのために、1年前を振り返りしっかりとためになることを書いてくれています。一部を抜粋して紹介します。
静岡高校1年Aさん
模試やテストの結果をグラフで見れるアプリを使うと、自分の成長が見えてモチベーションがあがるのでオススメです!
静岡東高校1年Bさん
内申が40を越えて入試本番では心に余裕を持てました。内申も大切にしてください。
市立高校1年Cさん
自習室をたくさん利用して、わからないところは積極的に先生に質問しに行くことが大切です。
城北高校1年Dくん👈今回のBESTメッセージ賞👑
勉強が嫌でした。でも、妥協して行きたくない高校に行くのはもっと嫌でした。努力するかしないかで未来は大きく変わります。諦めないでください。
人生で最初に立ちはだかる高校入試という関門に向けて、取るべき姿勢や具体的なアドバイスをありがとうございます。きっと中3生たちもじっくり読んで心に留めてくれることと思います。こうした教科書に載っていない知恵や工夫を、最近の言い方で言えば、EQや非認知能力なんて言うんでしょうか。最近、このEQや非認知能力についてちょっと考えることがありました。
先日のお休みに、喫茶店に行きました。そんなに長居するつもりはありませんでしたが、コーヒーを飲みながら本を読もうと思っての入店です。しかし、注文の品が来るよりも前に、隣の席のお客さんの些細な行動が少し気になってしまいました。その行動とは「ため息」です。気にしすぎかもしれませんが、ほんとに5秒ごとに1回、1分間に「はぁ~。」とか「ふぅ。」とかが10回も20回も聞こえてきます。結果、コーヒーを飲んですぐに店を出ました。
そこで思い当たったのが、誰でも聞いたことのある「ため息をつくと幸せが逃げるよ。」という言い回しです。親や友人のような近しい人に言われた記憶があるはずです。そして、おそらく出典は不明でしょう。では、なぜ「ため息をつくと幸せが逃げる」のでしょうか。自分の結論は「ため息をつくと人が逃げるから」でした。人にも色々いますが、他人は学びの機会であり、救いの機会であり、成功の機会です。そうした機会を失っていると考えると幸せが逃げるという表現も腑に落ちました。このことを昔から人は近しい人に暗に伝えたかったのかもしれません。
自分もついついやってしまうことですが、他にも周りを不快にしているようなことをしていないか注意しようとも思いました。勉強ができる、仕事ができるなんかよりずっと大切なことのように感じます。