皆さん、こんにちは。
文理学院 富士宮駅南校 高等部です。
本日、台風の影響で大雨が予想されていますが、
授業は通常通り開講します。
ただし、送迎など大変な場合は無理をなさらず
別日に振替をさせて頂きますので、
ご家庭での判断でよろしくお願いします。
ご来塾される際はお気をつけてお越しください。
よろしくお願いします。
文理学院 高等部 奈良
皆さん、こんにちは。
文理学院 富士宮駅南校 高等部です。
本日、台風の影響で大雨が予想されていますが、
授業は通常通り開講します。
ただし、送迎など大変な場合は無理をなさらず
別日に振替をさせて頂きますので、
ご家庭での判断でよろしくお願いします。
ご来塾される際はお気をつけてお越しください。
よろしくお願いします。
文理学院 高等部 奈良
こんにちは、富士宮駅南校舎・高等部「深澤」です!
新1年生のみなさんは部活動も決まり、学校にも慣れ始めたことと思います。
学校の授業進度について行けてますか?
予習・復習の流れはスムーズにいってるでしょうか?
さて、今回はゴールデンウィーク無料企画のお知らせです!
5/3(金) 富士高校生・星陵高校生対象
(1年生・2年生)
「中間テスト対策プレテスト(英語・数学)」
時間帯:19:45~22:20
5/6(月) 富士宮西高校生対象(1年生・2年生)
「中間テスト対策プレテスト(英語・数学)」
時間帯:19:45~22:20
※特に費用は掛かりませんので、希望される生徒さんは気軽に校舎まで連絡お願いします!
また、5/7(火)から定期試験前につき、通常授業を体験授業として一般公開しますので、参加希望の方は併せて、連絡待っています!(自習室も利用可ですよ!)
☎ 0544(22)2007
苦手教科を得意にする
今がチャンス!!
新高校一年生のみなさん!「ご入学おめでとうございます♡」
高校に入ると勉強が難しくなります。かと言って、課題も多いし、部活動も盛んになるし、忙しそうだから、まずは高校生活に慣れてから塾を探そう…!
ちょっと待ってください!もったいない…
今が苦手科目を得意科目に変える最適な時期なのです!
高1の4月は、オリエンテーション、部活紹介など、色々と行事が入っていて、学校は、なかなか授業をカリキュラム通りに進めることができない時期です!学校の進度がスローペースこの時期こそ、塾の先取り予習授業で知識のストックを作り、その後の学習を有利に進めるための下地を作っておくべきなのです!実際に当塾でも、兄姉が高校をすでに卒業、または現に通っていて、状況が分かってるご家庭ほど4月当初から、早い時期から積極的に子供を塾に通わせています!
「高校の勉強って中学より易しいんですね???」
そんなはずはないのですが…これは、1学期の中間テスト後に、突然かかってきた、ある保護者様からの電話です。Aさんは、高校入試では最後まで英語が苦手で、そのせいで受験高校を変更しました。ところが、進学先では、塾の予習授業が功を奏し、いきなり英語が学年2位にランキングされるという高校デビューを飾ることになりました。自信を得たAさんは、その後も「成績を落としたくない」と努力を続け、結局は語学系の大学に進学することになりました!
文理学院富士宮駅南校は集団塾としては珍しい、富士高校・星陵高校・富士宮西高校専用クラスが設置されている塾です!
仲間がいるから頑張れる!
ライバルがいるから競い合える!
学校のテキスト、進度にバッチリ合ったカリキュラムで効率的に学習を進めよう!
まずは体験授業の予約から!電話お待ちしております!
☎0544(22)2007
「新1年生」対面授業START日程
英数 富士宮西高校生対象クラス 4/8(月)19:45~ 授業開始!
英数 富士・星陵高校生対象クラス 4/9(火)19:45~ 授業開始!
国語 全高校生対象クラス 4/12(金)18:20~19:35/ 21:05~22:20 授業開始!
文理学院富士宮駅南校<高等部>
合格速報!
🌸静岡大学 人文社会学部 経済学科🌸
(富士宮西高校) おめでとうございます!
🌸静岡大学 工学部 数理システム工学科🌸
(富士宮北高校) おめでとうございます!
🌸静岡県立大学
経営情報学部 経営情報学科🌸
(富士宮西高校) おめでとうございます!
🌸山梨大学 工学部 コンピュータ理工学科🌸
(富士宮西高校) おめでとうございます!
🌸山梨大学 教育学部 生活社会教育学科🌸
(富士宮西高校) おめでとうございます!
受験終了後から、今日の発表の日までは時間が止まったかのように長く感じられてことと思います。あるいは、過ぎ去ってみれば、あっという間だったか…
受験を終えたこの節目に、良かったこと、反省すべきこと、整理をつけて次のステップに進んでください!
この先、今までとは全く違った世界が、あなた方を待っています。人生ここからが本当の勝負どころです。
「初心忘るべからず!」合格した人も、うまく結果が出なかった人も、それぞれの進路先で、皆さんの変わらぬ献身、努力を祈っています。
本当に、合格おめでとう! (深澤)
富士宮駅南校舎合格速報!
国際教養大学 富士高校 Aさん
静岡大学 富士宮西高校 Bさん
東京理科大学 富士高校 Cさん
ほんとに、ほんとうに….
合格おめでとうございます!
試験が近づくにつれ、皆さんの緊張感が高まっているのを肌で感じていました…ただ、その辛い受験生活の中でも、共通していたのは、
笑顔が絶えないことです…
深澤:「こんにちは!いらっしゃい!今日も頑張りましょう!」
生徒:「こんにちは!よろしくお願いします(ニコッ)」
…こんな感じです!
「笑う門には福来る!」
まだまだ受験は続きますね!
文理の高校生!
後に続け!★★
【お知らせ】
3月入塾生募集中
20240218020748037_0001☎0544(22)2007
<新小学4年生から新小学6年生の方対象>
3/2(土):14:00~16:00実施予定
詳しくは、校舎へお問合せください
☎0544(22)2007
こんにちは。英語担当「深澤」です!
まだまだ寒い日が続きますが、体調管理は大丈夫ですか?
私は10月のインフルエンザ罹患以降は絶好調です!
「生徒の成長をヒシヒシと感じる今日この頃…私自身は成長しているのだろうか???」
共通テスト前
こんなんで、結果が出るのだろうか?もっともっと必死に勉強に取り組んで欲しい!(あせる私)
共通テスト後
…なんか知らんが、国公立大学A判定、B判定が結構出てるゾ!(これは幻か???)
3年国公立大学対策英語授業1回目にて
記述式がボロボロだ、文法も全然忘れている。2次試験に間に合わないのではないのか(ヤバイヨ、ヤバイヨ)
先週の木曜日、国公立対策授業7回目….
机間巡視しながら…なんか…みんな…
すごく解けている!(happy♪)
生徒が成長する塾
「文理学院」
◎期末テスト近し!学年最後の定期試験で結果を残したい 生徒は文理に集合!
体験授業募集中です!
☎0544(22)2007
みなさん、こんにちは。英語担当の「深澤」です。
もう、2月になりましたね!
目下、高校3年生は一般入試の私立受験・国公立2次試験対策の真っ最中ですね!
ここまで頑張ってきたんです。
一緒に最後まで頑張って「納得のいく受験」にしよう!
全力でサポートしていきますよ!!
◆最近の統計によると、私立大学合格者の割合は、
学校推薦型選抜(推薦入試)+総合型選抜(AO入試)併せて5割を超えています。国公立大学でも、推薦入試の枠がどんどん広がっています。
早々と次のステップを決めている友人が多くいる中で、最後まで自分の成長を信じ、力を尽くして一発勝負の厳しい試験に立ち向かう受験生の姿には、頭の下がると同時に、逆に講師側も「頑張らねばと」勇気づけられる毎日です!国公立大学も共通テスト利用推薦入試の結果がもうすぐ出ます…朗報を期待します!!
【Q. 下の数字はなにを表したものでしょう?】
4/12 ,9/12
【A. 内申点の元となる定期試験の回数】です!
推薦入試の内申点は3年生の1学期までの成績をもとにして算出されます!
1年生はすでに全体の3分の1にあたる4回分(1学期中間/期末・2学期中間/期末)
2年生は全体の4分の3にあたる9回分の試験が終わっています。
推薦入試の枠が多くなる大学入試では,
「学校の試験勉強=大学入試の基礎」になるということになりますね。
多くの私立大学では3.8以上、
国公立大学では例えば静岡大学の学部では4.2以上を出願条件にしています。
「あなたは推薦入試を利用できる位置にいますか?」
チャンスを増やすためには、普段からの学習が大切です!
「分かっているけどなかなか学習習慣がつかない…」
時間は刻一刻と過ぎ去ってゆきます…
文理学院では年間ほぼ無休で開いている自習室が、向学心に燃える生徒さんを強力にアシストします!
「勉強の仕方がわからない?」
いつでも親身になって相談に乗ります!
☎0544(22)2007
まずは体験授業から!
スタッフ一同連絡をお待ちしております!
「高3生のみなさん共通テストお疲れ様でした!」
駅南校舎では、1/14(日)に共通テスト、自己採点会が実施され、ほとんどの生徒の結果報告が終わりました。
私立志望の方はもちろん、国公立志望の生徒さんも、結果がよかった生徒も、思い通りの結果が出なかった人も、まさに「ここからが本番です!!!」
過去においては共テD判定から、電気通信大学、東京都立大学、静大工学部に合格した生徒の面々が頭をよぎります。常葉大学の教育に落ちたものの、見事静大の教育に受かった人もいました。
いずれも、共テ~2次試験の間、文理の自習室を余すことなく利用し尽くした猛者たちです!
「逆転は自習室から生まれる」
明日も通常通り塾の授業があります!
強い気持ちで受験に立ち向かいましょう!
「さあ、切り替えていこうぜ!!!」
例年もっと早く文理に来ていればよかったという生徒さんが多く見られます・・・
今日の共テ結果報告会で、残念ながら、また同じ言葉を聞くことになった生徒さんもいました。
「転ばぬ先の杖」
高1生!高2生!是非入塾を真剣に検討してみてください!
☎0544(22)2007
「頑張れ高3生!」
いよいよ共通テスト本試験が明後日に迫っています!
毎年のことですが、文理の自習室の練度も、静寂の中の熱気というようにあがってきています!
深澤もこの時期恒例の「きっと勝つぞ!(チョコ)」祭り開催中です!
試験当日は、あま~いチョコレートを食べて、しっかり頭を働かせましょう!!
さて、私の担当する英語のクラスでは、迷ったら3つの基準を持って、選択肢を絞りこめと普段から指導していますが、これは問題を解くときだけではなく、受験生活一般にも当てはまる基準として使えます。
その➀ +(プラス)or -(-)
例えば、テスト前には90点取れる英語と、30点しか取れない地理とどちらを重視して勉強した方が、より効果的に総合点を伸ばすことができるでしょうか?損得勘定って行動の指針としてシンプルだけど結構頼りになる基準ですよ!
その➁ 手段→目的
もちろん大学進学は手段であり、その先に「目指すべき理想の自分像、社会人生活」があります。文系理系を始めとする大学選びの様々な過程は、目標へと続くまっすぐな一本道であるべきです。数学が得意だから理系に進む、歴史が得意だから文系に進むのはまだいいのですが、国語が苦手だから理系に進むという考えは安直すぎると思います。将来をしっかり見据え、何をしたいのかをちゃんと考え、その上で最も自分に適スータブル、いえ適している大学を選んで欲しい!今の世の中なんだかんだ悩んだって、やりたいことやるべきですから…
③原因→結果
定期試験の結果、模試結果を分析してますか?成果が上がった場合は、その原因をしっかりと特定して、継続することで成績を維持する必要があるし、反対に望んだ結果が得られなかった場合には、遡って原因を追究せねば進歩がありません。理由を特定できない、原因がわからない、分析ができない場合は私たち文理の講師たちが分析して対処法をアドバイスさせてもらっています。
以上の3つの基準ですが、これは受験上での判断基準だけではなく、世の中を生き延びるためでも使える生活基準でもあります。まず、高校生のうちにこのスキルを身に付けて充実した生活を送って欲しいと思います!
やるき!元気!を引き出します!!
入塾体験授業のお問い合わせ!
☎0544(22)2007
みなさんこんにちは!駅南「深澤」です!
先日常葉大学の奨学生入試の合格発表がありました!
常葉大学第一志望のみなさん合格おめでとうございます!
常葉大学以外の大学を志望している方、
受かっていても
残念だった場合でも
本番はこれからです!
常葉大学に落ちたものの、結局は静大教育学部に受かった先輩がこう言っていたのが思い出されます。
「あの不合格があって、本気で頑張れました!もちろんそれまで本気で勉強していたつもりだったんですが、それ以上の本気があったことに気づきました」と…
限界を超えよ!
頑張れ文理っ子たち!
頑張れ受験生!!!