投稿者「富士宮駅南校 高等部」のアーカイブ

志望大学決まってますか?

こんにちは、駅南校舎英語担当深澤です!

先日とある成績優秀な生徒に、

「なぜ上の大学を目指せなければいけないんですか?」

と問われました。成績優秀な生徒さんで、もっと偏差値の高い大学でも受かるのに、もったいないなぁとの気持ちからでたアドバイスでした。続けてその生徒さんから…

 

「学校の先生にも同じこと言われました。でも、上の大学を目指さなければいけない理由が私にはわからないんです」

もちろんその生徒さんの現在の第一志望大学も悪くはないのですが…

 

なぜ、より上位の大学を目指すべきか?

①みんなから尊敬してもらえる(頭いいんですね…)

②就職に有利である(高学歴の方がよりホワイトな企業に就職できる確率は高いです)

③学費がより安いので家計にやさしい

(国公立はもちろんのこと、私立大学も偏差値が高い大学の方が学費は安い)

④特に理系では、国からの補助金の額も多いので、より高度な研究ができる

 

ただ、このような一般論では、その生徒さんは到底納得できそうにもありません…

私なりに考えてみました。

 

偏差値の高い大学に進学する人は、より勉強ができると言えます。塾講師としての経験上、学習量と結果は比例します。

(もちろん目的意識の持った内容のともなう学習内容が前提となりますが…たとえば毎日5

時間漢字書き取りの練習を繰り返していても成績は伸びませんよね!)

↓そして

結果を残すには、

①複数の科目をバランスよくこなす「計画性」

②最後まであきらめない粘り強さ、知識を継続的に入れ続ける「耐性」

③受験生活には、周囲の人の協力が不可欠なので、それにたいする自覚ないし「責任感」

が備わっていることが前提になります。

 

計画的に我慢しながら責任をもって!

これは仕事をするうえで必要な3大要素ではないですか!!!

 

こう考えてみると、受験生活で培った経験は、すでにより良質な社会人となる下地となっているのですネ!

 

さて、本題の「なぜ上の大学を目指すべきなのか?」ですが、…

 

よりレベルの高い大学に行くと、上記の3つのスキルのより高い仲間と損得勘定抜きで4年間過ごすことになります。

「こいつ普段バカそうなことやってるけど、やるときゃやるな!」

などと刺激を受けながら、自分を振り返り、互いに切磋琢磨しながらより高みへと自分を成長させてゆく、・・・これこそ人生の醍醐味なのではないでしょうか!?

つまり、人は「人生を楽しむために」よりレベルの高い大学を目指すべきなのではないのでしょうか!

 

最後に、私は学生時代、割と肉体労働系の仕事を選んでアルバイトをしたのですが、そこで「学歴って本当に関係するんだと」実感した体験を….(偏見ではなく事実です)

 

難関レベル大学に進学した学生さん

(高校3年間、常に受験を意識した生活を送った人)

仕事がきつい時に「シェアしましょうか?」と相手を気遣える人が多い。むろん性格に難ある人もいましたが、仕事に関しては例外なくみなさん利他精神を持ってやっていた。

 

有名大学に進学した学生さん

(定期試験を頑張って、高3夏前あたりから受験勉強を開始した人)

責任をもって仕事に取り組んでいたが、肉体的限界がくると、勝手に仕事をさぼって裏で

タバコなどを吸っていたりする。その癖「体力のある人はいいなあ」などとストレスのた

まる言葉を投げかけてくる…

 

その他の大学に進学した学生さん

(自分でも、高校時代あまり勉強しなかったなとの自覚のある人)

そもそも無断で仕事に来なくなる…

 

 

 

                                        

文理学院創業41年、会社設立30周年を迎えるにあたり、感謝の気持ちとして

高等部でも11月から様々な特典を準備させていただきました!

入学金全面廃止!

兄弟生が文理に通塾されている方は初月授業料免除!

兄弟複数名、同時入塾の場合は、初月に限り1人分の授業料しかいただきません!

引き続き冬期講習も生徒さん募集中です!

2022冬期講習ポスター共通版

 

 

 

こんにちは駅南校舎、数学担当「岡田」です。

自宅から駅南校舎へと車を走らせていると、富士五湖周辺の森も衣替えをし始め、秋が深まりゆくのを感じることができます。日曜日に山梨を訪れた叔父を紅葉狩りに連れてゆきましたが大変喜ばれました。ほうとうも大変気に入ってもらえました.

 

さて,前回はユダヤ人の78%の法則の話をさせてもらいました。

今回もユダヤのことわざの続きです.もし、困難と思えることや、辛くて気がめいりそうになったら思い出してください.

富士五ら思い出してください.

God gave burdens, also  shoulders.    Yiddish saying

「神は、超えられない試練を、人には与えない。」

僕たちに幸運の訪れを願がっているのが神です。その神は困難にもちゃんと配慮をしてくれています。ですから何か困ったことが起きても前向きに対処してゆけば神の加護を得られるかもしれません.

God helps those who help themselves.    

「人事を尽くして天命を持つ。」

これは日本のことわざでもあります。西洋東洋問わず大切なことなのでしょう。自分のできることに専念して充実した日々を過ごしましょう.

最後に中国の故事から

「天網恢恢疎にして漏らさず」

「てんもうかいかいそにしてもらさず」

天には大きな網があって目は粗いけれでも漏らさず人間界を見ているという意味で悪さを見逃さないと言う意味だけでなくどんな些細な善行でもちゃんと見ていてくれると言う意味です.

では今回「文化の日」でもあったので少し英語の知識UPも兼ねてください。ではこの辺で.


告知!

無料 秋季講座 第2弾!

高校1年・2年

富士高校/12月試験対策(英語・数学)

富士宮西高校/2学期期末テスト対策(英語・数学)

 

秋の清掃ボランティア

みなさんこんにちは。

数学担当の奈良です。

 

本日、今年2回目となる地域清掃のボランティア活動があり、潤井川沿いの土手を清掃してきました。

少々汗ばむ天気の中、中学生たちに交じって、7名の高校生が参加してくれました。

たまに吹く涼しい風に癒されつつ、沢山の落ち葉や、どんぐりふれあい、秋を満喫できました。

 

みなさんのご協力で、これだけのゴミを集め、地域に貢献ができました。

ご協力ありがとうございました。

また、一緒に地域貢献をしていきましょう。

 

 

<お知らせ>

秋の特別講座

高2生対象

11月進研模試、過去問研究!

10/26(水)、10/27(木)、10/29(土)

詳しくは校舎まで、0544-22-2007

モチベーションを維持する

こんにちは駅南校舎数学担当、岡田です。朝晩と特に秋の気配が感じられるようになってきましたね。

上手く、勉強は進んでいますか。将来の夢やとりあえず何か1教科の学力UPでもいいのですが、テーマを決めていざ始めてみると順調に進むならそれでいいのですが、なかなか上手く進まないこともあると思います。

大切なことは「継続」ですが、思うように進まないと、つい継続が途絶えがちになってしまいますよね。もしそういう時はユダヤのことわざを覚えておいてください。

ユダヤ民族は祖国を長く持つことがなく世界各地に住みつくようになっています。彼らは、彼女らは特に商業の才に富み、ヨーロッパやアメリカの経済に強い影響力を持っています。ナチスドイツは激しい民族的コンプレックスからユダヤ人の虐殺をしたことは歴史上有名な話です。そんなユダヤ人のことわざというのが「人間のできるベストは78%である」です。人間ですから100%を目指しても神ではないので100%思うようにはいきません。必ず22%以上の改善点がある、残るといいます。それを常に意識し、改善を重ねる努力を続けていくことが大切です。何か世界経済に大きな影響力を持つに至った理由の1つが分かるような気がしますね。上手くいかないことに落ち込むのでなく、そういうものだと思って、淡々と改善を続けていけるような習慣がユダヤ人達のように身に着いたら成長が安定しますね。

もう1つ皆さんに紹介したいことわざがあるのですがそれは次の機会にしましょう。


秋季講座3

ゆとりはパワーを産み出す!

こんにちは、駅南校舎「深澤」です。

今朝珍しく早起きできたので、英単語帳を開いて語彙を増やすべく、自主学習に励もうと考えました…普段あまり手にしないTOEFL用の英単語帳を開こうと…「どこにしまったっけ?」まずは本棚の整理からと、…!!!半年前にアマゾンで購入したきり未読であった「獅子の門」の完結編があるではないか!そして1時間が経ち、2時間が経ち、…いつもの出勤時間が…

 

塾講師をしていると生徒さんから、「先生、最近やる気が出ないんですよね」との相談を受けたりします。そんなとき「自宅にいてもやる気が出ないなら、自習室においでよ」なんて声掛けしたりします。

確かに、自宅で勉強できるようになるのが、時間効率的にも理想であることに異論はありません。しかし、今朝の私のごとく、かえって時間を無駄にしている人が多いのではないでしょうか?

 

そこで、思い立ったらすぐに、環境を変えてみませんか?私の場合はすぐに家を出る(自宅で勉強することが習慣化されていない反面、出勤途中、車を停めてリスニングテープを聞いたり単語帳を開くのはルーティーン化されています)。そして、生徒さんの場合には、すぐ塾に来ることが学習時間を作り出す秘訣ではないでしょうか。授業時間ギリギリに来るのではなく、余裕をもってとにかく早めに塾に来ましょう!余裕があれば今まで気づかなかった、思わぬ発見があったりします!

 

9月学調の国語の試験。

問七 「受動的な学習から、能動的な学問」に切り替えるためにはどうしたらよいか?

という新傾向の問題について、駅南校舎のとある中学生が満点解答を作りました。その生徒は、校舎の壁に貼ってある「今週の一言」…「もっと知りたいと思う子は、それを勉強とは考えない。」を思い出して、満点答案を作り出したそうです。

 

塾=校舎にはやる気を出す様々な装置、成績を伸ばすための工夫がビルトインされています。

成績を上げたい。でも、なかなか行動に移せない↓

内部生は文理とのかかわり方の再考を、そして

やる気が持続しない、行動できない生徒さんは文理への通塾を考えてみてください!

 

                                 

秋季講座3

 

秋、中間テスト対策始まる。

みなさん、こんにちは。数学担当の奈良です。

 

夏休みも明けて、本格的に学校生活が始まりましたね。

部活動や学習などで体力的にきつそうな生徒がちらほらと授業内で見受けられますね。

頑張って授業を受けてくれるのは、大変ありがたいですが、

無理はしないようにしましょうね。どうしてもしんどい時は、遠慮なく伝えてくださいね。

別日で補習など対応はいろいろな形でとれますよ。

元気な状態で頑張りましょう!

 

1年生。2年生の皆さん、2学期中間テストまであと1か月ほどですよ。

準備はいかがですか?まだまだ先と思っていると、

あっという間に1週間前だったみたいになりますよ。

自習室、毎日(15:00~23:00)開いてますよ。土日は12:00~23:00まで開いてますよ!

是非自習室に来て下さいね。全力でサポートしますよ。

たくさん質問をしましょう!質問できるようになりましょう!

数学も来週ほどから、対策を少しづつ入れていきますよ。

早めの準備で差をつけましょう!

 

3年生の皆さんはこれから先、模試が続きますね。

結果にその都度、一喜一憂してばかりではだめですよ。

結果から、改善点を見つけて次回までに修正をしていくようにしていきましょう。

また、しっかりと模試も解きなおししていきましょうね。

一緒に乗り越えていきましょう!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

無料特別講座のお知らせ

 秋季講座【第1弾】

高2生対象 進研模試過去問研究(5教科)

10/26(水)→国語

10/27(木)→数学・英語

10/29(金)→理科・社会

 

受験生になろう!

万全の体勢で11月進研模試に備えよう!

友達をドンドン誘ってくださいね。

「競い、支え、高め合う」が学力を伸ばす

新入塾生募集中! ☏ 0544-22-2007

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

じっくりと腰を据えて…

こんにちは、駅南校舎「岡田」です。

前回は秋は「じっくり腰を据えて勉強に取り組める」季節という話をしました。

今回は話が前後しますが,その前提として,「自らの将来のプラン・自分の姿」をじっくり考えることの大切さの話をします。

「自らの将来のプラン・自分の姿」というと分からないとか、漠然としているとかの答えが返ってきそうですが,はじめは漠然としたものでも,徐々に具体化していけるようじっくり考えてみる,話を聞いてみる,話し合ってみるということが必要です.これは,受験真っただ中の高3生でも必要で,それが明確であればあるほど受験勉強に意味が見いだせるでしょう。

水戸黄門として知られる第2代水戸藩主,徳川光圀は藩主になるにあたり,家臣を一堂に集め「自分が華美贅沢に走ったら,諌めよ。」と言い渡したといいます。また,東京の後楽園という地名が残っているのは光圀が上屋敷に作った庭の名前です。後楽とは,先憂後楽という思想から来ており,それは,民に先立って憂え,民の後に楽しむという君主としての理想を表したものだそうです。領内を荒らした盗賊の首領を改心させたり,水戸学の祖としても有名で,名君の誉れ高き君主として成長していくのです。藩主になるにあたっての言葉にあるよう君主としての理想像を明確に描いていたことが分かります。僕たちも大いに学ばされることがありそうですね。

 


「2学期先取り授業実施中!」

予習授業で余裕をもって中間試験の臨もう!!

「10月秋季講座開校!」

詳細は近日中にこのブログで発表!

問い合わせ 0544(22)2007

お電話お待ちしております!

 

Words of wisdom through his entire career!

What’s up! 駅南校舎英語担当深澤です。

今日は先日執り行われた、シアトルマリナーズでの「イチローさん」の英語のスピーチを紹介したいと思います。

 

“If a skinny undersized guy from Japan can compete in this uniform, then there’s no reason you cannot do it either”.

(日本から来たやせっぽちの小さな男が、このユニフォームを着て戦えるのだから、あなたたちにもできない理由がないよね)

これはマリナーズの現役選手に向けた励ましの言葉です。さらに…

 

“Without imposing limit on yourself, you must find the desire and the passion to overcome your daily challenges”.

(自分を制限しないで、毎日の困難を乗り越える欲望と情熱を持たなければいけない)

この言葉は彼のチームメイトだけでなく同時代を生きる、我々一般人に向けたものでももあると受け止めました。

 

文理学院に所属する英語講師として、僕もまた大学入試に向けて直面する様々な困難を生徒たちと共有してきました。でも、僕らは同じユニフォームを着て戦う文理の一員です。

 

Don’t be afraid or never to hesitate! Together, keep on fighting and let us overcome these obstacles! We’re always with you!

(恐れず立ち止まらず共に前に進みましょう。いつも応援してますよ)

Thanks!

 

                                                                                                                                                 

「今がチャンス」

冨士高生、富士宮西高生募集中!

先取り集団授業+無料個別指導で2学期中間試験対策を有利に進めよう!

0544(22)2007

Coming Soon

10月秋季講座開講!

詳細はこのブログで近日中に発表します!

夏が終わり、勉強の秋が始まる

 

みなさん、こんにちは。数学担当の奈良です。

 

夏休みもあと少しで終わりですね。

どんな、夏を過ごしましたか。

たくさんのよき思い出ができましたでしょうか?

高校生は、1生で一度ですから、楽しみましょう。

でも、楽しむだけではいられないのが高校生でもありますね。

沢山の夏期課題を学校から頂いたと思います。

もちろん終わってますよね?

「ヤバイ、まだ終わっていないから、写さなきゃ…」

課題の提出のために、時間をつかっていませんか?

自分の成長のために上手に課題を利用しましたか。

まだ、時間はありますよ。少しでも自分の成長に繋いできましょう!

自習室で講師一同待ってますよ!!

 

 

 

【お知らせ】

 夏が終わる。勉強の秋が始まる。

   2学期通常授業   8/17(水)から開始

 「集団授業」×「個別指導」成績UP!

    8月&9月入塾特典

    入学金 0円    キャンペーン中!

 

 詳しくは、校舎へ    ℡ 0544-22-2007

同行二人

こんにちは、駅南校舎数学担当岡田です!

僕の住んでいる山梨県富士吉田市は標高800メートルあり、お盆を過ぎると朝晩が涼しくなってきます。秋の訪れを少しずつ感じられるようになってきます。

高校1年生は新生活に慣れるのに大変だった1学期が終わりました。涼しく夜も長くなっていく秋は高校の学習に本腰を入れて取り組める季節になりました。

高校2年生にとっては、2学期はとても意味が重く、高2の2学期から受験を意識した勉強を始めた人は志望校の合格率が85%を超えるというデーターもあります。

高校3年にとっては夏に固めた基礎力をしっかりと深め進化させる大切な時期です。大切な秋をしっかりと自分のものにしていきましょう。

受験勉強は自分との闘いという面もあるでしょう。しかしそれだけでないこともわかってください。

「お遍路」という言葉を聞いたことがありますか。弘法大師・空海が修業をしたという四国八十八か所を廻る旅です。長くつらい旅路らしいですが、頭にかぶるお遍路笠の内側には「同行二人」と書かれているそうです。お遍路をする人とともに弘法大師・空海が付き添って歩いてくれているという意味です。

お遍路は1つの例ですが僕らは人に助けられて日々生活しています。僕らには空海のように無償の愛で接してくれている人が7人ほどいるといわれています。僕も指折り数えると確かにそういう人たちがいます。高校生にとって受験は生まれて初めての大きな試練かもしれません。しかしそれは1人で乗り超えるものでなく多くの人々に支えられてその試練を乗り越えられていけることを覚えておいてください。みなさんに無償の愛で接してくれる人々に感謝しながらも充実した秋を過ごしてください。先生たちも君たちの「同行二人」をするものであることも忘れずに覚えておいてください。


1年生は入塾する絶好の機会!

1学期に思うようにゆかなかった生徒も、ここで挽回できる!!

「2学期先取り授業実施中」

余裕をもって2学期中間試験を迎えよう!

体験授業の申し込みは…

0544-22-2007まで!

スタッフ一同、連絡お待ちしております。