投稿者「中島校 高等部」のアーカイブ

【高等部 中島校】Today is “hump day!”

Hello there!                                                                                                                                                      中島校高等部英語科担当の織田です。

暖かい日が多く、気が付けばもう晩秋という感じですね。夜に急に寒くなったりと服装選びが難しいですが、体調を崩さない様に気をつけましょう!                     受験生はあ2ヶ月ほどで共通テスト。1~2年生はそろそろ定期テストを意識して頑張っていきましょう!!

hump dayって何曜日?

さて表題の”hump day” とは何でしょうか? “hump”は「(人やラクダの背中の)こぶ」のことです。ということで本日は「こぶの日」…では意味不明ですね。

ラクダの背中には2つこぶがあるものもいますが1つのこぶのラクダもいます。後者のラクダを思い浮かべて下さい。真ん中に一つの山があるイメージがわきますよね。             週も真ん中を乗り越えるとあと少しで週末が待っています。                                                                                                                                                                                            そうです。”hump day” とはアメリカで「水曜日」の俗語として使われています。

イディオムやスラングは日常会話でたくさん使われています。それら使いこなすことでより自然で流暢な印象を与えます。将来留学や海外での生活を希望している人は1つでも多く覚えて使えるようにしていきましょう。今後も様々なイディオムを紹介していきます。

それでは、See you soon!

【高等部 中島校】がんばれ!受験生!Ⅱ

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

涼しい日が続いていますが、体調管理大丈夫ですか? ゴホゴホッな生徒がこのところ増えてきた印象です。1日寝込むだけでも、時間の損失が大きいものです。うがいや手洗いはもちろん栄養面を考えた食事など、防衛策は自ら取っていきましょう!

さて、高3受験生にとって、11月とは・・・?!

『仕上げ月間』

授業では良く言っていますが、12月からはどうしても勉強の中心が共通テストに移行します。つまり、志望大学に向けて自らが決めてやってきたことをやり終えるべき時期がこの11月なのです。順調に進んでいる人もいれば、予定通り進んでいない人もいるでしょう。これを調整して仕上げていくことが大切です。そうした、先を見据えた勉強が、その後の受験直前にもそれ以降の生活にも活かされるのです。日曜・祝日は自習室10:00OPEN.やってます!自習室も利用して計画を達成しましょう。

そんなこんなで、12月より高3入試直前講座がスタートします。受験直前に知識の整理をすることで、更なる特典アップを狙う講座です!絶賛受講生募集中!興味のある方がいましたら、一度文理学院・中島校(0545-32-6027)へお問い合わせください。

11月より冬期講習の募集が開始しております。

下記のバーナーをクリックすると詳細がご覧いただけます。

ではでは。

【高等部 中島校】中島校舎ブログでははじめまして

中島校舎 高等部 土曜の人 加藤です。

中島校舎ブログでははじめましてですね。校舎には10年近く関わっているのですがイマイチ”校舎にいる人”感がない人です。どうしても週に1,2回しか授業に来ないので。。。その代わりに、といっては何ですが定期テストなんかで高1,2年生と授業する時は頑張りますので顔だけでも覚えておいてください!担当は物理と化学です!

今週は担当している多くの子たちが通っている富士高校さんの公開授業でしたね。僕も参加…の予定でしたが、そもそも校舎に着くまですっかり忘れていて、完全に機会を逃してしまいました。本当に申し訳ない!先週授業終わりにMさんに「来週、公開授業ありますよ!」と言われたのにも関わらず!スケジュール管理の甘さが出てしまいました。ごめんなさい。

ということでスケジュール。1,2年生は大まかに定期試験、模試、部活をする人は大会、など大きな行事で大体の1年の流れを追っていくでしょう。

1年生はその「流れを掴む」ことを意識してみましょう。言われなくてもしている人は多いでしょうが「○○が大変だから長めの準備が必要だな。」とか、「△△があるから身動きとり辛くなるな。」という感覚を持ちながら取り組んで欲しいです。それが高校3年間の流れでもあるので。

2年生は「流れに乗る」ことを意識してみてください。いい意味でも悪い意味でも「流れを掴む」ことで取り組む際の力加減がわかるので「■■の時はちょっとゆったりできるな。」「××は頑張らなくていいか。」という油断が生まれます。この時、流れに「乗る」のではなく流れ「ない」、無の状態を作らないでほしいのです。早い話が「手を抜く」ことをしないで欲しいのです。その最終到達点が「解答を覚える」という動きだと僕は思っています。定期試験じゃまだいい(よくない)けど、君たちが勉強している目標は大学入試。入試問題は事前に解答配ってくれませんので。覚えてきてね、と言ってはいないので。時間をかけて問題に取り組むために、しっかり一問一問悩むために、一年の「流れに乗って」動けるように意識はしてください。

その上で3年生。大まかなものは終わりましたがとにかく模試が多くなります。定期試験も含めて難易度も高くなります。大変なのは皆いっしょ。でも乗り越えられるかどうかはその人のとり組み次第。僕らもできる限りのサポートはしますので、一緒に頑張りましょう!

【高等部 中島校】がんばれ!受験生!

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

富士山に初雪が観測されたそうです。通りで寒い訳です・・・それでも、観測史上最も遅いらしいですね。まだまだ、半袖短パンダの生徒をたくさん見かけますが、風邪だけは要注意です!

冬を感じ始めると、受験の季節がきたなぁーとじわりと感じます。高3生は共通テストまで72日あまりとなりました。『もう、72日?!』『まだ、72日?!』72日って夏休み2回分もあるんです!考え方・捉え方で気持ちも変わりますね!現役生はここからが伸び盛り!寒さに負けずガンバっていきましょ。

さらに、中学3年生のみんな!

学調までもう少しですね!高1生からの応援メッセージで『心を燃やせ by㋚』でがんばりましょう!23日の学調特訓には、高等部の先生も参戦いたします!お楽しみに。

 

11月に入り、冬期講習の募集が開始されました。講習前のプレ講習に参加できるなど早期のお申し込みが断然お得です。ぜひご検討ください。

上記のバナーをクリックで冬期講習の詳細をご覧いただけます。

ではでは。

 

【高等部 中島校】SCIENCE is ELEGANT vol.炭素

炭素                                                         語源:ラテン語の「carbo木炭」に由来                                         原子量12.01 融点:3550 ℃(ダイヤモンド) 沸点:4800 ℃(ダイヤモンド)

炭素は古代から知られている元素で、我々の身近なところに多く存在していて、生命において最も重要な元素といっても過言ではありません。というのも、我々の生体中に存在しているタンパク質や糖といった化合物にはすべて炭素が含まれているからです。化学では、炭素を含む化合物を有機化合物、炭素を含まない化合物を無機化合物といいます。(これからすると、炭素の単体や二酸化炭素も有機化合物ですが、伝統的に無機化合物とすることが多いです)

赤駒

炭素繊維をご存じでしょうか。これはカーボンファイバーの名前で広く知られており、航空機・ロケット・自動車・人工衛星・スポーツ用品等といった幅広い分野で利用されています。炭素繊維の特徴としては「軽くて強い」ことが挙げられます。鉄と比較すると、重さが4分の1に対して強度が10倍あります。さらには、耐熱性・耐酸性・耐摩耗性にも優れています。しかし、コストの高さやリサイクルの難しさ等の欠点もあるため、そこまで日常生活の中にあふれているというわけではありません。しかし、この先、研究が進めばこのような課題も解決するかもしれません。

黄駒

炭素の化合物の一番に思いつくのは二酸化炭素ではないでしょうか。現在地球温暖化の原因ともいわれている二酸化炭素ですが、空気中には約0.04 %存在しています。この二酸化炭素の排出を抑える、もしくは効果的に二酸化炭素を除去する研究が世界中で進められています。再生可能エネルギーや電気自動車といったものは二酸化炭素の排出を抑えるこうかがあるものとして研究が進められています。二酸化炭素を除去するものとしては、固体吸着剤を利用して二酸化炭素を大気中に放出しないものや、人工的に作り出した物質で光合成をおこなうことで、植物に頼らずに二酸化炭素を糖に変換するといったものが研究されています。

これらの研究の難しいところは、二酸化炭素さえなくなればいいというわけではないというところです。二酸化炭素が減る代わりに他の有害物質が出てきたりしてはいけないわけです。こうした研究は現在世界中で行われているので、興味のある人はぜひその道に進んでみてはいかがでしょうか。

SCIENCE is ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」「学ぶ」ことで世界が「色付く」

文理学院中島校 理系担当 伴野

 

冬期講習生募集中!

【高等部 中島校】11月17日(日)は英検2次試験

Hello there!  中島校高等部英語科担当の織田です。

いよいよ共通テストまで70日余りとなりました。季節の変わり目で体調を崩している人もいますが、受験生は体調管理に気をつけてラストスパートをかけていきましょう!!

11月17日(日) 英検2次試験(面接試験)

さて文理学院で先月、英検を受験し見事1次試験を突破した人は、今月17日(日)に2次試験を受けることになっています。私が担当している中島校舎と吉原校舎でも多くの生徒が1次試験を突破しました。しかし、2次試験に受からないと合格証書はもらえません!2次試験の面接は普段英語を話していない人には意外と難しく練習が不可欠です。

納得するまで徹底指導!

先日もお伝えしましたが、文理学院では2次試験対策もサポートしています!先日の1次の合格発表以降、吉原校舎でも中島校舎でも2次試験の練習を希望する生徒が続々とやってきました。合格できる基準に達するまで徹底的に指導いたします。たくさん練習をして自信を持って本番の試験に臨みましょう!!

I’ll see you soon!

【高等部 中島校】10/28~の予定

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

10/28(月)以降の予定をアップします。

自分的に悲しいこと。文理学院ではSDG’sの活動に取り組んでいます。その一環でスポーツの日に米野宮公園の清掃活動を行っていました。今回は高校生も参加もあり、総勢100名を超える大所帯で公園と往復路ゴミ拾いを行いました。また、環境に配慮し電気使用量を抑える目的でクールビズを実施してきましたが、10月末をもって終了します。これが、悲しい。山梨育ちの自分としては、静岡はまだまだ暖かいです。ネクタイ&スーツだとちょっと息苦しいのです。11/1からはビシっとネクタイ締めて仕事します!とはいえ、日々の気候変化が激しく体調を崩す生徒も見受けられます。体調管理には十分注意しましょう!

さて、明日より1週間『秋季講座』が始まります!直前ではありますが、飛び入り参加も大歓迎です!塾生以外の方も参加できます!ぜひ、お問い合わせ下さい。

以下、予定表になります。

ではでは。

 

【高等部 中島校】Dream Matchup!

What is up, everybody?                                                               中島校舎高等部 英語科担当の織田です。

メディアでも大きく取り上げられていますが、アメリカメジャーリーグ(MLB)のワールドシリーズの対戦が決まりました。       東西の名門球団による43年ぶりの対決にアメリカメディアでも“Dream Matchup”とか“Ultimate(究極の) Matchup”と形容されています。昨年のアリゾナvsテキサスの比較的スモールマーケット同士の対決も面白かったですが、今年は最高の対決に決まりました。

私はほぼ毎日MLB中継を見ますが、いつも英語放送で聞いています。レギュラーシーズンは通常、各球団の放送局が担当しますが、ポストシーズンは全米中継となります。通常ワールドシリーズはFOX SPORTSが担当します。実況する人のことを英語で    play-by-playと呼びますが、FOX SPORTSのKevinMattが私のお気に入りです。今年もどちらかが実況を担当してくれることを期待しています!

普段から自分の興味のある分野で英語を聞くことで、リスニング力をアップさせたり、様々な表現を学ぶことができるので皆さんもやってみてはいかがでしょうか。

それでは!!

【高等部 中島校】SCIENCE is ELEGANT vol.ノーベル化学賞

2024年のノーベル化学賞にワシントン大学のデイビッド・ベイカー教授、グーグルのグループ会社DeepMind社のデミス・ハサビスCEO、ジョン・ジャンパー氏が選ばれました。ベイカー教授はコンピューターを使った新たなたんぱく質の設計に成功、ハサビスCEOとジャンパー氏はタンパク質の構造を予測するAIの開発をしたことでノーベル賞を受賞しました。

赤駒

タンパク質は約20種類のアミノ酸がたくさん結合することで、鎖状の分子をつくり、さらにその鎖状の分子が複雑に折りたたまれることによってできています。タンパク質はこの折りたたまれ方によってさまざまな機能を発揮します。しかし、この折りたたまれ方は非常に複雑なうえ、分子の大きさも大きいため、構造の解明をすることは非常に困難でした。

そこで、ハサビスCEOとジャンパー氏は「アルファフォード」と言われるAIを開発しました。このAIはすでに形が分かっているタンパク質のアミノ酸の繋がり方を学習することで、折りたたまれた構造を高精度に予測することを可能としました。また、ベイカー教授は、コンピューターを使って20種類のアミノ酸から、今まで見つかっているタンパク質とは全く異なる新たなタンパク質を設計することに成功しました。

青駒

タンパク質の構造を理解することは医療の世界に多大な影響を及ぼします。例えば、新薬を開発するときに、タンパク質の構造を理解していることで、より効果が高く、副作用の少ない薬を開発することができます。また、新たなタンパク質を設計することができる事は、既存のタンパク質の構造を解明することにもつながっていきます。

黄駒

ちなみに、ノーベル物理学賞もAIの研究者が受賞しています。これから先は理系のどの分野でもAIやコンピューターが密接にかかわってくるでしょう。AIの研究はいま世界中の研究機関で行われていますので興味のある方はぜひその道に進んでみてはいかかでしょうか。

SCIENCE is ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」、「学ぶ」ことで世界が「色付く」

文理学院中島校 理系担当 伴野

【高等部 中島校】共通テストまで100日を切りました!

Hello there!

中島校高等部英語科担当の織田です。                           共通テストまであと94日(10月16日時点)となりました。

私の受け持っている3年生のクラスでも本格的に共通テストの長文読解の対策を                 やっています!しっかりと問題の傾向を掴んで目標の点数をクリア出来るよう         に引き続き気合いを入れて指導していきます!!

共通テストのリーディングのように限られた時間でたくさんの英文を処理するには           やはり速読力を鍛える必要があります。そのためには日頃から多読をすること。        おすすめのやり方は一度読んだことのある文や比較的読みやすい英文を                『目で追って英語の語順のまま意味を理解する』ことです!            この時日本語に訳さないで読み進めることを意識して練習しましょう。日本語に訳してしまうと       その分読解スピードが落ちてしまいます。

私はこの方法でTOEICで990点満点を6回取りました!!                      TOEICの長文問題と共通テストのリーディングはとても似ています!!

You can do it!!