投稿者「中島校 高等部」のアーカイブ

【高等部 中島校】夏期講習募集②

梅雨の季節がやってきました。しとしと降る雨の音を聞きながら、新しい目標に向けた準備を整えるのにぴったりな時期ですね。この時期の静けさは、学びの時間に集中する絶好のチャンスです。

さて、文理学院では、今年も 夏期講習の募集 を開始いたしました!新しい挑戦、苦手克服、そしてさらなるステップアップを目指す皆さんを全力でサポートします。この夏、自分を成長させる特別な時間を一緒に過ごしませんか?

2025年夏期講習校舎一覧 | 文理学院のお知らせ

この夏、梅雨空を抜けて青空に向かうような、輝く学びの一歩を踏み出しましょう!皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

【高等部 中島校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.虹の七色

科学者のニュートンと言えばどんなイメージを持っているでしょうか?多くの人は万有引力を発見したという逸話を思い浮かべるのではないでしょうか。もちろんニュートンは、この逸話に代表される力学の研究を数多く行っていますが、実は光についても重要な研究を行っています。

赤駒

ニュートンは、「光とは何か?」という素朴でありながら深淵な疑問に対して、レンズ・プリズム・望遠鏡・顕微鏡といった当時の最先端の技術を駆使して研究を行っていました。そんな1665年のこと、ペストという感染症がヨーロッパで大流行し、ニュートンが所属していたケンブリッジ大学も閉鎖され、大学での研究活動を中断せざるを得なくなりました。そこでニュートンは、プリズムなどの実験器具を実家に持ち帰り、光の実験を開始しました。

黄駒

ニュートンは、家の扉に小さな穴を開け、そこから暗い部屋の中に太陽光を取り込み、太陽光線をプリズムに入射しました。すると驚いたことに、白色の太陽光線が虹色になってプリズムから放たれたのです。この実験結果から、ニュートンは古代ギリシャ時代から信じられていたアリストテレスの考えである「光の本性は白色」を覆して、「光は屈折率の異なる様々な色が混ざり合ったもの」であることを主張し、1704年には「Optics(光学)」という論文を出しました。

青駒

実は、「虹が七色」というのを決めたのはニュートンだと言われています。ニュートン以前には3色や5色ということも言われていましたが、ニュートンはなぜはっきりと色分けされていないにもかかわらず7色としたのでしょうか。それは意外にも音楽と関係しています。当時、自然現象と音楽は深いつながりがあると考えられていました。なので、ニュートンは音階がド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シの7音を基本とすることと結び付け、光も7色を基本とすると決めたのです。

SCIENCE IS ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」「学ぶ」ことで世界が「色付く」

文理学院中島校 理系担当 伴野

夏期講習生募集中!

中島校 高等部

2025年6月8日

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

どんよりした空が広がる梅雨の季節ですね。今日は雨は降っていなくても、この静かな空気感が心を落ち着けてくれる気がします。ぜひぜひ、たくさん勉強してください。

さて、学園祭も終わり次は模試や定期テストに向けて勉強モードに突入しなければいけませんね。まだまだムシムシするほどの気温ではないですが、これから増えてくるでしょうそんな日はぜひ、塾の自習室を利用してくださいね。別館の自習スペースにもエアコンの風が入るよう、改装されます。自習室を上手に活用しましょう。

では、以下予定表です。

ではでは。

【高等部 中島校】夏期講習募集開始!

文理学院では、6月より夏期講習の募集が始まりました。

夏期講習の詳細は、

2025年夏期講習校舎一覧 | 文理学院のお知らせ

からでもご覧いただけます。

この機会にぜひお申し込みください。

 

塾生には、金曜日より夏期講習の案内と受講確認書を配布しております。期日までに塾へ提出をお願いします。

 

【高等部 中島校】実は一カ月きってますね?

中島校 高等部 土曜の人 加藤です。

先週は学園祭の関係で授業がお休みでしたので、久しぶりの中島校舎。2週ぶりに来た富士市はもはや夏、夏の気配どころか夏そのものの暑さ。富士吉田市もそれなりにあたたかくなったなぁと思っていたのですが、こちらはもう暑い。50kmちょっと移動するだけで季節を色濃く感じられるものですね。

さて6月も一週間経ち、次のイベントに備える時期。そろそろ次の定期試験の準備がスタートすることでしょう。1年生は教科も増えてより一層難しさを実感するのが1学期期末。部活・学祭とでかいイベントで色々体力を使ったでしょうがこの週末からでも準備をすすめておくことをおススメします。どの教科も今から進める箇所が範囲となるでしょう、これから範囲が増えていくんです。せめて既習の範囲をある程度の完成度にしておくことで、

①少しでも後の負担を減らす。

②積み重ねの教科(英・数は特に)のベースを固める。

③問題演習をより効果的に行う。

ことができます。

は先どって行う分だけ範囲の多さに絶望しないで済む、なんてこともあるでしょう。につながることではあるんですが、テスト期は「とにかく範囲内の問題を解こう」と思いがちです。理解の追いついていない単元でも「とりあえず解いてやる」と取り組んでしまう。積極的な姿勢はめちゃくちゃ嬉しいのですが、「何を求めているのか分からないのに解き方だけわかる」状態を作りがち。それが行き着く一番ひどい状態が、「そもそもその単元で扱っていることがどういうモノなのか」が分からずに問題だけ解ける、という状況(特に高校3年生はこれを改善する意識を是非持ってくれ!)。

テスト直前はこんな状態になっていると自覚していても修正する時間がない。だからそのまま突き進んでしまう。できれば全員に避けてほしいこの状態を、である程度解消できるはずです。そして単元の知識を理解できればできるほど、③の問題演習がより自分の中に印象付いていきます。心に残っていきます。記憶に残ります。

ある程度時間に余裕があるから遊びたいなぁ、という気持ちもわかるし、「一切遊ぶな」とも言いません。なんなら僕も高校時代のこういう時期はふつーに遊んでました。でも、”課題を解消する”以外の勉強時間を30分でもいいから確保することで、結構見える世界は変わりますよ?

 

【高等部 中島校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.心理的バイアス

バイアスとは日本語で、「偏り」「偏見」「先入観」等の意味がある言葉です。統計学や心理学の分野では「何らかの偏り」のことをバイアスと言います。多くの人に浸透している固定観念やイメージ、思い込みを表すステレオタイプと似ている言葉ですが、バイアスとはステレオタイプに評価・感情・態度・行動が加わっています。例えば、「女性は数学が苦手」と考えてしまうのはステレオタイプですが、「女性は数学が苦手、だから理系の女性は変わっている」と考えるのがバイアスとなります。心理的なバイアスにはさまざまな種類があるので簡単に紹介していきます。

認知バイアス                                        これまでの経験から形成される先入観や、直観などにより生じるバイアス。日常的に生じやすいバイアスでもあります。

確証バイアス                                        「自分が立てた仮設」または「人から与えられて仮説」が正しいかどうかを判断する時、仮説を反証する情報ではなく、仮説を確証する情報に着目し、重視する傾向があるというもの。

アンコンシャスバイアス                            無意識に形成された先入観や偏見のこと。「普通はこうするよね」とか「これをやるためにはこうするのが一番」といった、無意識の先入観により、データの分析や他人の評価を間違った方向に導くことがある。

権威バイアス                                「あの有名な調査機関が発表したデータだから間違いないだろう」と、データを妄信してしまうというもの。

正常性バイアス                                なにか大きな出来事があった時に、「大丈夫だろう」と思い込もうとするもの。例えば、災害が発生したときに「自分は大丈夫」と考えて逃げ遅れるのもこのバイアスのはたらきによるもの。

希少性バイアス                                なかなか手に入らないものに魅力を感じるもの。「残り僅か」「期間限定」などの文言に弱い人はこのバイアスのはたらきによるもの。

内集団バイアス                                いわゆる「身内びいき」のこと。同じ学校出身とか同じ都道府県出身というだけでなんか親近感がわくのはこれのせい?

自己奉仕バイアス                               成功は自分のおかげ、失敗は他人や環境のせいにしようとするバイアス。何か成功したときに「自分ってすごい」と思うことはいいかもしれませんがやり過ぎはちょっとね…

行為者・観察者バイアス                            「自分のミスは環境のせい、他人のミスはその人のせい」とする心理のこと。自分に甘く他人に厳しい人ってこのバイアスに陥っている?

SCIENCE IS ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」「学ぶ」ことで世界が「色付く」

文理学院中島校 理系担当 伴野

新入塾生募集中!

【高等部 中島校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.絶対温度

温度とはどういうものかをひと言でいうのはとても難しいが、ざっくりとしたイメージで言うと粒子の熱運動の度合いであると言える。つまり、粒子が激しく運動していたら温度が高く、逆にあまり運動していなければ温度が低いということである。ということは、どんどんと物体を冷やしていくとそのうち、物体内の粒子が完全に静止してしまう温度が現れる。この温度を0 とした温度の単位を絶対温度といい、単位はK(ケルビン)で表す。

閑話休題

皆さんは、物体を冷却する方法を思いつきますか。加熱するのであれば、物を燃やせばいいですが、冷却するのはどうでしょうか。粒子が完全に静止するような超低温を作り出すためには、特殊な技術が必要となります。例えば、レーザー冷却というものがあります。これは、特定の波長の光を物体にあてることによって物体を冷却していくという技術ですが、これはビリヤードをイメージしてもらえればわかりやすいかと思います。

赤駒

温度が低い状態は粒子があまり運動していない状態です。ボールとボールがぶつかるとぶつかり方によっては片方のボールの速度が落ち、もう一方のボールの速度が増すということが起こります。この原理を応用すると、原子に光を当てることによって原子の運動を制御することが可能となります。このようにして、超低温の世界は作られていきます。(これ以外にもたくさんの冷却技術があります)

青駒

絶対温度は高校化学の気体法則の分野、高校物理の熱力学の分野で登場します。日常的に使っている温度は○○℃ですよね。これは、セルシウス温度と言われるもので、水が凝固する温度を0 、沸騰する温度を100 とするように、特定の物質の性質に依存しています。絶対温度はすべての粒子に共通する性質を利用した温度であるため、科学の計算をするうえでとても便利なものとなります。新しものを導入するときは、始めは慣れないため使い勝手が悪いという印象を受けますが、そこは慣れるためにも沢山使っていきましょう(スマホやタブレットも同じでしょう)。

SCIENCE IS ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」「学ぶ」ことで世界が「色付く」

文理学院中島校 理系担当 伴野

新入塾生募集中!

【高等部 中島校】試験終わって次に向かって

中島校舎 高等部 土曜の人 加藤です。

富士高校の人たち、テストお疲れ様!全力で挑めたでしょうか?週の頭でテストは終わっていますので、疲れはもうだいぶ取れたのではないでしょうか。

定期試験であっても模試であっても自分が取り組んだ問題は最大限活用していきたいですね。見直し、解き直し作業等はなるべく早めに、鉄は熱いうちに打ちましょう。

まとまった時間が取れない方、定期試験の得点は直後に結果が出てきますので、”できた、できなかった”がすぐわかります。その精査だけはしましょう。「自分でできたと思っていた問題ができていたか、出来ていなかったと思っていた問題ができていなかったか」の精度を少しでも上げて欲しいのです。

なんかしらんができてたラッキー!はその場ではプラス要素なのでいいことなのですが、”なんかしらんが”を忘れます。2,3週間後には”できてた”という事実だけ自分に残ってしまう。これは避けたい。よっぽど間違えていた方が自分の力になる。自分の実力不足で間違えた、やり込みが足りなかったからできなかった、とその場ではマイナスな要素ではありますがその分自分の次につなげられる。「コレが足りてなくてできなかったんだよぅ!」って印象が残る方が記憶にも長くとどまりますもんね。定期試験はこの自己分析がかなり短期間にできる絶好の機会です。おおいに利用していきましょう。

受験攻略のコツは使えるもの、使っているものはトコトン使い倒すこと。試験を教材と考えるなら「得点による自分と周りの学力差を測るものさし📐」「単元の完成度をみる虫眼鏡🔍」「自分のできた、できなかったの感覚、センスを磨く鏡」としてつかえるのではないでしょうか。

やっと試験も終わって休みだ、オフだという気持ちはわかるので。わかるからこそ人よりも+αをして次に備えておいて欲しい。今日はそんなところで終わります。

山梨の校舎の生徒は来週月曜からテストだ、頑張ろうな!

【高等部 中島校】5/19~のスケジュール

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

月曜日からは、5月試験です!準備は万全ですか??高校1年生にとっては初めての定期テスト!高校のテストのテスト範囲の広さ・難しさを実感しているのではないですか?いいんです。それでいいんです。こうやって、経験を積んで修正を加えていく。その経験があなたを成長させていくんです。スバラシイ!2年生も3年生も負けずにがんばりましょう!そしたら、学園祭を思いっきり楽しめます!

以下、予定表です。

定期テスト後の5/21・22は塾内模試実施日になります。学祭前にしっかりと受けきってしましましょう!時間は時間割下にありますので確認してください。

>高校3年生の方へ

部活を引退して、受験勉強に本格的に取り組む生徒が増えてきました。受験勉強に本気で取り組みたい!受験勉強に困っている!そんな受験生で塾を検討している方はいませんか?文理学院では、体験授業の後に入塾を決めていただけます。まずは、体験授業をお申し込みください。

ではでは。

 

【高等部 中島校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.科学用語⑥

事象の地平面                                      ブラックホールはその重力の強さから光でも光も脱出不可能となります。しかし、重力は天体から遠ざかるほどその大きさは小さくなるため、一定距離離れると光が脱出できるようになります。ブラックホールにおいて光が脱出できない半径を「シュバルツシルト半径」と言い、この半径を持つ球面を「シュバルツシルト面」またの名を「事象の地平面」と言います。

重力崩壊                                           天体が自身の重力に耐えられなくなり内側に崩壊していく現象で、超新星爆発やブラックホールの形成といったイベントと深いかかわりがある現象です。天体が重力崩壊を起こすと、膨大な量の重力によるエネルギーが解放されて超新星爆発(スーパーノヴァ)を起こします。質量が太陽の30倍を超えるような巨大な天体では、極限まで重力崩壊が進み、ブラックホールが形成されます。

不確定性原理                                              普段我々が目にするスケールでの運動(ボールを投げる等)では、物体の速度と位置はどちらも知ることは可能です。しかし、電子や陽子といったミクロの世界では、速度と位置を同時に知る(確定させる)ことは不可能となります。これを不確定性原理と言います。これは、観測技術が未発達だからではなく、どんなに技術が発達したとしても不可能なものとなります。

SCIENCE IS ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」「学ぶ」ことで世界が「色付く」

文理学院中島校 理系担当 伴野

新入塾生募集中!