投稿者「中島校 高等部」のアーカイブ

【高等部 中島校】夏を終えて、改めて

中島校舎 高等部 土曜の人 加藤です。

夏期講習も終わって通常の日程になりました。僕もまた土曜の人に戻りました。通常通りです。でも世間はまだ夏休みムードが強いのかな?今日も富士市までの道は激混みのノロノロですでにくたびれちゃってます。

山梨の高校は学校が始まっています。それでも終わってすぐに自習室にまっすぐ向かってくる受験生。いやあ。これも夏の成果の一つと感じます。約一カ月のこの期間で続けてきたからこそ得られる習慣ですね。また、質問ではなく相談も増えてくるこの時期。「この科目をなんとかしたいです」ではなく、「この科目の目標が○○点で、この本で勉強を進めようとしているんですが、どうですか?」とものすごく具体性のある聞かれ方が増えていて、これもまた勉強を続けてきたからこその成果です。

まだ夏休み中の人も、休みを終えた人もここからは時間との勝負です。がむしゃらに勉強ができたこれまでとは違い、普段の生活との兼ね合いを考えながら積み重ねをしなきゃならない。でもいいこともある。ここまで勉強を続けてきた人達だからこそここでやっとタイパ、コスパを追求できる時期になります。ここからの学習は自分の目標点と今の自分の得点の差を確実に埋めていく作業の繰り返しとなります。がむしゃら、ではなくピンポイントな勉強になる分、効率が数段あがるはず。

基礎学習が済んだ人はガンガン問題を解いて、バンバン解説を読み込んで、自分の血肉としてください。新しいことの吸収は少ないはず。自分の知ってる原理・原則と照らし合わせて、確実に納得することを目標にしましょう。

基礎学習が済んでない人は急ごう。でも焦らずにいこう。「予定より遅れてるし、だいたいやること知ってるから上位の問題集を解き出しちゃおう」というムーブが一番失敗しやすいです。”だいたいやることしってるから”が一番まずい。学校で単元を追ってるはずなんで、これは誰でも当てはまるんです…。遠回りに見えても、確実に基礎学習を終わらせてください。年末にかけての点の伸び方が段違いですからね。

さあ、気合いの入れどころ。自分の目標は全員が全員違うもの。隣の人を見る時間はもう無いよ。自分の目標に向かって走りましょう。

【高等部 中島校】8/18~の予定

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

夏季期間が終了し、8/17(日)より通常授業が開始しております。

夏休みが来週まで続きますので、まだまだ自習室は10:00OPEN継続です。お盆の期間もそうでしたが、朝から夜まで高校3年生で熱気に溢れた自習室となっています。後輩の高1・2年生も宿題の追い込みや休み明けテストの勉強にガシガシ自習室使ってください。老体に鞭打って朝から開けてます!ぜひぜひ使ってやってください。

さて、塾生以外の方はこの8月後半の期間は高1・2は予習講座、高3は受験対策講座として後期夏期講習として受講可能となっております。ご希望の方は校舎までお問い合せください。

なお、『新規入学生』も絶賛募集中です!

夏休み明けからの塾をご検討の方、ぜひこの機会にお問い合せください。

ではでは。

 

【高等部 中島校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.エネルギー変換効率

エネルギー変換効率とは,あるエネルギーを別のエネルギーに変換するときに,元のエネルギーの総量に対する変換後のエネルギーの総量の割合のことです。例えば,元となるエネルギーが100としたときに,20を別のエネルギーに変換できれば,エネルギー変換効率は20 %になります。このエネルギー変換効率は発電の世界でよく聞く単語になります。火力発電では,石油や天然ガスの持つ化学エネルギーを電気エネルギーに,太陽光発電では太陽からの光エネルギーを電気エネルギーに変換しています。

赤駒

発電方法はたくさんありますがそれらのエネルギー変換効率どの程度でしょうか。以下におおよそのエネルギー変換効率を示します。

水力発電⇒約80 %

火力発電⇒約40 %

原子力発電⇒約30~35 %

風力発電⇒約30~40 %

地熱発電⇒約20 %

バイオマス発電⇒約20 %

太陽光発電⇒約15~20 %

これを見ると水力発電が高く,太陽光発電が低いと言う結果になります。エネルギー変換効率は様々な要因で変化していきます。例えば,太陽光発電では気温や立地によっても変化していきます。さらに,水力発電はダムを建設しなければいけなかったりと,費用や環境面への負担も加味しなければいけません。なので,発電能力の優秀さはエネルギー変換効率の高さだけでははかることはできないのです。

青駒

とはいえ,エネルギー変換効率が高いことは重要なことです。エネルギー変換効率が高ければ,少ないエネルギーでも多くのエネルギーが得られます。しかし,エネルギー変換効率を100 %にすることは原理的に不可能と言われています。これは,変換する機器がどんなに発達しても無理です。なので現状世界中でよりエネルギー変換効率の高い機器の開発が進められています。興味のある人は是非その道に進んでみてはいかかでしょうか。

SCIENCE IS ELEGANT SCIENCEは日常の中に…

文理学院中島校高等部理系担当 伴野

新入塾生募集中

【高等部 中島校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.肥料

19世紀の初めまでは、植物の生育には有機物の腐敗によって生じる腐植質が必要であると考えられていた。これに対してドイツの科学者リービッヒは、植物の生育にはリンやカリウムなどの鉱物質が必要であると主張した。さらに、植物の生育に必要な元素はその最小量が決まっていて、その必要元素の最小量によって植物の生育は支配されていると述べた。これを「リービッヒの最小律」という。

黄駒

植物の生育には17種類の元素が必要であると言われています。このうち、炭素・酸素・水素は水や二酸化炭素から取り入れられていますが、そのほかの元素はすべて土壌から吸収されています。植物が成長するときに吸収した元素は、植物が枯れるとまた土壌に戻っていきますが、農業では作物を収穫してしまうため、土壌から植物の生育に必要な元素はどんどんと減少してしまう。そのため、外部から不足した分を補充しないと作物の生育は望めない。このように、植物の生育を促すために土壌に加える物質を「肥料」と言います。

緑駒

肥料には、自然界にある動植物の遺骸や排泄物などを利用した「天然肥料」と、科学的に合成された「化学肥料」とがあります。天然肥料は以下のようなものがあります

緑肥:レンゲなどの青草を土壌中に埋めて腐らせたもの

堆肥:わら・落ち葉などを積み重なって腐らせたもの

厩肥:家畜の糞尿と敷きわらを一緒に腐らせたもの

油粕:菜種・大豆などの種子から油を搾った後の搾りかす

骨粉:動物の骨を砕いたもの

天然肥料は土壌中の微生物によって分解されてから植物に吸収されるので遅効性の肥料と言えます。それに対し化学肥料は微生物による分解を経ずに植物が収集することができるので即効性の肥料となります。

紫駒

肥料に関しては現在でも様々な研究が行われています。特に、肥料による環境負荷の低減、肥料の安定供給、食料自給率の向上といった課題に貢献することが期待されています。肥料は食を担うベースになるものですので、興味のある方はぜひその道に進んでみてはいかがでしょうか。

SCIENCE IS ELEGANT SCIENCEは日常の中に…

文理学院中島校高等部理系担当 伴野

新入塾生募集中

【高等部 中島校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.花火

日本の花火の歴史は,1543年の鉄砲伝来とともに火薬の配合が伝えられたことにより始まりました。夏の夜空を彩る花火は,花火の玉を打ち上げて上空で爆発させ,たまに詰められている星を周囲に飛ばす。星は燃えながら光や煙を出し,大空に様々な模様を描く。このような花火を打揚花火といい,これの他にも,仕掛花火や玩具花火といったさまざな花火が存在します。このような花火には様々な化学の知識が使われています。

紫駒

花火本体の火薬に火をつけるための導火線は,硝石(硝酸カリウム)・木炭粉末・硫黄の混合物である黒色火薬によってつくられています。打揚花火ではこの導火線の長さを調整して,玉が最高点に達した瞬間に割薬に点火できるようにしています。

割薬は玉の中心に詰められ,星を周囲に飛ばす役割を担っています。割薬は,籾殻や綿の実に黒色火薬を塗り付けたものです。この割薬の量が打揚花火の大きさを左右します。

星は炭素・硫黄・デンプンの粉末などの燃焼剤に,塩素酸カリウムや過塩素酸カリウムといった酸化剤と金属化合物を発色剤として加えたものです。この金属化合物の種類によってさまざまな色を発色します。                                              硝酸ストロンチウム⇒赤色                                   硝酸バリウム⇒緑色                                     緑青(銅のさび)⇒青色                                   シュウ酸ナトリウム⇒黄色                                        マグネシウムやアルミニウムの粉末⇒白色                                これらの物質によって色がつく理由は炎色反応です。また,火薬に含まれている酸化剤は,燃焼剤が効率よく燃焼するために添加されている。

緑駒

江戸時代の花火は酸化剤として硝酸カリウムを使用していました。現在使われている塩素酸カリウムと比べると燃焼温度が低いため,光も色も弱いものでした。明治時代になり,塩素酸カリウムが輸入されると燃焼温度が上がり,光は強く色鮮やかなものになったと言われています。

SCIENCE IS ELEGANT SCIENCEは日常の中に…

文理学院中島校高等部理系担当 伴野

新入塾生募集中

【高等部 中島校】夏期講習A・Bターム終了 そして…

こんにちは、文理学院中島校高等部です。

昨日で夏期講習A・Bタームが終了しました。A・Bターム期間中は学校の補講があったり、部活があったりとなんか夏休みって感じがしなくない?と感じながら過ごしていた生徒もいるかもしれません。

以前のブログでも書きましたが、「習慣化」することは案外大変なことです。一般的に「行動の習慣化」にはおよそ20日、「思考の習慣化」にはおよそ180日かかると言われています。もちろん人によってこの日にちは変わっていきますが、習慣化するためには時間がかかるということです。夏休みに入ると「朝早く起きて学校に行く」という習慣が崩れてしまいます。しかし、夏休みが終われば「朝早く起きて学校に行く」という行動をしなければいけないわけで…。重要なことは、「生活リズムを変えない事」。まずは起きる時間を変えないところから始めてみましょう。(簡単なことから始めていくというのが重要です…)

A・Bタームは最終日を迎えましたが、4日間講習Cタームは明日8月1日開始、2日間講習は8月6日から随時開始です。2日間講習は中島校舎オリジナル講座を多数ご用意しています。共通テスト形式の問題や大学別2次試験に挑戦する講座や、単元にスポットを当て授業をしていくものになっています。2日間講座については、まだまだ募集しております。興味をお持ちになられましたら、お気軽にご連絡ください。

文理学院・高等部中島校 32-6027

みなさまのお問い合せお待ちしています。

【高等部 中島校】一休み…

こんにちは、文理学院中島校高等部です。

本日は、富士祭りのため夏期講習の授業はありません。(小休止…)が、自習室は開いてますのでどんどんと利用しましょう。

夏休みと言えども、文理の夏期講習や学校の夏期講習、部活、課題等々で夏休み感が無い!という人もいるかもしれません。意識的に休息を取るというのは案外難しいこのなので、これをきっかけに意識的に休息するということを考えてみましょう。

「君たちは24時間勉強できるからね…」これは自分の浪人時代に予備校の先生が一発目の授業で言った言葉です。もちろん、寝ないで勉強という意味では無く、学校行事や部活等で勉強できない時間が存在する高校生とは違うという意味です。睡眠時間や就寝時間・起床時間を考える。就寝前の行動や勉強の合間の休息時間に何をするのかを考える。そうすることで、勉強をしている時に最大限の力を発揮することが可能となります。

夏期講習は始まりましたが、C日程・2日間講座については、まだまだ募集しております。興味をお持ちになられましたら、お気軽にご連絡ください。

文理学院・高等部中島校 32-6027

みなさまのお問い合せお待ちしています。

 

【高等部 中島校】夏期講習スタート!

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

夏期講習A&B日程がスタートしました!いよいよ夏休み本番といった感じです。(実際には今週末が高校の終業式なんですが・・・)写真は、今日の英語の授業の風景です。この熱気伝わりますか?ぜひ、実際に体験して味わって下さい。

夏期講習は始まりましたが、C日程・2日間講座については、まだまだ募集しております。興味をお持ちになられましたら、お気軽にご連絡ください。

文理学院・高等部中島校 32-6027

みなさまのお問い合せお待ちしています。

ではでは。

【高等部 中島校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.ミクロとマクロ

コップに水を入れて放置します。コップを置くときに水が揺れていたとしても、数秒から数十秒放置すれば、コッブの中の水は全体として静止した状態になります。コップの大きさや数十秒とかという時間は、人間の五感で容易にとらえることができます。このように、人間の五感でとらえることのできる空間的・時間的広がりのことを「マクロなスケール」と言います。

緑駒

我々は、身のまわりにある物質が原子や分子といった基本的な構成単位(粒子)から成り立っていることを知っています。物質の成り立ちを原子・分子にまで還元して捉える見方をミクロな見方とか原子論と言います。我々が水と呼んでいる物質も、人間の五感では捉えきれない小さな水分子の集合体です。水分子の大きさは約0.0000000003 m程度しかありません。このように、原子や分子の存在が見えてくる空間的・時間的広がりのことを「ミクロなスケール」と言います。

橙駒

結局のところ、ミクロやマクロなスケールというものが何によって決まっているかというと、人間の五感や身体、日常や人生の長さによって決まっています。我々の身長が1000 kmで人生が100万年続くとしたら、全く異なるマクロな世界が広がっていると考えられますし、物理学のありさまも全く違ったものになっていたかもしれません。

紫駒

このように、マクロやミクロなスケールは人間を基準に考えられています。人間がいなかったとしても自然界が存在することは間違いないでしょうし、今ある物理法則が存在することも確かでしょうが、人間の存在と切り離して「我々の物理学」を考えることはできません。物理学の中でも熱力学という分野では、このようなミクロやマクロなスケールの話が多く出てきますので、「我々の物理学」の特徴が強く現れると言えるでしょう。

SCIENCE IS ELEGANT

身近なところに物理学SCIENCEは日常の中に…

文理学院中島校高等部理系担当 伴野

夏期講習生募集中!

直前までお申し込みいただけます。合わせて、映像授業Be-Wingの夏期特別講座受講生も募集しております。長期の休みこそ、基礎学力アップのチャンスです!みなさんの参加をお待ちしています。気になる方は校舎まで、お気軽にお問い合せください。

【高等部 中島校】暑い夏に受験生を熱くさせるために圧をかけていく(化学編 その2)

中島校舎 高等部 土曜の人 加藤です。

今日は土用の丑の日らしいですよ。土曜の人的にははずせませんね。ウナギが食べたい…!最近は丼物チェーン店だけでなく様々なお店がウナギを前面に出していて、街を歩いていても車で走っていてもそこかしこで見る機会があります。上手いですよね。目につく所でその「ウナギ」の3文字、漢字で「鰻」1文字。サブリミナル効果ってやつでしょうか。意識したくなくてもしちゃいますよね。

さて前回は化学の勉強で意識しておいてほしいことを書きました。今日はもうちょっと具体的なお話を。

本格的に化学を勉強する、となった時にまずは使う道具選びだと思います。理科すべてで言えることですが、学校傍用問題集とされているセミナー、リードα、アクセス。これらの問題集は最後の最後まで頼れる本となります。使わない選択肢がほぼ無いくらいに考えておいた方がいいでしょう。

特に化学に色濃く出ていますが入試問題は基本問題の集合体です。一つの大問に3~6個程の単元が含まれているような作りがメイン。組み合わせも”お決まり”の出され方(気体法則+ヘンリーの法則、熱化学+化学平衡など)から、馴染みのないいわゆる”初見”の形まで幅が広いです。切羽詰まって来るほどこの組み合わせがわからなくなり、「何の組み合わせか考える」ことから「この問題をどうにかする」方向に思考が偏ってきます。ピンポイントに「この問題だけはこう考える」という解き方は無いとは言いませんが、極端に少ないのが理科の特徴。だからこそ一つ一つの現象に対して一対一で取り組める状態をまずは目指して欲しいのです。それができて初めて「何の組み合わせか考える」ことができるようになる。さらに組み合わせが見えれば、まずはその基本事項から考えよう、と動き出せる。問題に対する道標として考えて行けるんですよね。入試問題を解く際に迷子になることが減っていきます。

だから基本問題がメチャクチャ大事になります。公式の使い方からはじまり、その単元の「よくある言い回し」などを基本問題から吸収することで、長い長い問題文からその単元の要素を抽出できるようになっていく。迷子になる前に、「この単元ではこう使ったから…」と動けるようになっていく。まずはこの状態を目指して欲しいです。

そういう意味で先程の問題集はとにかく優秀。典型パターンを基本例題、問題でほぼ網羅しています。また、多少の組み合わせもそこまで長くない分量で発展例題、問題でカバーされているので”入試で出るならこういうかたち”を学ぶことも可能です。ちゃんと使えば初心者~上級者まで全員が満足できる問題集です。

化学は組み合わせの出題が多いからこそ「基本の網羅」がとにかく大事。まずは一周解き終えることを目標にしてみてください。学校の課題になっているならちゃんと取り組もう!

そして、すでに課題が「重要問題集」などのハイレベル問題集になっている学校の方。すんなり解ける人は全然良いのですが詰まる部分、単元があるなら絶対にセミナー、リードα、アクセスに戻りなさい。戻りましょう、ではなく戻りなさい、です。理由は上に書きました。基本に忠実に解く、基本の組み合わせの教科だからこそ軽んじた分の影響が結構すぐに出る教科です。「今更基本なんて解いていられねえよ」って人ほど思わぬ躓き方をします。簡単に沼に嵌ります。そういう人を過去沢山見てきたからこそ、悪いことは言いません、「基本」を徹底してください。

やっぱり長くなっちゃいましたね。このへんにしましょう。では、良き化学ライフを。