投稿者「中島校 高等部」のアーカイブ

【高等部 中島校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.分析化学

分析化学とは、試料中の化学成分の種類や存在量を解析したり、解析の手法を研究したりする化学の分野である。この分野の研究によって得られた知見は、医療・食品・環境など広い分野で利用されています。

例えば、川や海の水質検査や大気汚染の測定、病院での血液検査や食品の検査等はすべて分析化学の応用となります。つまり、物質が「何でできているのか」「どれくらいの量が含まれているのか」「安全なのか」といった疑問に、科学的な方法で答えを出してくれます。

分析化学における解析の手法には様々な物があります。高校の化学の中でもいくつかは紹介されています。例えば、クロマトグラフィーという方法は解析手法の中心となっています。このクロマトグラフィーという方法は、不純物や混合物を分離して純物質にしていくのに重要なものとなります。ほかにも、高校化学で紹介されていないような様々な解析方法が分析化学の中にはたくさんあります。

また、分析化学においては、日々新たな解析手法の開発が行われています。以前は検出できなかったような微量な物質も、今では検出できるようになっています。このように分析化学の研究は解析だけでなく、新たな手法の開発も行なわれています。

SCIENCE IS ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」「学ぶ」ことで世界が「色付く」

文理学院中島校 理系担当 伴野

新入塾生募集中!

高2理科(物理・化学)の体験授業開催中!

日程 毎週月曜日 化学:19:45~21:00 

         物理:21:05~22:20

4月は無料体験期間となっています。理系の人は是非参加しましょう。

【高等部 中島校】これからイベント盛りだくさん!ですが

中島校舎 高等部 土曜の人 加藤です。

 

暑い日寒い日が交互に来るようになって春を感じますね。それどころか夏の気配すら感じて若干恐怖です。地元の河口湖と富士市ではだいたい気温差が5℃程度あるのですが、今日は地元も暑い暑い。気温差がほとんどなくてびっくりです。

文理での通常授業も開始しましたが、学校もここからイベント尽くしでしょう、なにかと忙しい日々となるのではないでしょうか。そこに1年生は部活が開始!高校生活も本番ですね。忙しさに振り回されるなかでも日々の学習は欠かさずにしていきたいですね。今日も中島校舎の自習室は結構な人数、素晴らしいですね。自習室に来る事をいち早く習慣にしていますね。全員、は難しいでしょうが、一人でも多く使用人数が増えるといいな!

GWが近いです。連休があければすぐに定期試験。今から考えれば一カ月前。連休明けだと一週間前。先を見据えて考えて、体調にも気を使っていきましょう。

【高等部 中島校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.科学用語⑤

超臨界流体                                  液体と気体の区別がつかない状態で、液体と気体の中間的な性質を持つ状態。ここでは、液体のように溶質を溶かすことが可能であるが、気体のような拡散性も持っている。

機能性高分子化合物                              ある特定の機能を持った高分子化合物のこと。自身のの体積の数千倍の体積の水を吸収することもできる吸水性高分子、光を当てると硬くなるなどの性質が変化する感光性高分子、溶液中の陽イオンを交換してくれるイオン交換高分子、などがある。

ロッシュ限界                                 惑星や衛星が破壊されずにその主星(月で言うところの地球、地球で言うところの太陽)に近づける限界の距離のこと。その内側では主星の潮汐力によって惑星や衛星は破壊される。つまり、月が地球に近づける限界値ということ。

SCIENCE IS ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」「学ぶ」ことで世界が「色付く」

文理学院中島校 理系担当 伴野

新入塾生募集中!

本日4月14日月曜日より高2理科(物理・化学)の体験授業が始まります。

日程 毎週月曜日 化学:19:45~21:00 

         物理:21:05~22:20

4月は無料体験期間となっています。理系の人は是非参加しましょう。

【高等部 中島校】新学年がはじまって

高等部 中島校舎 土曜の人 加藤です。

 

昨年度末から考えたら久しぶりに、高校3年生の理科、通常授業が今日から開始します。楽しみですねぇ!毎年担当させていただいていますが、改めて新年度ということで自己紹介をさせてください。

名前は加藤誠二と申します。

担当は高校生の物理・化学。

普段はここ中島校舎と、他に山梨の校舎をぐるぐる回っている人です。

高校の理科は「好き!」って人は多くても「得意!」と胸張って言える人がなかなか出てこなくて寂しいのですが、少しでも、一人でもこれらの教科が「楽しい!」とおもえるように頑張りたいと思いますので、どうぞよろしくおねがいします。

今年の新1、2年生はおそらくテスト対策でちょいちょい見かけるでしょう。その時はぜひぜひ質問などお気軽に。

さてその新1年生、すごいですね!校舎に来たら既に自習室が1年生でいっぱい!いや~熱気がすごいですよこれ。最初が肝心な高校の授業をいち早くものにしようという気合いが見て取れてとっても嬉しくなりました。

最初は、数学・英語・国語がとにかく大事。学校でも3年間授業がみっちりありますし、学ぶ内容も多いですしね。いっぱい時間を使いましょう。いっぱい頭を悩ませましょう。かけた時間が、悩んだ内容が、どんどん蓄積できると理想的。

すべての教科は単元の積み重ねを前提に作られてます。僕の担当の物理・化学もそう。その積み重ね方を、この数・英・国で是非身に付けてほしいですね。先が長いからこそ、一個一個、一歩一歩、着実にいこうね!

 

【高等部 中島校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.科学用語 ④

シュレーディンガーの猫                      物理学者のシュレーディンガーが、量子力学の解釈に対する疑問提唱のために挙げた思考実験。ミクロの世界で起きている現象を猫に置き換えてたとえたもので、量子力学の基本である「粒子と波動の二重性」を前提とした場合、この実験により「生きている状態と死んでいる状態が重なり合った状態の猫」が存在してしまうということになるというもの。

エイリアンハンドシンドローム                        自分の意志とは無関係に手が動いてしまう運動障害。脳の異常が原因とされているが、治療法は見つかっていない。

ツァイガルニク効果                        いわゆる「続きが気になる」の心理。物事を途中で中断したときの方が、完了したことよりも記憶に残りやすいという現象。敢えて途中までしか紹介しないなど、マーケティングの手法としても使われる。

フィボナッチ数列                         0,1,1,2,3,5,8,13・・・と前の2つの数を足したものが次の数になる数列。自然界に多く見られ、花の花弁の枚数や貝の渦巻きなどのが当てはまる。また、フィボナッチ数列の比率は黄金比に限りなく近いため、神秘的な数列と言われる。

不思議の国のアリス症候群                     自分の体や周りの物の大きさが通常より大きく、または小さく感じられる現象。不思議の国のアリスのエピソードに由来する。

SCIENCE IS ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」「学ぶ」ことで世界が「色付く」

文理学院中島校 理系担当 伴野

新入塾生募集中!

【高等部 中島校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.科学用語 ③

青い鳥症候群                           心理学の用語で、現実を見ようとせず、幸福や理想をひたすら追い求めようとする心理的傾向のこと。メーテルリンクの童話「青い鳥」にちなんで名付けられた。

遺伝子ノックアウト                        ネズミなどの生物に、機能が欠損した遺伝子を導入して、正常な遺伝子とのさを観察する技法。機能が不明な遺伝子の研究において行われている。

ゲーデルの不完全性定理                      オーストリアの数学者ゲーデルが証明した定理で、「数学が正しいもの(矛盾のない完全なもの)であることを数学的に証明することはできない」というもの。自分自身では正しさを証明できないという内容から「噓つきのパラドックス」「自己言及のパラドックス」とも言われる。

ファントムペイン                         事故などによって失ってしまったあるはずのない手足に痛みや感覚を感じる現象。ものを持っている感覚を感じることもある。

シミュラクラ現象                         逆三角形に配置された3つの点でも人間の顔であると認識してしまう錯覚。人間の脳は顔を認識しやすいためこのような現象が起こると考えられている。よって、心霊写真の多くがこの現象で説明できるとされる。

SCIENCE IS ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」「学ぶ」ことで世界が「色付く」

文理学院中島校 理系担当 伴野

新入塾生募集中

 

【高等部 中島校】新入学生募集中!

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

文理学院の高等部は4月より新年度がスタートします!新年度スタートにあたり、集団授業・映像授業ともに、新規入学生を募集しております。

新しい学年を新しい環境でスタートしませんか?この機会に、ぜひご入塾をご検討ください。入学説明会は個別に面談形式にてご希望日に実施可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

 

 

【高等部 中島校】4月の予定表①

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

暖かい日と肌寒い日が周期的にやってきますね・・・体調を崩しやすい季節です。残り少ない春休みです!勉強に部活に趣味にと積極的に活動して欲しいので、くれぐれも体調には注意しましょう!

さて、春期講習が終わりました。今回の講習はどうでしたか?廣瀬としては、普段の勉強が入試に直結するんだぞ!をテーマに講習を行いました。それぞれに思うとことろがあると嬉しいな。

新年度の授業は4/7(月)から開始です。以下のスケジュールの確認をお願いします。7日までの期間は準備期間として自習室開放や補習日にあてています。4/4(金)のみ年一の校舎クローズ日となっていますのでご注意ください。

ではでは。

【高等部 中島校】3/17~の予定

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

3/17~の予定をアップします。

日中は春を感じる陽気の日が増えましたね。寒い&乾燥の辛さから開放されつつあり、本当に最高です!さぁ、いよいよ春期講習がはじまります。直前までお申し込み可能ですので、ご検討中の方はぜひご連絡ください。

ではでは。

 

 

【高等部 中島校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.絶対零度

私たちが普段使いなれている温度の単位は摂氏(℃)が一般的です。これは水の融点を0 ℃、水の沸点を100 ℃として定義したものです。では「絶対零度」とはどんな温度でしょうか。

赤駒

物質を構成する粒子は熱運動という不規則な運動をしています。この運動は固体でも起こっており、わずかに振動しています。しかし、温度を下げていくと、この運動がどんどんと小さくなっていきその内熱運動をしなくなります。これを絶対零度と言い、これよりも引く温度は存在しません。この絶対零度の温度は摂氏で表すと-273.15 ℃となります。幾多の研究の元にこの温度が絶対零度として定義されていますが、この温度を決める決定打を放ったのが実は日本の科学者であることはあまり知れていません。

青駒

この温度の決定に挑んだ科学者は、東京工業大学(現東京科学大学)の木下正雄と大石二郎です。東工大の教授になった木下は大石を助手に伴い、実験に没頭しました。当時は、実験に使用する特殊ガラスを手に入れるだけでも大変なうえに、実験機器はすべて手作りであったため、日本一のガラス職人の腕を借りて本格的な実験機器を組み上げていきました。しかし、既に世界では多くの実験によって絶対零度の値ではないかと思われるものが出ていたため、日本の周りの研究者からは厳しい視線が注がれていましたが、献身的な研究によって世界に出遅れながらも今日の世界基準を日本人が作っていきました。

閑話休題

温度の測定は科学の種々の測定の中でも最も難しい部類に入ります。これは、素材によって熱の伝え方が違ううえに、形状によっても差異が出てくるためです。また、科学の中でも熱を扱う分野はまだまだ発展途上となります。なので、興味のある人は是非その分野に進んでみてはいかがでしょうか。

SCIENCE IS ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」「学ぶ」ことで世界が「色付く」

春期講習生募集中