投稿者「中島校 高等部」のアーカイブ

【高等部 中島校】テスト直前!

中島校舎 高等部 土曜の人 加藤です。

山梨の高校は今日含めて今週で学園祭が終わりますね。楽しむときは全力で。

静岡の高校は来週から定期試験です。テスト範囲内でできることは全力で。

今日は中島校舎でテスト対策です。高校1年生は化学基礎。はじめて会う人が大半なのでこっちも緊張してますが、僕もできる事を全力でやっていきますのでよろしくお願いします。高校2年生は物理と化学ですね。どちらの教科も本気を出してくる頃合いです。出題範囲を「こなす」のではなく「身に付ける」意識を持って、残りの日数頑張りましょう。

授業が多い分スタートも早いです。今日はこの辺で。暑さに気を付けて水分補給もおこたらず。

 

【高等部 中島校】7月の予定

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

早くも、梅雨が明ける?! 熱い・暑すぎる・・・ 実は文理の自習室もテスト前ということもあり、自習の生徒でいっぱい!やはり、暑い・熱すぎるのです。別館も利用できるので、それぞれの集中できる場所で勉強できるのが、良いみたい。ただし、現在使い方指導強化中です好きなところで勉強できるけど、緩いでは意味ないですからね。利用するみなさんは、それぞれが節度ある態度で勉強してくださいね。

予定表右下は、明日明後日(6/28・29)の予定が載っています。テストが迫っています。集中してやっていきましょう。では、以下予定表です。

ではでは。

【高等部 中島校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.太陽の温度

太陽の温度は表面で約6000 ℃、中心温度は約1500万 ℃、黒点で約4500 ℃とされています。しかし、最高融点の金属の単体はタングステンで3400 ℃、一番融点の高い物質でも3990 ℃と太陽の表面温度を直接計測することは不可能そうです。では、体表の表面温度のような高温はどのように測っているのでしょうか。

紫駒

金属を加熱すると赤くなっていきます。このように、物質は加熱していくと色が変わっていきます。なので、この色の変化を調べることによって温度を測っています。なので、太陽は6000 ℃の温度の物質が放つ光を放っているので、太陽の表面温度は約6000 ℃と言われています。

緑駒

太陽の温度に関してはこんな説もあります。実は太陽の温度は26 ℃しかなく黒点には生物も存在している。太陽は光を放っているだけで、その光が地球等の惑星に到達し、惑星上の物質に当たることによって熱に変換されるというものです。この説は、日本の学者「関秀男」によって提唱され、現在でも一定の指示を得ています。この説が正しいのであれば、人類が太陽に着陸することも可能となるかもしれません。

SCIENCE IS ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」「学ぶ」ことで世界が「色付く」

文理学院中島校 理系担当 伴野

夏期講習生募集中!

【高等部中島校】テスト前の慌ただしさの中で

中島校舎 高等部 土曜の人 加藤です。

山梨の校舎では来週が学園祭の人が多く、どの生徒さんもクタクタな様子で授業を受けていました。クタクタでも来ることが本当にえらい。少しでも自分の力にしようと必死に授業を受けてくれていました。こちら中島校舎では定期試験2週間前、というか2週間を切っている状況ですね。まだまだお昼の段階でも続々と自習室にくる生徒さんがいっぱい。こちらも定期試験までに少しでも自分の力をつけようと必死になってくれています。

どちらもベクトルは違えど自分のために必死に頑張っている。素晴らしい。そう、自分のためなんですよね、最終的には。「課題の出し忘れで怒られるから」、とか、「試験の出来が悪くて怒られるから」、とか。「怒られる」を避けるための勉強になっている人が増えているんじゃないでしょうか。

最初はそんな動機でも全然いいと思うんです。勉強しなかった→できなくて怒られた。だから勉強した→できて褒められた。いいサイクルです。でも高校生の勉強って、「できて褒められた」が極端に減るんですよね。できて当然みたいなノリがすごく多くなる。扱う教科、科目の多さや触れる単元の多さを考えたら一個一個の扱いが軽くなってしまうのは仕方ないですが、達成感を感じずに次へ次へと単元が進むせいで、いつしかできた!嬉しい!の感覚が薄れてしまうプラスの感覚が薄れて、マイナスだけが残ってしまい、「できなかった=怒られる」の部分だけが残ってしまうのでしょうか。

僕が勝手に思っているだけで、本当は違うのかもしれません。でも「できた、ほめられた、嬉しい」の感覚が確実に薄れているのが高校生

自分の経験ですが、自分の高校の担任の先生、すごく怖い数学の先生でした。(今でもその高校にいらっしゃるのでこんな事を書くのはちょっと気が引けますが)その怖い先生がとある日の授業、数学の「解と係数の関係」の話をしている時でした。「どんな数字が答えなのかわからないのにこれを考えるだけで、この計算式のこの形とこの形の値が求まっちまうんだ、すげ~だろ!」と。満面の笑みで。

普段あれだけ怖い人が、ただ公式の使い方を教えるだけの場面で、こんなにも僕らに今まで見せたことのない楽しさ、嬉しさを、感動を前面に押し出しているなんて!衝撃でした。僕自身、上に書いたような状況だったのでしょう。「できる」ことへの感動なんて薄れているなかで、この、ほんのささいな一場面だけは鮮明に覚えています。「できる」ことって凄いんです。「感動」するんです。感情が動く様をその担任の先生から受け、自分の考えが大きく変わったきっかけになったな、と改めて思います。

褒められなくても、怒られても、その公式が、構文が何を伝えているのか、何ができるのかに「感動」できるようになったことで、勉強への取り組み方が大きく変わりました。その感動があるからこそ、自分の力として吸収できるんだな、と。公式が構文が増えるたびに、「覚えなきゃいけない事が増えた」のではなく、「自分が表現できる事が増えた」と思える大きなきっかけとなりました。

もしやる気がでない、動き出せない人がいるなら「感動」を持って勉強をしてみて欲しい。自分ができることが一つ増えるだけでも、自分の表現できることが2倍にも3倍にもなることを知って欲しいと願いながら締めようと思います。わかった、できた、覚えたの感動を毎日。

【高等部中島校】定期前

こんにちは、理科担当池田です。ここ一週間で急に夏が来た感がありますね。雨が少ないのは気がかりですが湿気が比較的少ないのは助かります。ですが日光は強烈なので熱中症には気を付けましょう。

さて前回のお話し、用語のつながりを意識してみてという話でしたがどのように勉強すればいいのでしょうか。イロイロありますが自分がオススメするのはテーマを探すという方法です。
①共通用語を見つける
例:代謝の‘呼吸’と筋肉の‘呼吸’
②それぞれの用語の意味、背景を考えて共通のテーマを探す
例:代謝…ガス交換、グルコース分解、ATP生産etc
筋肉…解糖、ATP生産、クレアチンリン酸etc
③共通のテーマで単元を説明する
例:筋肉はミトコンドリアでATP生産をし、血中に炭酸ガスを放出している
以上です、特に重要なのが②でウェビングとかストーミングとか呼ばれる技術と似たようなもので発想力起草力を鍛える練習になります。もちろん③もまとめることによって覚えることの練習になります。でも毎回やるのめんどいし機会が多すぎない?というのは正論で端からやってたら時間が足りません。なので授業では、この用語ってなんだっけ?どこででてたっけ?今回の内容ならどういう意味っぽい?など生徒に聴いて↑の練習を特にして欲しい項目を指定しています。まぁどれでやってもいい練習になるんで数学や英語で疲れたときに休憩がてらやってみてください。次回は夏期講習で何やるかを紹介しましょうか。

暑いねぇ、とけてるねぇ。山梨と最高気温は今はそんなに変わらないけど湿度が違うから体感温度がとても違います。暑いねぇ、特に夜は別世界だねぇ。なんで24℃とかあるんですか。千葉に長いこと住んでたはずなのになぜか似たような気候の静岡には慣れません…

【高等部 中島校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.ヨハン・ベルヌーイ

宇宙空間を運動する惑星や衛星といった物体は、万有引力を受けて運動しています。このように、万有引力を受けて運動する物体の運動は円錐曲線(楕円、放物線、双曲線)の3種類だけであることを最初に示したのは、数学者のヨハン・ベルヌーイです。「オイラーの公式」で有名なレオンハルト・オイラーは、ベルヌーイの弟子にあたります。ベルヌーイは微積分学の分野で数多くの業績を残しており、例えば、懸垂曲線(カテナリー曲線)の方程式や指数関数の微積分法などを発見しています。

橙駒

また、ベルヌーイは「平均値の定理(ロピタルの定理)」の発見者でもあります。それにも関わらず、何故「平均値の定理」は「ロピタルの定理」と呼ばれるのでしょうか? 実は、ベルヌーイは個人指導をしていたギヨーム・ド・ロピタル男爵が出版した微積分学の教科書に「平均値の定理」を書いたために、この定理は「ロピタルの定理」と呼ばれるようになりました。

赤駒

物理学や数学の分野の「法則」や「定理」などのなかには、第1発見者でない人の名前がついている例があります。有名どころで言うと「オームの法則」があります。「オームの法則」はゲオルク・オームが発表する約半世紀も前に、水素の発見等で知られるヘンリー・キャベンディッシュによって発見されていましたが、発表していなかったため「オームの法則」と呼ばれるようになりました。後世に名前を残すことが目的でないにしても、何かを発見・発明した際には、しっかりと記録を残し、広く世間に発信することが大切だということも忘れずに。

SCIENCE IS ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」「学ぶ」ことで世界が「色付く」

文理学院中島校 理系担当 伴野

夏期講習生募集中!

【高等部中島校】スキマ時間でできる準備を

中島校舎 高等部 土曜の人 加藤です。

雨でジメジメ気温も高い、と季節を感じる気候ではありますが、気分はあんまり良くないですねぇ。季節の変わり目でもあり体調不良など気をつけたい時期です。珍しく僕も長引く咳と鼻声でちょっと体調崩し気味。熱が無いことが救いです。来週はめちゃめちゃ暑いらしいので一層気を使いたいですね。暑いのは嫌だなぁ。

先週のブログでも触れましたが、富士高さんは定期試験が結構すぐにはじまりますね。今出てる校舎のスケジュール表が終わる頃には定試スタートです。部活など活発に動いている方も多そうですが、今自分にできる事を少しでも。短時間でできる事は結構沢山ありますよ。”○時間くらい確保してないと問題集を取り組む気がおきない症候群”の人も多いかもしれませんが、一問だけ、1ページだけでもとり組むその姿勢こそが、結構差がつくポイントです。 今から少しずつスキマ時間を勉強にあてる練習、しておきましょう。高3になってから明確に差がつきますよ!

ちなみに定期試験が近いということは理科の対策授業も近いということ。どの学年のどの教科で対策授業をするかわかりませんが、定期試験の範囲が判明したら、是非教えていただきたいです。高1の化学基礎、高2の物理・化学、どこやってるか教えてね。

 

【高等部中島校】こんにちは 

ブログでは初めまして、高等部理科科の池田です。化学と生物を担当しています、数年前から中島校舎に週1で来ています。

さて中島校には理科の先生がたくさんいるので、化学の話はお任せして生物の話でも。生物って暗記&暗記、覚える教科ってイメージがあると思います。でもここ10年15年でダイブさま変わりしています、今や思考問題論理問題がメインです。思考?論理?となりますが、簡単に言えばルールが説明されて(1)この場合どうなる?(2)その理由は?(3)こんな結果にしたいけどどんな追加ルールが必要?といった感じで出題されます。難しそう…と思うかもしれませんが受験問題ですのでもちろん攻略法があります。
詳しいところは授業で話すとして(受講してね♡)、生物受験を考えているなら意識してほしいのが用語のつながりです。各単元で太字になってたり問題集で空欄になってて答えさせられている生物用語、あれってその単元だけでなく、次の単元だったり半年前の単元とかでも出てきてたりしませんか?どんなつながりなんでしょうね、それがわかれば用語がでている一つのルール説明から沢山のヒントが読み取れますよね。有利です、受験で先んじれます。

今回はこんなところで。次回は↑の勉強法を紹介できればと思います。
いやぁ毎年思うけど、静岡は夏がくるのが早い!暑い!とけちゃう!周りの人にこれもう夏でしょっていっても、まだまだ、まだ夏じゃないとか言うし!とけちゃう!

【高等部 中島校】夏期講習募集②

梅雨の季節がやってきました。しとしと降る雨の音を聞きながら、新しい目標に向けた準備を整えるのにぴったりな時期ですね。この時期の静けさは、学びの時間に集中する絶好のチャンスです。

さて、文理学院では、今年も 夏期講習の募集 を開始いたしました!新しい挑戦、苦手克服、そしてさらなるステップアップを目指す皆さんを全力でサポートします。この夏、自分を成長させる特別な時間を一緒に過ごしませんか?

2025年夏期講習校舎一覧 | 文理学院のお知らせ

この夏、梅雨空を抜けて青空に向かうような、輝く学びの一歩を踏み出しましょう!皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

【高等部 中島校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.虹の七色

科学者のニュートンと言えばどんなイメージを持っているでしょうか?多くの人は万有引力を発見したという逸話を思い浮かべるのではないでしょうか。もちろんニュートンは、この逸話に代表される力学の研究を数多く行っていますが、実は光についても重要な研究を行っています。

赤駒

ニュートンは、「光とは何か?」という素朴でありながら深淵な疑問に対して、レンズ・プリズム・望遠鏡・顕微鏡といった当時の最先端の技術を駆使して研究を行っていました。そんな1665年のこと、ペストという感染症がヨーロッパで大流行し、ニュートンが所属していたケンブリッジ大学も閉鎖され、大学での研究活動を中断せざるを得なくなりました。そこでニュートンは、プリズムなどの実験器具を実家に持ち帰り、光の実験を開始しました。

黄駒

ニュートンは、家の扉に小さな穴を開け、そこから暗い部屋の中に太陽光を取り込み、太陽光線をプリズムに入射しました。すると驚いたことに、白色の太陽光線が虹色になってプリズムから放たれたのです。この実験結果から、ニュートンは古代ギリシャ時代から信じられていたアリストテレスの考えである「光の本性は白色」を覆して、「光は屈折率の異なる様々な色が混ざり合ったもの」であることを主張し、1704年には「Optics(光学)」という論文を出しました。

青駒

実は、「虹が七色」というのを決めたのはニュートンだと言われています。ニュートン以前には3色や5色ということも言われていましたが、ニュートンはなぜはっきりと色分けされていないにもかかわらず7色としたのでしょうか。それは意外にも音楽と関係しています。当時、自然現象と音楽は深いつながりがあると考えられていました。なので、ニュートンは音階がド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シの7音を基本とすることと結び付け、光も7色を基本とすると決めたのです。

SCIENCE IS ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」「学ぶ」ことで世界が「色付く」

文理学院中島校 理系担当 伴野

夏期講習生募集中!