投稿者「甲府南西校 高等部」のアーカイブ

波長は合った波は合わない話

こんにちは。物理だと、波が大好きな鎌矢です。

物理は、私も3年になるまでは苦手な方で、波も当然苦手だったのですが、受験勉強をするうちに最も得意な所になりました。まあ、今はもういろいろ忘れちゃって…波は、海とか音とか光とか、そんなところで出てきて、高め合うだか、打ち消し合うだとか、あるやつです。そんな波について、大1の頃の思い出を少々。

大学1年生になった私には、やりたいことがあったんです。…「ゲームの中のボイスを抽出したい」と。…はい…趣味で、あ、はい…スイマセン… ゲームですから、曲も流れて効果音もなっての中のボイス、最低3種類の音が同時になる環境で、欲しいものだけを取り出したかったのです。そこでなんとか、効果音を出さないようにしてBGMとボイスのみの音源は出来上がりましたが、ここからどうしようかと…

音は、波です。欲しい音といらない音が同時に流れている、つまり、2つの音が合成された音源が出来上がったのだから、いらない音、つまりBGMだけを打ち消すことができれば…「逆位相」。音は波、振動なので、「~」みたいな形をしています。この位相を逆に(上下反転)したものを、逆位相の波と言います。位相が逆なので、同時に元と逆位相の音が流れた時、上に行く波と下に行く波がお互いを完全に打ち消し合って、無音となります。つまり、BGMの逆位相を合わせれば、いらない音を消し去れるんじゃないか…と考えました。いざ同時に流してみれば、構想通りボイスだけになるではありませんか!これには私大満足。ここまでうまくいくとは思わず、自分をほめちぎりました。「このボイス好きなんだよなぁ」と1日中聞いていました。

…なんてことをしていた大学1年生、その2年後。研究室の先輩のPCから、なにやらキレイな歌声が。アカペラで。「先輩、これ歌ですか?」「曲から声だけ取り出してるよ」「…逆位相使ってます?」「え、…わかる!?」…同じことを考えているのは世界のどこかに必ずいる。それを目の前で見せつけられた一幕でした。

来週の月曜、テストですね。
新年度1発目の定期テスト、スタートダッシュではりきっていきましょう!

ちなみに、今日の話、逆位相を使った特定の音を打ち消す技術は、いまや有名な「ノイズキャンセリング」という名でイヤホンとかに搭載されているものになっています。2008年にヘッドセットに搭載されて販売されたようです…私の大学1年生は2013年…俺がもう少し早く生まれていたら、がっぽがっぽだったんですかね…なになに?開発に着手したのは1980年…あぁ、俺生まれてないや。…まあ、同じこと考えている、ってのはそれはそうか…

定期テスト対策強化週間2

こんにちは。甲府南西校Be-Wing高等部の大西です。

いよいよ各校の定期テストが本格的に迫ってきました。甲府南西Be-Wing高等部は、引き続き定期テスト対策強化週間の真っただ中です。すでに先週から通塾曜日を通常よりも増やしてテスト対策に取り組んでいるBe-Wingの生徒さんもいます(特に高1生)。素晴らしいことです。

そして今週は、Be-Wingの全生徒さんがいつもより多く、あるいは毎日のように塾に来てくれると思います。私たち講師も、いつも以上に一人一人に目と心を配りながら、生徒のみなさんとともに進んでいきます。Be-Wing生のみんな。一緒にがんばっていこうね。

甲府南西校Be-Wing高等部は、高校生のみなさんの勉強を全力でサポートします。各校定期テストに向けてスパートをかけるこの時期。ぜひ甲府南西校Be-Wing高等部に来てください。みなさんの勉強を、ともにプラスの方向に進めていきましょう。

今週も元気にいきましょう。

頭で構想、手元で設計、あらわれたのは…数学?

こんにちは、鎌矢です。

皆さんは、ゲーム画面のオブジェクト配置と正弦定理の関係について、普段からどう考えていますでしょうか。2つの円の交点が合計2つ出てくるので計算が厄介だな~など思考を巡らしているでしょうかね。…昨年度のベクトルの授業でも、こんな話をしていたなぁ…

というわけで、今回はずいぶんと狭い狭い話、ゲーム画面とカメラの画角の話をしましょう。オタッキー!これは、私がゲーム画面におけるプレイヤーとターゲットの位置関係とカメラ位置について考えていた時のことです。画面構想としては3Dゲームで以下の状態です。

自分がPlayer目標がTargetで、カメラ位置を考えていました。カメラ位置の構想として、Playerの頭上の少し後ろに配置され、双方が画面に図のように収まるような位置です。この画面の位置関係ならばそう難しくはなさそうですが、PlayerTargetの位置関係が変化し、二人の距離や、高低差が変化した時にも同じような画面状態を維持したい、という前提のもとカメラ位置を特定する必要があります。そこで、カメラ位置から、対象へと直線を伸ばした時の、成す角について考えることにしました。

カメラには視野角(カメラが写せる範囲)があり、その視野角によって画面の縦方向の表示される広さ、すなわち縦方向の角度が決定します。この角度をθCAMとしましょうか。角度が画面上の長さを決定づけるようですね。ならば、このPlayerTargetの位置関係も、画面上の縦方向の距離関係なので、画面内の距離を維持したいというならば、角度を維持するということになるはずです。ですので、θPtoT(PlayerからTarget)として、この角度を固定する、という設計になりました。とりあえず、30°とします。なので、カメラ位置については、二人をなす角30°で覗ける位置に配置となりました。

さて、二人を30°で覗ける位置を計算で求めたいのですが、この前提を満たす位置、どのあたりにあるでしょうか…と考えたとき、とりあえず、図をかきました。PlayerとTarget、そしてそれをなす角30°で覗くカメラ…三角形ですね。この三角形について、ほかに算出できるものは、PtoTの距離だけなのですが、ここの距離と角度30°の位置関係は、どこかで見たことがある気がします。

a/sinA正弦定理の配置ですね。一辺とその対角を用いた三角比の公式で、a/sinA=2R。つまり外接円の半径が決定するのです。というわけで、下の図、左。30°で覗ける位置は、青の円上となるはずです。(実際は円の下は150°であり対象外、また下にも一つ円が描け、それも条件を満たす)確かに30°を維持するのは円周角の定理からわかります。この円上がカメラが位置する必要条件です。

あとは、カメラの位置条件に追加します。プレイヤー付近の位置とするために、一定距離の位置、つまりPlayer中心の円とすると、カメラその円上にも位置することになります。つまり、2つの円の交点上が答えです。 …というわけで、これにて設計完了です…おや?何の話をしているのか分からないよ~という表情…?

というわけで、画面構成とカメラ位置と正弦定理の話でした。…人生で正弦定理が関わるなんて、高校生時代の私には想像できませんでした… 当時は受験の為でしたが、知識ってこんなところで急にでてくるんだなぁ、という話でした。

さてさて今から定期試験。知識が必ず物をいふ、実力主義の挑戦です。テスト対策、張り切っていきましょう。

やうやう暑くなりゆく山梨 少し湿りて

いや少しじゃないですよこの湿度…

こんにちは。鎌矢です。
最近暑くなりましたね。大月や吉田への勤務をしていると、やはり甲府の暑さを感じます。前回の吉田、微弱ながら暖房ついてましたからね…こっちは冷房ほしいくらいですね…
高校総体も無事に終わり、一年生が背中を見守る中、三年生が最後の大会に挑戦しました。総体が終われば、1年生は部活が本格的に稼働し、3年生は受験に本腰を入れるときとなります。そしてこのタイミング、定期テストが目前です。どの学年も、評定が大学受験に関わるこのテスト、気を抜けません。甲府南西Be-Wing高等部も定期テスト対策を行っています。ぜひご参加ください。

定期テスト対策強化週間

こんにちは。甲府南西Be-Wing高等部の大西です。

甲府南西Be-Wing高等部は、今週から定期テスト対策強化週間に入っています。通常のBe-Wing映像授業に加えて、あるいは映像授業をいったんストップして、定期テストに向けて、生徒さん各自の高校のワークや課題の仕上げ・反復に取り組んでいます。

生徒のみなさんは大変でしょうが、定期テストが終わるまでは、出来る限り毎日校舎に来てテスト勉強をしてほしいと期待しています。子どもたちと触れ合える機会が増えるのは、講師として純粋に嬉しいものです。もっとも、生徒のみなさんはテストで大変だし嬉しくもないでしょうけれど。

高校生のみなさん。特に高校一年生のみなさん。定期テストの勉強に関して何か困っていることはありませんか。ひとりで悩むことはありません。甲府南西校Be-Wing高等部にぜひ来てください。ぜひ定期テスト対策ウィークに参加してください。料金はかかりません。ともに進みましょう。

大学入試において、推薦入試がかつてないほど多様化するこの時代において、内申点のほぼすべてを決める定期試験の重要性は言うには及びません。甲府南西Be-Wing高等部は高校生のみなさんの定期テストを全力でサポートします。ぜひ当校(055-222-5088)までお問い合わせください。

今週も元気にいきましょう。

時代

こんにちは。甲府南西校Be-Wing高等部の大西です。

今日は昭和の日で祝日ですが、甲府南西校Be-Wing高等部は通常通り運営しています。

考えてみれば昭和という時代は、本当に本当に遠い過去になりましたね。甲府南西小中学部校舎長の若い神戸先生と話をしている今も、平成生まれの若い世代の人にとっては、昭和は完全に歴史上の時代なのだと実感します。いやはや。昭和は遠くなりにけり。そりゃ私も年を取りますわ。

十代の多感な時期まで昭和という時代を生きた私としては、改めて時の流れの長さ・重さ・激しさのようなものを感じます。平成というもうひとつの時代を経て刻まれ続ける’令和という今この時’。やがて’平和という名の時代’が世界中に訪れますように。そんなことをふと考えました。

とりとめのない話を失礼しました。時代は変わっても、子どもたちは夢のために受験に挑みます。甲府南西校Be-Wing高等部は、受験に挑む高校生のみなさんを全力でサポートします。体験授業や学習相談は何時でも無料で受け付けています。お気軽にお問い合わせください(055-222-5088)。

ゴールデンウィークが明ければいよいよ定期試験のシーズン。高校生のみなさんの受験の青春が、ここから加速していきますよ。甲府南西Be-Wing高等部で、夢に向けともに進んでいきましょう。生徒のみなさんひとりひとりが、時代を照らす希望の灯そのものです。

今週も元気にいきましょう。

 

 

 

 

獣はいずこに

こんにちは。人間の鎌矢です。

去年度は大月に、今年度からは大月に加えて吉田にも向かうようになりました。峠を抜けて山を越えて、道を征きます。

盆地住まいの私にとっては、山は未知の道です。林の中に、茂みの中に何が住んでいるのか、想像がつきません。そんななか、職員室から発せられたのは「鹿をみたよ」という話題。私、いまだ道をふさぐ動物に会ったことがありません。山越えの勤務と聞いた時には、「シカいる?タヌキいる?サルいる?イノシシいる?…クマいる?」…どんな出会いがいつ起こるのか、びくびくしていました。

そして先日、であうことが出来ました。とある麓の道の脇、茂みの中をよく見ると、そこにはなんと赤と青に光る…これは…警察ですね。ちょうど山を抜けて道幅も大きくなり、運転しやすくなるところの交差点に、茂みと茂みの間から見張っていました。気が緩む瞬間を逃さないスタイルです。どうやら私が道をふさぐ獣を探しているように、警察も、無法な運転をする「獣」を探しているようです。私は探している側だと思い込んでいました。私はどうやら探されている側であったと。いつでも気の抜けない峠越え、また今年度も頑張りますか。

 

GWには課題がドーンと!

文理で課題をサクッと終わらせよう!

’sustainable’ and ‘energetic’

こんにちは。南西校Be-Wing高等部の大西です。

南西校は今週26日の土曜日に、SDGs活動の一環として、校舎周辺の清掃を実施します。このSDGs清掃活動も気が付けばもうずいぶん長く続いています。正直始まりがいつか思い出せません。これこそ、’susutainable(持続可能)’ということでしょう。これからも続けていきましょう。

勉強も’’持続可能’であることが大切ですね。文理学院のBe-Wingはまさに持続可能な学習システム。学びたいことを学びたいときに学べる。忙しい高校生のみなさんのための必須学習アイテムです。まずは一度無料でご体験ください。当校(055-222-5088)までお気軽にお電話ください。

新学年が始まって3週目を迎えました。どの高校も本格的に授業が始まっていることでしょう。勉強で悩んだり、困ったりしていませんか。一人で抱えることはありません。南西校Be-Wing高等部に来てください。ともに’sustainable’な勉強をしましょう。一緒に元気に勉強しましょう。

元気が一番。今週も元気にいきましょう。

新年度に心機一転

こんにちは。わたしです。

新年度になって、新たな学年、新たな生活、お過ごしでしょうかね。

私も、私の車も車検で心機一転です。車検、出してきました。
数年付き合った相棒も、いろいろパーツが消耗していました。それらを更新して、リフレッシュしてきました。
…さて、パーツを交換している最中も、車は使いたい。代車を借りての生活です。ここで悲しいかな、周りの景色が見えるモニターが付いていない代車でした。私も最初は付いていない車で、自分の車が今どの位置にいるのか感覚を養ってバックしたものでした。しかし、数年付き合った相棒はバックモニター付き、それに慣れていました。なので代車のバックがもう怖くて怖くて。ぬるま湯に浸かりきった私には、久々の恐怖でした。

整備完了の報せを受けて、即刻返却しに行った、そんな車検でした。返却時のガソリン費は92円、よっぽど運転したくなかったのだな、と…

第二週開始

こんにちは。甲府南西校Be-Wing高等部の大西です。

甲府南西Be-Wing高等部は第二週を迎え、引き続き連日生徒さんたちが真剣に取り組んでいます。どの生徒さんも2時間からときには3時間近く集中して学習しています。疑問点に個別で対応する時間も生まれはじめ、少しづつ生徒さんとの距離感ができ始めたことが素直に嬉しいです。

改めて声と文字を大にして伝えます。Be-Wingはいいですよ。本当に有効かつ有能な学習システムです。映像授業のコンテンツと対面授業の要素の融合。学びたいことを、学びたいときに学べる。甲府南西Be-Wing高等部の生徒のみなさんはみんな素晴らしいスタートを切っています。

Be-Wing学習の継続は、確実に自立した学習習慣の確立に繋がります。塾に依存するのではなく、自立・独立して塾で学び塾を活用する。大学受験で成功するための姿勢そのものです。この姿勢は、やり続けることで必ず身に付きます。そして必ず学習成果は出ます。

甲府南西校Be-Wing高等部は無料体験授業を実施しています。お気軽に当校(055-222-5088)までお電話ください。勉強のことで一人で悩むことはありません。ともに歩いて行きましょう。

今週も元気に行きましょう。