投稿者「甲府南西校 高等部」のアーカイブ

’sustainable’ and ‘energetic’

こんにちは。南西校Be-Wing高等部の大西です。

南西校は今週26日の土曜日に、SDGs活動の一環として、校舎周辺の清掃を実施します。このSDGs清掃活動も気が付けばもうずいぶん長く続いています。正直始まりがいつか思い出せません。これこそ、’susutainable(持続可能)’ということでしょう。これからも続けていきましょう。

勉強も’’持続可能’であることが大切ですね。文理学院のBe-Wingはまさに持続可能な学習システム。学びたいことを学びたいときに学べる。忙しい高校生のみなさんのための必須学習アイテムです。まずは一度無料でご体験ください。当校(055-222-5088)までお気軽にお電話ください。

新学年が始まって3週目を迎えました。どの高校も本格的に授業が始まっていることでしょう。勉強で悩んだり、困ったりしていませんか。一人で抱えることはありません。南西校Be-Wing高等部に来てください。ともに’sustainable’な勉強をしましょう。一緒に元気に勉強しましょう。

元気が一番。今週も元気にいきましょう。

新年度に心機一転

こんにちは。わたしです。

新年度になって、新たな学年、新たな生活、お過ごしでしょうかね。

私も、私の車も車検で心機一転です。車検、出してきました。
数年付き合った相棒も、いろいろパーツが消耗していました。それらを更新して、リフレッシュしてきました。
…さて、パーツを交換している最中も、車は使いたい。代車を借りての生活です。ここで悲しいかな、周りの景色が見えるモニターが付いていない代車でした。私も最初は付いていない車で、自分の車が今どの位置にいるのか感覚を養ってバックしたものでした。しかし、数年付き合った相棒はバックモニター付き、それに慣れていました。なので代車のバックがもう怖くて怖くて。ぬるま湯に浸かりきった私には、久々の恐怖でした。

整備完了の報せを受けて、即刻返却しに行った、そんな車検でした。返却時のガソリン費は92円、よっぽど運転したくなかったのだな、と…

第二週開始

こんにちは。甲府南西校Be-Wing高等部の大西です。

甲府南西Be-Wing高等部は第二週を迎え、引き続き連日生徒さんたちが真剣に取り組んでいます。どの生徒さんも2時間からときには3時間近く集中して学習しています。疑問点に個別で対応する時間も生まれはじめ、少しづつ生徒さんとの距離感ができ始めたことが素直に嬉しいです。

改めて声と文字を大にして伝えます。Be-Wingはいいですよ。本当に有効かつ有能な学習システムです。映像授業のコンテンツと対面授業の要素の融合。学びたいことを、学びたいときに学べる。甲府南西Be-Wing高等部の生徒のみなさんはみんな素晴らしいスタートを切っています。

Be-Wing学習の継続は、確実に自立した学習習慣の確立に繋がります。塾に依存するのではなく、自立・独立して塾で学び塾を活用する。大学受験で成功するための姿勢そのものです。この姿勢は、やり続けることで必ず身に付きます。そして必ず学習成果は出ます。

甲府南西校Be-Wing高等部は無料体験授業を実施しています。お気軽に当校(055-222-5088)までお電話ください。勉強のことで一人で悩むことはありません。ともに歩いて行きましょう。

今週も元気に行きましょう。

 

新年度と昨年度のスキマで戦う1年生

こんにちは。

新年度が始まりました。新1年生は、入学式があって、オリエンテーションがあって、来週から本格的に授業が始まるでしょう。新たな環境に期待や不安を抱えていることでしょう。そんななかの、本日土曜日。なんと、新1年生さんがこの日に来塾!予習をしに来てくれました!エライぞ!

予習へ力を注ぐ必要がありますよ、と、確かに保護者会などで伝達はしてきましたが、それを即時実行に移せるフットワーク、敬意を表しますよコレ。お話をしてみると、すでに高校でやりたい部活が2つほどある子や、留学をしたい子、生徒会に興味がある子…すでに青春を謳歌するための計画を立てているのだ!コレすごいですよコレ。

新年度開始という新たな環境になる時期、振り回されるどころか己が道を征く新1年生らに、新たな世代のパワーを感じました。ともにスタートダッシュ、頑張りましょう!

スタートダッシュ、共に歩もうという猛者、おりませぬか?

新年度生受付中!

阿久沢と申します。よろしくお願いいたします。

初めまして!の方もそうでない方も
皆さんこんにちは!
この4月より南西校舎高等部 Be-Wingを担当いたします阿久沢 範夫と申します。
どうぞよろしくお願いいたします。

先に “初めましてでない方も” と書きましたのは
実は5年ほど前までここ南西校舎所属でした。
当時、小学生や中学生だった子たちが立派な高校生になった姿を見て感涙を禁じ得ませんでした

簡単な自己紹介をいたします。

子供が2人、娘(25歳 社会人)と息子(21歳 大学4年生)の4人家族です。
娘は千葉に息子は東京にいるので今は妻と2人北杜市の山にひっそりと暮らしています。
理系です。
中学生の皆さんも数学や理科の質問があるとき
神戸先生が忙しそうだったら(そうでなくても)
是非この見慣れないおっさんに気軽に話しかけてください♪

最後にCMです。

高校生の皆さん!
高校生活は本当に忙しく大変ですよね。
でも勉強は大事!そんなことは分かってる!
でも忙しい、、、
そんな時こそ文理学院の映像授業 Be-Wing です!!!
映像授業なので時間も場所も皆さんのスケジュールに合わせられます。
映像授業なので皆さんのペースで予習ができ、よくわからないところはトコトン復習が出来ます。
履修している教科は1年生から3年生のすべての単元がいつでもどこでも受講できます。
これ、受験生には結構おいしいことですよね。

映像授業?すぐ飽きちゃいそう。やらなくなりそう・・・
そうですね、そういう不安、懸念はあると思います。
でも!そうならないように私たち(チューター)がいます!

高校生活という皆さんの大切な青春時代
その勉強面で一所懸命にサポートし
一緒に駆け抜けていけたらなと思っております。

無料体験できます!
是非お気軽に南西校舎までお問い合わせください。

南西校舎 055-222-5088

これからよろしくお願いいたします。

START

こんにちは。甲府南西校Be-Wing高等部担当の大西です。よろしくお願いします。

甲府南西校Be-Wingは、明日9日スタートの小中学部に先駆けて、本日が今年度の初日となります。早速午後の早い時間帯から、入学式を明日に控えた新高1の生徒さんがBe-Wingの映像授業を視聴に来てがんばって取り組んでいました。未来や希望に溢れる実に美しい姿です。

甲府南西校Be-Wingでは、映像授業の充実したコンテンツに加えて、回診電話や学習面談を通じたコミュニケーションを大切にしながら、生徒さんと保護者様とともに歩いていきたいと思います。対面授業と何ら変わることのない情熱と誠実で、生徒さん一人一人と向き合います。

生徒さんへの対応に関して、私の専門である英語を活かしていきたいとも思っています。昔も今も大学受験は英語勝負。特に今のこの時代、英語の重要性はかつてないほど高まっています。生徒のみなさんの英語学習に、映像授業とは別のアプローチで、寄り添っていきたいと思います。

甲府南西校Be-Wing高等部では体験授業を実施しています。学びたいことを学びたい時に学べる、高校生のための映像授業を是非ご体験ください。時代のニーズに沿った映像授業を大いに活用し、併せて面談や対話を重ねながら、血が通った温かい勉強をしていきましょう。

今シーズンもパワーとパッションで元気に行きましょう。

テスト対策

2月も終わりに近づきましたが、まだまだ寒気は収まらず。風が冷たく耳を冷やしてきます。

寒空の下でも、本日もテスト対策で皆さん来てくれました。今年度の最後のテスト、これで推薦に使える評定が決まるのですから、ぜひともいい結果をとってもらいたいですね。

今回、テストの時期ではない生徒さんも、参加してくれました。それもジムでのトレーニングの後に。「トレーニングは欠かせないですよね」なんて、ストイックな子だ…

そして、対策後にも少しお話をしましたが、「数Ⅲって数こなすと出来るので、欠かさずやっています」なんて、ストイックな子だ…

講義を終え、自転車1つで颯爽と帰路につく彼のその背中はとてもヒロイックに見えました。

 

共テを終えてのこれから

お疲れ様です。鎌矢です。

共通テストお疲れ様でした。みなさん、各々の結果を持ってきてくれました。まだ二次試験が控えている子もいますね。今回の成績を見て、判定を見て、大学を再検討したことでしょう。第一志望をそのままという子も、ランクを変える子も…

さて、結果が全てという世界の中で、一つの成績と言う結果が出たわけです。本番の緊張にのまれて、実力を発揮しきれなかった方の話も聞きます。悔しいと思う子らも当然います。ただ、ここで、間違ってほしくないのは、一つの結果であるだけということです。命を落とす失敗ではないのです。昔からやりたいことが決まっている子もいますが、大半は高校3年生になって、進路決まっているよなと押されて志望校を決めたりします。そこに今回、届いたかどうかと言うだけなのです。判断は、小さい頃のあこがれ、知っている世界への興味のみです。ですが、知らない世界はまだまだたくさんあります。これまでの生徒もそうでしたが、滑り止めに行くのを迷っている姿をよく見ます。私は、少しでも楽しそうな講義があれば、少しでも興味があるものがあれば、迷わずその大学に進んでほしいと思います。大学でもっと専門的で不思議なものを学んで、またやりたいこと、やるべきことを決めていく、という成功への道もあると思っています。

二次試験までの勝負も、大学に入ってからも、まだまだ人生の成功の途中経過、ここからの勝負です。変な不安も緊張感もなく、目標を決めて、したいことを決めて一直線に頑張っていきましょう。

勝負の共テまであと…

こんにちは。鎌矢です。
共通テストが今週末に行われます。3年生の皆さん、もう緊張していますでしょうか。
私のほうはもうドキドキして困っています。今年度が、わたくしの初の、
「1年生から3年生まで共に歩んだ生徒」が共通テストを迎える年となります。
私がこの会社の新人の頃、彼らも高校生の新人であり、この共通テストという勝負に向けて、共に一歩一歩共に歩んだ子たちです。
ぜひいい結果が出てくれればと思っています。
リラックスです。演習はこれまでたくさんやってきました。その演習と同じことが出来ればいいのです。
いつも通りのリラックスで、ぜひ。