投稿者「大月校 高等部」のアーカイブ
師走
こんにちは。大月校高等部の大西先生です。
早いものであっという間に12月を迎え今年も残りわずかとなりました。そしてそしてそして。12月ということはですよ。そうです。やって来ました。大月校高等部の冬期講習の時期が。今年の冬も大月校高等部の冬期講習に来なきゃ始まりません。
大月校高等部の冬期講習に来ればみなさんの勉強がプラスに向かって始まり出します。超高密度の講習本体に加えて、共通テスト対策や英検対策など無料特設講座も超充実しています。本当に声を大にして伝えます。”大月校の冬期講習に来なきゃもったいない”ですよ。
大月校高等部では、22日の冬期講習開講に先駆けて、無料特典の一貫として12月の通常授業を体験受講できます。講習本体と合わせてぜひお申込み下さい。この冬大月校高等部の冬期講習で、熱い勉強をともに始めましょう。希望一杯の新しい一年を迎えましょう。
12月も元気に走っていきましょう。
【高等部大月校】11月最後の日
こんにちは。高等部池田です。タイトル通り11月も今日で最後です、2025年へ向けて最後の一月を悔いのないように駆けていきましょう。といってもまだまだ年内にたくさんイベントがあります、文理でいえば冬期講習でしょうか。三年生は最後の確認、一二年生なら次学年に向けてアドバンテージの確保など差をつける内容になります、今一度確認を。まだまだ募集中ですので参加や追加受講も歓迎です、パンフレットもありますよ。
小中学部の雰囲気も高等部の雰囲気も受験という年末の空気感になってきました、一人では甘えてしまうという人は自習室でその空気を感じて勉強してみるのもいいかもしれませんよ?
必要に迫られての奥深い意義 Part110
◎今日は1129(イイニク)の日です。美味しいお肉を食べて勉強に邁進しよう。寒い冬を乗り切るには、皮下脂肪を蓄える必要あり!
◎いよいよ、明日で11月も終わり。明後日から今年最後の1ヶ月が始まります。一年の締めくくりにふさわしい最高の一カ月にしましょう。
今回は前回の続きではなく、最近経験した、「必要に迫られて体験した、痛い出費のお話」です。
先日真夜中御殿場市のマックスバリューで買い物をしたのですが、その時に目に飛び込んできたのが、『カニ鍋』と書かれた鍋のスープ。「オッ、カニ喰いたい!」ということで二袋を購入。なんと一袋300円程の格安。これで一杯カニ鍋が食べれるぞと幸せ一杯の気分で帰宅して、具材を見たところなんと、具材にカニと書いてありました。私がこのスープを見た時には、このスープの中には“カニさん”も入っていると思い込んでいたため、帰宅して具材を見てメチャ驚き。でも普通常識的に考えて、安いスープの中にカニまで入っているはずがありませんよね。常識知らずというかアホというか、自己嫌悪に陥りました。
でも何とかしてカニ鍋を食べたいという一心で、懐には痛いはなしですが、次の日にスーパーまで、カニを大量に買いに行きました。安く食べるはずのカニ鍋がスープに払った値段の10倍以上の出費になってしまいました。シクシク(=36)です。
でも、カニを何十年ぶりかに食べて、美味しかったです。
ここで学んだことは、「必要に迫られてお金を使う必要がある時もある。でもその必然性を回避することもできるんだ。」ということです。
いずれにしても、無知というのは悲しい結果につながることがあることを、肝に銘じて生きていきたいものです。
ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)
◎冬期講習会開催
Aターム12/22,25,27,29 高2英語・数学、高3英語
Bターム12/23,26,28,39 高1英語・数学、高3数学
Cターム 1/2,3 高3化学・物理・化学基礎・生物基礎(1日に2講座実施)
◎英語検定実施
11月29日締切(本日です)
1月18日(土)一次試験
3月9日(日)二次試験
【文理学院高等部大月校】12/2からの時間割(確定)
こんばんは
すべての高校の定期テストの時間割が判明したので
更新します。
英検申込締め切り日
明日 11月29日
申込用紙と受検料をセットで申し込んで下さい。
定期テストで今一つ力を発揮できなかった生徒対象の
無料補講を開始します。
第1回目は12/4
高校2年生の受験対策として、
基礎からの数学ⅠAⅡBCの無料補講を開始します。
第1回目は、12/15
英検対策無料講座をスタートします。
準2級と2級が対象です。
これらの補講はいずれも文理生以外の参加も可能です。
お友達と一緒にぜひ参加をして下さい。
冬期講習生受付中!体験授業もOK!
https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2024_w.php
<対面授業>
Aターム:12/22・25・27・29
高2英語ハイレベル・高2数学ハイレベル・高3共通テスト英語
高2英語スタンダード・高2数学スタンダード・高3入試実践英語
Bターム:12/23・26・28・30
高1英語ハイレベル・高1数学ハイレベル・高3共通テスト数学ⅠA
高1英語スタンダード・高1数学スタンダード・高3共通テスト数学ⅡBC
Cターム:1/2・3(1日に2授業実施)
高3共通テスト化学・高3共通テスト物理
高3共通テスト化学基礎&生物基礎
<映像授業Be-wing>
Ⅰ期:12/16~12/28,Ⅱ期:1/6~1/18
英語・数学全般・現代文・古文・漢文
化学・物理・生物・地学・基礎理科全般
日本史・世界史・地理・政治経済・倫理・基礎社会全般・情報Ⅰ
から選択することができます。
映像授業の冬期講習は完全無料!
1期間1教科1~2単元を視聴学習することができます。
お申し込みは、校舎までご連絡下さい。
申込時に、進路相談や学習相談も同時に受付けています。
【高等部 大月校】12/2からの時間割について
こんばんは
日大明誠高校および八王子高校の
定期テスト日程が判明したら、再度アップします。
1202冬期講習生受付中!
文理学院の冬期講習は2種類
1⃣ 対面授業の冬期講習
1講座75分×4回の授業
高1・2のテーマは『より良い春に向けて総復習!』
高3のテーマは『共通テストで50点アップ!』
高1・2の1講座は8250円
2⃣ Be-wing(映像授業)の冬期講習
12/16~28または1/6~18の期間で
英語・国語は2単元,数学・理科・社会は1単元
完全無料で受講が可能!
視聴日も自分の都合の良いときに学べます!
お申込み・お問い合わせは校舎までお電話ください。
0554-22-3945
【高等部 大月校】英語検定の締め切りは明後日まで!
こんばんは
第3回英語検定の申し込み締め切り日は
11月29日(金)
です。
受験料(準会場料金)と申込用紙
をセットで申し込んで下さい。
特に、高校2年生で推薦を考えている人は
この第3回と2025年度第1回の2回しかチャンスが
ありません。忘れずに申し込みましょう!
人も車も冬がきて
みなさんこんにちは。鎌矢です。
気付けばもう冬ですね。いや、もっと前から冬でしたか…
上着を着こんで冬模様ですね。かく言う私の車も冬模様です。タイヤ交換しました。
スタッドレスタイヤというやつですね。いわゆる冬用タイヤです。先日、お店でノーマルタイヤと交換しました。その時、作業頂いた方からタイヤの前後交換の話などを伺いました。わたしはあまり車に詳しくありません。が、せっかくの機会、冬用タイヤについてさっとしらべてみましょうかね。
冬用タイヤ、というのは、私が小さい頃はあまり聞き覚えがありませんでした。タイヤ交換より「チェーンを巻く」ということをタイヤにしていた記憶があります。冬道での危険は当然、スリップです。雪道や、ちょっととけてからまた凍った氷道など、道の状況がもっとも事故を誘発します。チェーンを巻くとは文字通り、金属製の鎖をタイヤに巻き付けることです。巻いたチェーンが氷道に食い込み、スリップを抑えることができます。
一方で冬用のタイヤ、スタッドレスタイヤは、「鋲のないタイヤ」です。鋲は画鋲などで使われている文字で、冬用タイヤのその昔は鋲がついた「スパイクタイヤ」が主流だったらしいのです。そして技術が進み、鋲がなくても冬道に対応したことで「鋲のない(冬用)タイヤ」となったそうです。スタッドレスはタイヤに使われるゴムの素材がノーマルと異なり、低温でも柔らかさを保てる素材で作られます。冬道でスリップする原因の一つに、タイヤと地面の接触面積の減少があります。通常は、タイヤは車の重さで道に押し付けられ、それによりタイヤのゴムが形を変えて道と広い面積で接触することで安定した走行が可能となるというプロセスなのですが、ゴムが低温により硬さを得てしまうと、ゴムが変形しにくくなり接触面積が少なくなることで、踏ん張りがきかなくなります。ですので冬用タイヤは、低温でも柔らかさを失わない素材で、接触面積を確保できるように作られているそうです。
ではチェーンを巻くのももう昔なのかと調べますと、今でもチェーンを巻くことはあります。チェーンを巻く用の停車スペースが道のそばにありますもんね。チェーンを巻くのは冬用タイヤでもスリップする状態である、地面が凍結している場合です。さっき話した食い込みの力ですね。スタッドレスもチェーンも、用途により使い分けをするもののようです。
とりあえず、冬になったらスタッドレス、と周りの話から漠然と思っていましたが、軽く調べるだけで、なるほど、と思いました。甲府から大月間を車で行き来する立場上、命を守るために必須ですね。とりあえずでしていた行動も、理由や背景がわかると、雪ではなく気温で履き替え時を判断するんだな、と対応を変えられます。知識ってやはり面白いものですね。
すっかり寒くなり、風邪が流行っているそうです。我々も環境に合わせた身支度をしっかりして、体調に気をつけて冬を過ごしましょうか。
◎冬期講習会開催
Aターム12/22,25,27,29 高2英語・数学、高3英語
Bターム12/23,26,28,39 高1英語・数学、高3数学
Cターム 1/2,3 高3化学・物理・化学基礎・生物基礎(1日に2講座実施)
テスト対策の終了と英検対策の開始
こんにちは。大月校高等部の大西先生です。
大月校高等部は、いよいよ今週が長かった定期テスト対策の、いったんの締めくくりとなります。生徒のみなさんも先生方も本当にお疲れ様でした。私自身最後まで気を抜くことなく完走したいと思います。すっり寒くなったので体調に気をつけていきましょう。
大月校高等部では、
第三回英語検定試験
申し込み締め切りが、今週の金曜(29日)
となっています。高1・2生のみなさんは忘れずに申し込みをしましょう。
今週の日曜日からは
英検対策授業も始まりますよ。
合格に向けてまたがんばりましょう。
そしてそしてそして、
今年の締めくくりと年初めの学習は大月校高等部の冬期講習で決まりです。
冬期講習に先駆けて12月に体験授業も無料で受講できます。
お友達と一緒にぜひお申込み下さい。みなさんの勉強が必ずプラスに向かって動き出します。
今週も元気に行きましょう。