投稿者「大月校 高等部」のアーカイブ

やったことがテストに出たか

こんにちは。鎌矢です。

テストも終わりまして、成績も出揃ったことでしょう。目標に対してどれほどの点がとれましたでしょうか。テスト前に、だいたい何点とれそうかの予想と、実際にどれほどだったのかの結果はどこまで近くなっているでしょうか。テスト前に、「ヤバそう」という感想になるのは、この新年度の最初のテストでよくあることです。やはり難しくなっているものです。このテストをバネに、次に挑む、です。

さて、テストの問題はいかがだったでしょうか。授業やワークの内容、つまりやったことのある内容だったはずです…ん?なになに3年生。…前回のブログで書いた「ノイズキャンセリング」が、模試の問題で出たって…? あ、そう…そうなんだ… …やったことがあるものが出るわけなんですよ…普段の勉強をしっかりと力にしていきましょう。 いや、あの記事、模試の後に投稿したな…

 

ここからは、文化祭も、夏期講習も、やることなすこと目白押しですよ!

【高等部 大月校】6/9からの時間割&夏期講習!

こんにちは

第1回定期テストが終了しましたね。
結果はいかがだったでしょうか。
大月校では、思ったような点数を採ることができなかった生徒対象に
毎年、次回定期テストに向けた補講を実施しています。
しっかりと定期テストで点数を採って、内申点を獲得するためです。

近年、推薦入試の募集数が増加しています。
また、総合型選抜の併願可能大学を滑り止めに活用する生徒も
多くなっています。そのためには、内申点は欠かせません。

まだまだ挽回が可能です。頑張っていきましょう!
次の定期テストは、高校の夏季休業期間開け3週間後です。

0609

夏期講習

4日間講座 75分×4回の対面授業:高1・2の復習,高3の受験講座

Aターム:7/22・24・27・29
高3共通テスト数学IA・高3受験物理・高3受験化学
高2中堅数学理系・高2中堅数学文系・高2中堅英語

Bターム:7/23・25・28・30
高3共通テスト数学ⅡBC
高1上位数学・高1上位英語・高1中堅数学・高1中堅英語

Cターム:8/1・3・4・5
高3上位受験英語・高3中堅受験英語・高3上位受験数学
高2上位数学・高2上位英語

2日間講座 75分×2回の対面授業:テーマ別短期講習

1講座目は無料!2講座目からは費用が掛かります。

Dターム:8/6・7
高3上位私大英語・高3国公立大英語・高3山梨大数学
看護医療系数学・看護医療系英語・共通テスト「確率」
高3中堅私大英語・高3中堅私大数学
高2上位数学・高2上位英語・高2中堅数学・高2中堅英語
Eターム:8/9・10
共通テスト「リスニング」・共通テスト「数列」・共通テスト「無機化学」
高1上位数学・高1上位英語・高1中堅数学・高1中堅英語
後期夏期講習:8/19・20
       共通テスト「英語(筆記)」・共通テスト「確率分布」
       8/21(1日に2講座)
       共通テスト「平面図形」

Be-wing講習 期間内ならばいつでも視聴学習可能な映像授業
英数国理社全科目対応!完全無料!1期間で1~2単元の受講!

αターム:7/22~7/31
βターム:8/1~8/11
γターム:8/20~8/31

無料講座も充実!講習受講生は、無料講座をどれだけでも受講できます。
英検対策(2級・準2級プラス・準2級)・2次関数基礎講座
高1化学基礎講座・基礎英語講座・高3推薦入試対策講座など

自習室も開放!お待ちしています!

【大月校 高等部】テストがあけて

大月校舎 高等部 火曜の人 加藤です。

暑さと寒さが交互にやってくる感じですね。特に今日みたいな雨の降る日は寒さを強く感じます。生暖かくてジメジメするよりは全然いいですけど、それでも暑いなら暑いとスパッと変わった方が気は楽ですね。

さて、どの学校も定期試験お疲れさまでした。結果も全部でなくとも返り始めてきているでしょう。前にも書いたと思うのですが、どの教科も見直し・解き直しを必ずしろ、とまでは言いません。ですが、自分のあっている・まちがっているの感覚が正しかったかを確認してください。この先大量に受けていく試験、模試の効果を最大まで高めるために、いまからできるレベルアップの一つとして、これだけは徹底しておきましょう。

大月校舎では今日から高等部の全国模試が始まります。忘れず受験していただきつつ、これらの感覚を磨く一環として、利用することも考えて欲しいです。

学園祭など準備もはじまりだしているでしょう。無理せず、しかし確実に行きましょう!

必要に迫られての奥深い意義  Part130

◎定期試験、模擬試験、お疲れ! 次の目標をしっかりと定め、更なる努力を積み重ねましょう。

◎今日から、6月。暦の上では夏の始まりです。高校3年生諸君は、8月末までをめどに基礎力構築に邁進しましょう。後3カ月です。

前回の続きからです。

『あらゆる可能な視点の中で究極のものであるこの視点より見ると強制収容所内の囚人の心理的反応様式は、ある身体的、心理的、社会的条件の単なる表現以上のものと思わざるを得ないのである ― たとえ食べ物のカロリー不足や睡眠不足やいろいろな心理的「コンプレックス」が、人間が典型的な収容所根性に堕してしまうのを理解させるとは言え ― 最後の観点においては人間の内部に起こったもの、内的決断の結果が示されるのである。原則的に言えば各人はかかる状態の上でもなお、収容所において何が彼から ― 精神的意味で ― 出てくるかということを何らかの形で決断し得るのである。すなわち典型的な「収容所囚人」になるか、あるいはここにおいてもなお人間としてとどまり、人間としての尊厳を守る一人の人間になるかという決断である。』

今回はここで止めます。精神論で全てが上手く行く訳ではありませんが、受験において精神の強い人間が勝利するという傾向は強いと思います。様々な誘惑に負けてつい、勉強をサボってしまう。というのは精神的に弱い人間の特徴でしょう。生徒諸君は、精神的にも肉体的にも強く逞しく、清く正しく、自己を磨いて下さいね。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

◎文理模試実施

高校1年生
6/3 19:40~20:50 国語 ,20:55~22:05 数学
6/6 19:40~21:00 英語 ,21:05~21:30 個人登録票記入
高校2年生
6/4 19:25~20:45 国語 ,20:50~22:10 数学
6/5 19:40~21:00 英語 ,21:05~21:30 個人登録票記入

時間厳守となります。
病気等の理由で受験ができなかった場合は、6/7または6/9での受検となります。

【大月校 高等部】定期テストお疲れ様でした

こんにちは、織田です。

昨日で第一回定期テストが終わりました。約2週間にわたり対策クラスに参加してくれた1・2年生の皆さん、お疲れ様でした。まずはゆっくり休んでリフレッシュしましょう!3年生は引き続き受験に向けて自習室を積極的に利用して下さい。

そして1・2年生は来週は第一回文理学院全国模試です。忘れているかもしれないお友達にも声をかけて忘れずに受験するようにして下さい。1年生は70分や80分のテストにまだ慣れていないかもしれませんが、最後まで集中して解くことも点数をとることと同じくらい大切なことなので、最後の1分1秒まで粘ってみて下さい。2年生は志望校が決まっている人も、何となく方向性が見えてきた人もいると思います。受験を意識しながら1回1回の模試において自分なりの具体的な目標を持って臨んで下さい。「早く終わんないかなぁ・・・zzz」なんてことにならないように!!!

スケジュールの詳細は以下の通りです。

高校1年生
6月3日(火)国語 19:40~20:50
       数学 20:55~22:05
6月6日(金)英語 19:40~21:00
    個人登録票 21:05~21:30

高校2年生
6月4日(水)国語 19:25~20:45
       数学 20:50~22:10
6月5日(木)英語 19:40~21:00
    個人登録票 21:05~21:30

 

次週の時間割はこちら↓をチェックして下さい。

0602

【高等部 大月校】6/2からの時間割

こんにちは

定期テストも残すところあと1日です。
そろそろ疲れが出てくるころではないですか?
あとひと踏ん張りです。
最後まで頑張っていきましょう!

来週は

『第1回文理学院全国模試』となります。

高校1年生
6月3日(火)国語 19:40~20:50
       数学 20:55~22:05
6月6日(金)英語 19:40~21:00
    個人登録票 21:05~21:30

高校2年生
6月4日(水)国語 19:25~20:45
       数学 20:50~22:10
6月5日(木)英語 19:40~21:00
    個人登録票 21:05~21:30

全員受験の模試となります。

0602

部活動を引退したら・・・

高校3年生の皆さん、部活動を引退すると待っていることは

『受験勉強』

です。大学受験は全国からそれぞれの大学に挑戦をします。
推薦入試であっても、一定基準を満たしていないと不合格となってしまいます。
1点でも足らないと合格することができません。

部活動の時間を自分自身の為の受験勉強にあてて、『合格』を
勝ち取っていきましょう!

文理学院では、一般受験対策はもちろん、推薦入試対策も実施しています。
高い推薦入試合格率を誇る文理学院!
志願理由書の書き方や面接対策など実施してきます。
当然、万が一推薦入試を失敗したとしても、一般受験対策も充実しているので
文理学院で一緒に頑張っていきましょう!

【大月校 高等部】テスト本番開始ですね

大月校舎 高等部 火曜の人 加藤です。

どの学校も絶賛定期試験期間となっていますね。一日一日、どの教科であっても、できた!できなかった!が出てくると思います。人間不思議なものでその場で周りの人と答え合わせのような会話の中で一つでも周りと違うと「自分はできなかった」と思い込みがちです。が、正直合っているか間違っているかわかりもしないその場での確認、そんなに気に病まないで欲しいです。

真っ最中の今はとにかく目の前の科目に集中を。前の教科を引っ張らず。とにかく目の前に集中を。やったことを思い出して、ベストを尽くしてほしいなと思います。

今日も校舎は開いています。今日も僕らは待ってます。できることをできる限りやりましょう。

必要に迫られての奥深い意義  Part129

◎明日より定期試験が始まる生徒の皆さん、全力投球!! 頑張れ!!

前回の続きからです。

『さてこの問題にわれわれは経験的にも理論的にも答えることができる。経験的には収容所生活はわれわれに、人間は極めてよく「他のようにもでき得る」ということを示した。人が感情の鈍床を克服し刺戟性を抑制しうること、また精神的自由、すなわち環境への自我の自由な態度は、この一見絶対的な強制状態の下においても、外的にも内的にも存し続けたということを示す英雄的な実例は少なくないのである。強制収容所を経験した人は誰でも、バラックの中をこちらでは優しい言葉、あちらでは最後のパンの一片を与えて通って行く人間の姿を知っているのである。そしてたとえそれが少数の人数であったにせよ ― 彼らは、人が強制収容所の人間から一切をとり得るかも知れないが、しかしたった一つのもの、すなわち与えられた事態にある態度をとる人間の最後の自由、をとることはできないということの証明力をもっているのである。「あれこれの態度をとることができる」ということは存するのであり、収容所内の毎日毎時がこの内的な決断を行う数千の機会を与えたのであった。その内的決断とは、人間からその最も固有なもの ― 内的自由 ― を奪い、自由と尊厳を放棄させて外的条件の単なる愚弄物とし、「典型的な」収容所囚人に鋳直そうとする環境の力に陥るか陥らないか、という決断なのである。』

今回はここで止めますが、この文章が意味するとこを本当に理解するには、2,3回読んだだけでは無理かもしれません。何回も読んで、「ああ、こういうことを言わんとしているんだ!」と腑に落ちるまで読んでもらいたい。英文解釈の力を付けるために、繰り返し音読するのと同じように、日本語の読解力を付けるにも、日本文を繰り返し読むことは、重要ではないでしょうか。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

◎定期テスト対策授業開催中

ライバルを誘って切磋琢磨しよう。

◎文理模試実施

高校1年生
6/3 19:40~20:50 国語 ,20:55~22:05 数学
6/6 19:40~21:00 英語 ,21:05~21:30 個人登録票記入
高校2年生
6/4 19:25~20:45 国語 ,20:50~22:10 数学
6/5 19:40~21:00 英語 ,21:05~21:30 個人登録票記入

時間厳守となります。
病気等の理由で受験ができなかった場合は、6/7または6/9での受検となります。

【大月校 高等部】鹿島7連勝!

こんにちは、織田です。

今週からテスト対策が本格的に始まり、毎日たくさんの生徒が来てくれています。特に1年生は外部のお友達も参加してくれて、教室も熱気に溢れています。対策授業後も多くの生徒が残って自習に励んでいます。そろそろ疲れも見え始めるころですが、もう一息、最後までこの調子でテストを乗り切りましょう!

また明日24日(土)は英検の1次試験でもあります。定期テストと時期が重なって大変ですが、今までの頑張りを発揮して合格をつかみ取って下さい。2次試験の面接試験対策も実施予定です。各級の集合時間は以下の通りです。時間に余裕を持ってきて下さい。

実用英語技能検定1次試験実施

5月24日土曜日

【各級の集合時間】
英 検 3 級     14:00~14:30
英 検 準 2 級   14:30~15:00
英 検 準2級プラス  15:00~15:30
英 検 2 級     14:00~14:30

26日以降の時間割はこちら↓をチェックして下さい。

0526

同好の同位相の士

こんにちは。物理だと、波が大好きな鎌矢です。

物理は、私も3年になるまでは苦手な方で、波も当然苦手だったのですが、受験勉強をするうちに最も得意な所になりました。まあ、今はもういろいろ忘れちゃって…波は、海とか音とか光とか、そんなところで出てきて、高め合うだか、打ち消し合うだとか、あるやつです。そんな波について、大1の頃の思い出を少々。

大学1年生になった私には、やりたいことがあったんです。…「ゲームの中のボイスを抽出したい」と。…はい…趣味で、あ、はい…スイマセン… ゲームですから、曲も流れて効果音もなっての中のボイス、最低3種類の音が同時になる環境で、欲しいものだけを取り出したかったのです。そこでなんとか、効果音を出さないようにしてBGMボイスのみの音源は出来上がりましたが、ここからどうしようかと…

音は、波です。欲しい音といらない音が同時に流れている、つまり、2つの音が合成された音源が出来上がったのだから、いらない音、つまりBGMだけを打ち消すことができれば…「逆位相」。音は波、振動なので、「~」みたいな形をしています。この位相を逆に(上下反転)したものを、逆位相の波と言います。位相が逆なので、同時に逆位相の音が流れた時、上に行く波下に行く波お互いを完全に打ち消し合って無音となります。つまり、BGMの逆位相を合わせれば、いらない音を消し去れるんじゃないか…と考えました。いざ同時に流してみれば、構想通りボイスだけになるではありませんか!これには私大満足。ここまでうまくいくとは思わず、自分をほめちぎりました。「このボイス好きなんだよなぁ」と1日中聞いていました。

…なんてことをしていた大学1年生、その2年後。研究室の先輩のPCから、なにやらキレイな歌声が。アカペラで。「先輩、これ歌ですか?」「曲から声だけ取り出してるよ」「…逆位相使ってます?」「え、…わかる!?」…同じことを考えているのは世界のどこかに必ずいる。それを目の前で見せつけられた一幕でした。

 

文理学院では、5/19から定期テスト終了までほぼ毎日、定期テスト対策を
行っていきます。…つまり、もう始まっています!

新年度1発目の定期テスト、スタートダッシュではりきっていきましょう!

 

ちなみに、今日の話、逆位相を使った特定の音を打ち消す技術は、いまや有名な「ノイズキャンセリング」という名でイヤホンとかに搭載されているものになっています。2008年にヘッドセットに搭載されて販売されたようです…私の大学1年生は2013年…俺がもう少し早く生まれていたら、がっぽがっぽだったんですかね…なになに?開発に着手したのは1980年…あぁ、俺生まれてないや。…まあ、同じこと考えている、ってのはそれはそうか…