こんばんは
甲府東高校の定期テストの時間割が判明したので、
9/1からの時間割をお知らせします。
こんばんは
甲府東高校の定期テストの時間割が判明したので、
9/1からの時間割をお知らせします。
大月校舎 高等部 火曜の人 加藤です。
学校も始まっているというのにこの暑さ。たまりませんね。水分補給など忘れずに、バテないように気をつけて過ごしましょう。って書いている本人が昨日から軽い頭痛が続いているので僕自身も一層気をつけていこうかと思います。
他校舎のブログでも書いたんですが、最近は教科の質問以上にこれからの勉強、進路に関するお話をする機会が多く、みんな色々考える時期になったな、と実感しています。そこにどうしてもやってくるのが理科の選択。この教科は選び方が多いので色々な戦略が立てられます。1、2年生の方々も含めて色々悩みがでてくるでしょう。特に共通テストの選択肢として現状挙げられるのは…
1.物理、化学、生物、地学から2科目
2.物理、化学、生物、地学から1科目+物理基礎、化学基礎、生物基礎、化学基礎から2科目
3.物理、化学、生物、地学から1科目のみ
4.物理基礎、化学基礎、生物基礎、化学基礎から2科目
の4つが大半です。理系で国公立を志望する人は大半が1.の選択となりますが、学校によっては、学部・学科によっては2.3.の形でもイイよってところもある。4.は基本的に文系の方が選択しますね。いわゆる「基礎ナシ」から2つか1つ、「基礎アリ」は基本2コ1セット。そもそも選択できるモノが4つあり、その選択パターンが4つがメインとなります。
基本的には大学が「この選択パターンじゃないと受験できないよ」と指示をしてくる形なんで、どの選択をするかは完全に志望校依存なんですね。なので1、2年生、まずは志望校選びを優先しましょう。志望校を考えた上で自分がどのパターンで頑張ればいいかを決めましょう。10月以降、2年生の学校で受ける模試は理科、社会が入ってきます。「早く終わるから、楽だから」の選択は判定すら出ないこともあるのでマジメに考えておきましょう。
で、3年生。今からでもこの選択パターンは変えられるからこそ、岐路に立たされている人が多いのではないでしょうか。理科担当から話をすると、”〇〇は「共テまでしか使わない」”という人の中で、もし志望校から出される選択パターンに2.の基礎ナシ×1+基礎アリ×2が含まれているのなら、間違いなくその選択パターンを選んだ方が良いよ、という話ぐらいしか全体で共通していることがありません。ほとんどが個人個人で全然別の話になるので、悩みがあるならどんどん相談してください。ゆとりのない時期になればなるほど考えが凝り固まってきてしまうので、早め早めに動いていきましょう。
これから模試ラッシュがはじまります。冒頭でも書きましたが、体調ケアに気をつけて、全ての模試を有効活用しましょう。
◎まだまだ暑い日が続いていますが、生徒の皆さんはお元気ですか? 昼にはセミが鳴き、夜には秋の虫達がもの悲しく鳴いている、なんとも奇妙な季節の変わり目ですね。あと何週間かしたら、セミの鳴き声は全く聞けなくなり、我が家で羽化したカブト虫君達も短い生涯を終えてしまうのかと考えると、平家物語の一節を思い出さずには要られません。『諸行無常の響きあり。』 但し、受験生諸君はこんなセンチメンタルな気持ちに苛まれても要られませんね。推薦入試を目指す生徒さんはあと数か月が勝負です。ベストを尽くして栄冠を手中に収めましょう。また、一般入試で共通テストを受ける生徒さんは、共通テストまであと、146日です。
前回からの続きです。
『この一例の観察とそれから出てくる結論とはかつてわれわれの収容所の医長が私に注意してくれた次の事実と合致するのである。すなわち1944年のクリスマスと1945年の新年との間にわれわれは収容所では未だかつてなかった程の大量の死亡者が出ているのである。彼の見解によれば、それは苛酷な労働条件によっても、また悪化した栄養状態によっても、また悪天候や新たに現れた伝染疾患によっても説明され得るものではなく、むしろこの大量死亡の原因は単に囚人の多数がクリスマスには家に帰れるだろうという、世間で行われる素朴な希望に身を委せた事実の中に求められるのである。クリスマスが近づいて来るのに収容所の通報は何ら明るい記事を載せないので、一般的な失望や落胆が囚人を打ち負かしたのであり、囚人の抵抗力へのその危険な影響は当時のこの大量死亡の中にもしめされているのである。』
続きは次回にしますが、失望や落胆がいかに精神的なものだけではなく、肉体的なものにまで影響を与えるかがよく分かる内容だと思います。受験生諸君、並びに高校1・2年生の皆さんも、模擬試験の結果などが返ってきて、その結果に失望したり落胆したことがあるかもしれません。そしてその後の数日間は勉強が中々手に付かない、、、、。でもそんな時こそ、『なにくそ!! 負けてたまるか!!』と努力していく必要がありますね。
ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)
こんにちは、織田です。
暑い日が続きますね。ただ、そんな暑さも吹っ飛ばすようなテレビCMが流れているのを知ってますか?マクドナルドがLUNA SEAの“ROSIER”のMVを完コピしたパロディCMを期間限定商品用に放映しています。その名もLUNA CHEE…。私も学生時代はギターをやっていて高校の学園祭でも演奏したりしていました。LUNA SEAも好きなバンドの1つでよく聴いたり演奏したりしていたので、このパロディの完成度の高さに衝撃を受け、公式動画を繰り返し見てしまいました。特にRYUICHIの歌声が当時のものを完璧に再現していて感動するレベル。本家のMVを見たことが無い世代はそちらと見比べてみて下さい!!パロディなので歌詞はふざけていますが、何事も本気で取り組むと他人を感動させるんだなと再認識しました。それにしても頭の中で“チーチー”が鳴りやみません。助けて下さい。
さて本日は都留高校の始業式ですね。夏休みも終わり、来月初めの定期テストに気持ちを切り替えていきましょう!来週から本格的に定期テスト対策クラスが始まるのでお友達を誘って参加して下さい。3年生はラストスパートに入って毎日“ちょくぶん”で自習室にきてくれています。すばらしい!!
来週のスケジュールはこちら↓をチェックして下さい。
0825こんにちは
いよいよ高校が再開しますね。
大月校舎 高等部 火曜の人 加藤です。
高等部は通常の日程にもどりまして、授業もほとんどいつもの日にもどっておりますが、まだまだ夏休みの間は夏期特別講座があります!僕の方でも先週ありました高校1年生向けの化学基礎定期試験対策の続きが本日予定されていますので、参加を考えている人は忘れずに!
通常に戻ったということは日常が戻ってくるということ。既に自習室には制服を着た生徒たちが続々あつまっています。まだ始業ではなくとも学校で何か取り組みがある人も多いはず。ぜひみなさん学校帰りに文理に、「ちょくぶん」してください。特に今日は暑いので、自習室は涼しいですよ!
また、いないとは思いますがまだ課題が終えられていない人。こちらも文理の自習室をオススメします!今週には学校もスタートしてしまうので、生活リズムを取り戻す意味でも、学校がなくとも文理に来てリズムを整える機会をつくりましょう。
山梨が話題に挙がるときはネガティブな内容が結構多くて残念な気持ちになりますが、さすがに今はポジティブなニュースで盛り上がれますね。ぜひ行けるところまで行ってほしいです。試合を見るほど熱狂的なファンではないですし、そもそも見れる時間帯ではないのですが、それでも応援する心は変わらないと思っています。がんばれ!
◎お盆も無事に終わり、今日からニャンコ先生は二学期の勤務となります。あっという間の4連休でした。特に何をするということもなく過ごしてしまい、今思えばもう少し有意義に過ごせたのでは?と後悔が残るお休みでした。生徒の皆さんはどのように過ごしていますか? 高校3年生は受験勉強に邁進していることと思います。夏休みも残りはそう長くありません。終わった時に後悔が残らないよう、ベストを尽くして下さい。
◎記憶が如何に大切であるか。今日出勤してつくづく感じたニャンコ先生です。パソコンのパスワードを忘れてしまった!! そんなことがないように、忘れても大丈夫なように第二の手段を考えておく必要があると反省しています。
前回の続きからです。
『このやがて死んでしまう自己放棄及び自己崩壊と、他方未来体験の喪失との間にどんなに本質的な連関が存するかが、私の目の前で一度劇的に演ぜられたことがあった。
中略
勇気と落胆、希望と失望というような人間の心情の状態と、他方では有機体の抵抗力との間にどんな緊密な連関があるかを知っている人は、失望と落胆への急激に沈むことがどんなに致命的な効果を持ち得るかということを知っている。私の仲間のFは期待していた開放の時が当たらなかったことについての深刻な失望がすでに潜伏していた発疹チブスに対する彼の身体の抵抗力を急激に低下せしめたことによって死んだのである。彼の未来への信仰と意志は弛緩し、彼の肉体は疾患に仆れたのであった。・・・・・かくして結局彼の夢は正しかったのである。』
中略の部分には、友人のF氏が、ドイツからの解放の日が5月30日という期待と、実際に亡くなったのが、5月31日と記されています。友人F氏は確かに自己の死によって、ドイツの収容所生活から解放されたことになります。
今回はここまでにしますが、ニャンコ先生くらい年をとると、未来への希望やら可能性といったところで、???の話になってしまいますが、それでも今は生徒諸君に英語を教えられる喜びを噛みしめて、全力で指導にあたらなければならないと思っています。
未来への夢・希望・可能性・展望・・・・若い生徒の皆さんには、自分の努力の結果として明るい未来を切り拓いてもらいたいものです。
ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)
定期テスト対策は、8月19日から前倒しで行います。
定期テスト対策は、8月19日から前倒しで行います。
大月校舎 高等部 日曜の人 加藤です。
今年は基本火曜の人なんですが、夏期講習の日程的に今回は日曜の人にもどりました。
夏期講習も終盤。二日間講座もそろそろ終わりが見えていますね。みなさん頑張ってくれました。1学期の”遅れ”がある人は取り戻せたでしょうか。”抜け”があった人はその穴埋めができたでしょうか。僕らが学ぶすべての教科は積み重ねの勉強です。1学期の話があったからこそ説明できることが2学期の学習の中心となります。”遅れ”も”抜け”も、量を問わずあるなら真っ先に解決しましょうね。
そう2学期、もしくは後期が始まりますね。学校によっては夏休み明け、即、定期試験です。ここにきて課題に追われてる人は減ってきていると思いますが、まだの人はそろそろ気合を入れましょうか。夏はイベントも多いので計画的にと話はされていたと思いますが、その計画が予定通りに進まなかったとしても、ある程度軌道に乗せる、修正する能力もまた大事。だめだ、できないって状況をどうにかしていく練習と思ってしっかり完走してやりましょう。…あ、そうそう。「無理だからやりません」は最悪です。これは課題云々ではなく人として最悪です。「最初からまったくやらない(やるつもりがない)」ことと「やろうとしたけれどレベル不足でできない」はまったくもって違うこと。多分大人になって仕事を始めて生きていく上で、一番大事な要素です。できるところまではやっていこうね。
2日間講習【75分×2回】は8月6日(水)スタート!!1講座
無料です!!
夏休み後半、まだまだ色々あります。できることをどんどんやりましょう!