投稿者「大月校 高等部」のアーカイブ
NEW数学担当
こんにちは。鎌矢です。
こんにちは。鎌矢です。
今年度から、数学の担当講師として配属されました。鎌矢です。
皆さん宜しくお願い致します。
初めての方もいらっしゃいますでしょうか、簡単に自己紹介を。
甲府南高校出身、山口大学、山口大学院卒です。
趣味はゲーム、動画鑑賞で、最近ではゲームも動画も自分でちょっと作り始めました。
最近は、料理にハマっているというか、休日の晩御飯は私が家族にふるまうというか。
レシピとにらめっこし、ベビーリーフと海鮮でのアヒージョ風サラダなど、食べたことおいしそうな物をいろいろ作ったりしています。
専ら家族は、塩焼きなどのシンプルなものが好評なのが悔しい限りですが。
さて、新学期が始まって一週間経ちましたね。
高校生デビュー、友達はできましたでしょうか。
部活に新入生が体験に来ましたでしょうか。
クラスの勉強に対する空気感が変わりましたでしょうか。
新しい一年が始まります。私も、大月校舎で新しい一年が始まりました。
共に、頑張って行きましょう。
二週目開始
こんにちは。大月校高等部の大西先生です。今年度もよろしくお願いします。
大月校高等部は、先週新年度授業が始まり、ちょうど今日から二週目となります。大きな混乱なく無事に一週間を終えてほっとしています。今週も気持ち新たに一日一日はりきっていきましょう。今日はピッカピカの高校1年生クラスです。みんな今日もがんばろうね。
大月校高等部は、今年度も実用英語検定試験の無料対策授業を年間を通じて実施します。大月校高等部の毎年恒例の風物詩ですね。ますます多くの大学が英検を入試に採用するこの時代、一回一回が大学受験と同じ重さです。大月校高等部では、英検という”受験”がすでに始まっています。
大月校高等部では、通常対面授業と昨年度から始めたBe-wingという映像授業の両方で、いつでもご体験頂けます。大月校高等部の最大の柱は、やはりなんと言ってもこのふたつの通常授業です。ぜひお問合せ・ご体験下さい。自信と誇りをもって強くお勧めします。ともに学びましょう。
最後に大好きなプロ野球の話を。あろうことか、愛するカープが五連敗と苦しんでいます。辛い。でも大丈夫。はず。きっと。たぶん。不安にも弱気にもなるけれど。落ち込むけれど。それでも。私たちファンは、”逆転のカープ”を信じて応援し続けるだけです。”コイの季節”はこれからだぜ。
また今シーズンも、パワーとパッションで元気に行きましょう。
新学年スタートから1週間
こんにちわ、高等部 加藤です。
大月校舎でのブログには10年以上登場しておりませんでした。
昨年度から週に1日、日曜日にお邪魔しております。どうぞよろしく!
新年度もスタートして、学校もだんだんと授業が始まっていくでしょう。
歓迎テスト、実力テスト等あった方はお疲れ様!特に一年生はこれから生活のリズムが一気に変わることでしょう。まずは1か月頑張って!体を慣らしていきましょう!
2、3年生は、特に理系の方は理科が本気を出してきますね。昨日の池田先生のブログでも触れてましたが、動き出しはとにかく早いほうがイイです。定期試験前に”だけ”頑張って問題集を解く、って方は多いですよね(ていうかほとんどそうかも・・・)。
この教科、入試でも数学、英語なんかの主要教科と同じぐらいの得点ウェイトを、大学によっては上回る配分で持っているんですけど、なぜか突発・集中的な勉強でクリアできちゃうイメージを持たれちゃうんですよね。
同じ得点量を持つからこそ同じだけの勉強量が必要になる
当たり前だけどそこをスッ飛ばされちゃいます。
特に3年生!大月校舎だけでなく他の校舎の方も!理科はまず地道な量をこなすことが先決。
”質がいい問題を…”って声が聞こえてきますねぇ。それもその通りですが、
「何故この問題の質が良いのか?」がわからないまま解いても効果はほぼ無いからですよ!
めちゃくちゃ上等な食材で有名シェフが料理したような高級料理。
高校時代の僕が食べても、「まぁおいしいかな?」「ていうか量が少ないな?」「これなら牛丼屋で大盛り食べた方がいいな?」と、感じていたでしょう。(食べたことないけど・・・)
この感覚が少しでもわかる方、
まずは色々食べるんです!色々食べて味を覚えるんです!色々な問題を食べて知っておかないと、問題は全て同じに見えちゃいますよ。
授業を受けてくれている方には、「まず学校でもらってる問題集を」とお勧めしています。
問題量の多さは見ているだけで疲れちゃいますが、”色々食べること”にとにかく向いている。
まずは色々食べて、知っている問題をどんどん増やしていく。
これが最初にして欲しいことですね。質問・相談なんでも遠慮なく聞いてください。
僕ら講師陣がいくらでも力を貸しますよ!
大月校舎は土曜・日曜が理科の日。
土曜 池田先生 生物・化学
日曜 加藤 物理・化学
で対応できますよ!お待ちしております!
大月校舎では、4月から推薦入試対策をスタートします。
志願理由書の書き方や面接に向けての準備,小論文の書き方
などひとつひとつ対策を実施します。
合格の秘訣は、万全な準備に尽きます。
参加したい人は、校舎までご連絡下さい。
英語検定対策実施中!
英語検定準2級・2級・準1級の1次試験の無料対策授業を
実施しています。
英検は、大学受験を有利にする大きなツールとなっています。
合格に向けて頑張っていきましょう!
こんにちは。高等部池田です。
今年も大月で理科を担当させていただきます池田です。よろしくお願いします。
担当は化学、生物です。今年は基礎科目も開講していますのでお気軽に参加してみてください。
さて、毎年この時期にブログで書いていますが今年も書きます。
“理科社会ノ始メドキ”についてです。
早い方がいいです。
ひと昔前は暗記が主体で、公式を覚えるだけ!あてはめるだけ!夏から間に合う!とか気軽に言えましたが、いまやそんな雰囲気はないです。覚えることもたくさんありますが、それ以上に知識をどう使うかいつ使うかなど訓練を要する問題に備えることが大事です。訓練には時間が必要ですので、その時間を捻出するために今から動きましょう。
文理学院高等部大月校では化学物理生物・化学基礎生物基礎を受講できます。興味が湧いたらお気軽にご連絡ください。
4/27午後1時からSDGs地域清掃活動を行います。文理学院ではSDGs活動証明書を発行しています。参加希望の方には参加用紙を配布していますので窓口まで。
最近はよく山梨と静岡を往復してますが温度差がすごいですよね。昼はそこまでですが夜が凄い。向こうは14℃くらいなのに、こっちは6℃とか不公平ですよねこれ。
【高等部 大月校】4/15~4/21の時間割
こんばんは
遅くなってすいません。
時間割をお知らせします。
0415新学期がスタートして、新学年の環境には
慣れてきましたか?
高校3年生は、総合選抜型入試出願が9~10月
学校推薦型入試出願が10~11月
と推薦入試を考えてる人たちにとって、あと5~6か月
しかありません。
文理学院では、4月から推薦入試対策をスタートします。
志願理由書の書き方や面接に向けての準備,小論文の書き方
などひとつひとつ対策を実施します。
合格の秘訣は、万全な準備に尽きます。
参加したい人は、校舎までご連絡下さい。
英語検定対策実施中!
英語検定準2級・2級・準1級の1次試験の無料対策授業を
実施しています。
英検は、大学受験を有利にする大きなツールとなっています。
合格に向けて頑張っていきましょう!
【高等部 大月校】2024年度スタート! 4/8~4/14の時間割
こんにちは
いよいよ新学年がスタートしました。
新たに高校1年生になる方は、高校生活に
大きな夢や希望をもって入学されることでしょう。
高校生にとって4月はとても大切な時期です。
高校1年生は、学校環境が大幅に変わるため、
新たに生活リズムや学習リズムを構築していく時期となります。
慣れるまで様子を見てと過ごしていると、
適切なリズムを作ることができずに、定期テスト前に苦しく
なることもあります。
高校2年生は、高校1年時に比べて学習する量や難易度が
更にアップし、部活動でも中心的なポジションになるため
このタイミングで新たなリズムを作っていく必要があるでしょう。
高校3年生は、推薦入試まで約半年、共通テストまで9か月
しかない4月。将来の目標に向かって取り組んでいく必要があるでしょう。
困っているときはいつでも文理学院の先生に相談をして下さいね。
0408新年度生受付中!
塾に通うかどうか迷っている方、塾をお探しの方など
無料体験授業&無料学習相談&無料進路相談
を受付けています。
ご希望の方は、お電話にてお申し込み下さい。
より良い高校生活を過ごすためには、始めが肝心です。
気軽にお申し込み下さい。
こんばんは
インフルエンザがはやっています。
予防の対策をしっかりとして、かからないように注意しましょう。
spring2024春期講習生受付中!
当日まで申込みが可能となります。
3月23日・26日・28日・30日:Aターム
3月24日・27日・29日・31日:Bターム
新高校1年生は英語と数学で無料!
受講を希望される方はお電話にてお問い合わせ下さい。
新年度生受付中!
4月から心機一転、勉強を頑張ろうと思っている方
成績を何とかしなければならないと考えている方
勉強をしなくてはならないと思いながらもなかなかできない方 など
是非、文理学院の授業を受けてみて下さい。
また、学習相談や受験相談も随時受け付けています。
さらに、部活動などで忙しい方には、Be-wing(映像授業)を用意してあります。
『学びたいことを学びたいときに学べる』学習システムです。
1単元を数タイトルに分けて、1タイトル20分ほどで視聴学習ができます。
何回も繰り返して視聴学習することも可能!先取り学習も可能!
自分自身の学習スタイルに合わせて学ぶことができます。
Spring has come.
こんにちは。大月校高等部の大西先生です。
大月校高等部では、先週末までにほぼ予定通り、新高2・3生の受講科目確認を終了させ、新高1生のクラスも開講しました。いよいよ明日で今年度通常授業が終了となります。この一年何とか完走できたことにほっとしつつも、気を緩めることなく締めくくります。
そしていよいよ今週末の23日から、大月校高等部の春期講習が始まります。さあ、春が来ました。新年度の本格的なスタートとなる超高密度の学習期間。新高1生は今年も無料で受講いただけます。各学年まだ間に合います。ぜひお申し込みください。大月校高等部で希望の春を迎えましょう。
そしてそしてそして。また今年もやって来ました。日米両プロ野球リーグ開幕の時が。春だなあ。大谷選手と山本選手が所属するドジャースからも、そしてもちろんわが愛する広島カープからも目が離せません。離しません。さあ今シーズンもはりきって応援するぜ。今年こそコイの年だぜ。
今週も元気出して行きましょう。
必要に迫られての奥深い意義 Part94
◎国公立大学の前期入試の結果が出そろいました。文理学院から東大をはじめ数多くの合格者が出ています。次は、現高校2年生諸君の番です。明確な目標を設定し、日々弛まぬ努力を行っていましょう。約1年後に、見事に『栄冠』という花が満開になりますように!!
前回の続きです。
『感謝すること』は能力である
四谷学院 理事長 植野治彦
自分が今こうしてあることを「ありがたい」と思うことは、自分の価値を認め、自分の周りにある世界の価値を認めることの第一歩だろう。自分が今ここにあることを尊いと感じなければ、人の成長は始まらない。
健康にしろ親にしろ、人は失って初めてありがたみを知ることが多い。大事なのは、平時からそのありがたみに気づくことだ。
感謝する能力を高めるために必要なのは、教養であり、知性である。書物を通じて歴史を学び、先人の努力が今の我々を生かしてくれていることを知る。それに感謝して初めて、未来の世代への責任が生まれ、「未来から感謝される社会をつくろう」という意識が生じるのだろう。科学を学び、宇宙の不思議に触れ、生命システムの精緻を知って、人は畏敬の念を抱く。そうした教養の積み重ねが、感謝する能力を育んでいく。
この大震災で失われたものはあまりに大きい。生き残った我々には、亡くなった方々の無念を背負って未来へ進む責務がある。そのためにも、今こうしてあることが感謝すべきことであると気づき、それを子供たちに伝えることだ。教育の価値はそこにある。
以上の内容です。ニャンコ先生が初めてこの文章を読んで、大変感動した文章なので、皆さんにも味わってもらいたく、掲載してもらいました。(毎回パクリばかりで申し訳ありません)
人生何が起こるか分からないというのが現実です。東日本大震災にしろ、熊本地震にしろ、最近では能登半島沖地震にせよ、地震を予測していた人がどれほどいたでしょうか? 教育の大きな目的の一つは、『何が起ころうが、自分の二本の足でしっかりと大地を踏みしめて歩いて行ける力をつける』ことだと思います。生徒の皆さんは、上に書いた感謝する気持ちを忘れることなく、人生何が起こっても自分の足で歩んで行くことができる力を身につける。そのために今勉強に勤しんでいることを肝に銘じて欲しいと思います。
ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)
新高1高校準備講座
3月14日・15日・18日・19日
16:50~19:25 英語&数学
新高校1年生の先取り授業を行います。
文理生以外の参加もOKです。
春期講習
3月23日・26日・28日・30日:Aターム
3月24日・27日・29日・31日:Bターム
新高校1年生は無料!
受講を希望される方はお電話にてお問い合わせ下さい。