投稿者「大月校 高等部」のアーカイブ

【文理学院高等部大月校】11/25からの時間割

こんばんは
都留高校、都留興譲館高校は明日で定期テストが
終わりますね。
高2生は、待ちに待った修学旅行が12/8から始まります。
楽しんできてください。

甲府東高校は本日より定期テストが始まりましたね。
来週の火曜日まで頑張っていきましょう!

1125

冬期講習生受付中!体験授業もOK!

https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2024_w.php

<対面授業>
Aターム:12/22・25・27・29
高2英語ハイレベル高2数学ハイレベル高3共通テスト英語
高2英語スタンダード高2数学スタンダード高3入試実践英語
Bターム:12/23・26・28・30
高1英語ハイレベル高1数学ハイレベル高3共通テスト数学ⅠA
高1英語スタンダード高1数学スタンダード高3共通テスト数学ⅡBC
Cターム:1/2・3(1日に2授業実施)
高3共通テスト化学・高3共通テスト物理
高3共通テスト化学基礎&生物基礎

<映像授業Be-wing>
Ⅰ期:12/16~12/28,Ⅱ期:1/6~1/18
英語数学全般現代文古文漢文
化学物理生物地学基礎理科全般
日本史世界史地理政治経済倫理基礎社会全般情報Ⅰ
から選択することができます。
映像授業の冬期講習は完全無料
1期間1教科1~2単元を視聴学習することができます。

お申し込みは、校舎までご連絡下さい。
申込時に、進路相談や学習相談も同時に受付けています。

テスト期間、自分を縛って開放し

みなさんこんにちは。鎌矢です。
テスト真っ只中ですね。全力で頑張っていただきたいですね。ええ。

皆さんは、テストの後に「テスト終わったら○○したい」みたいなもの、考えてありますか。趣味を制限し、携帯を制限し、溜まりに溜まった遊びたい欲をどう開放してやるか…なにか考えてありますかね。今の時代も…やはりカラオケなのですかね?私の頃も、テスト後には喉がガラガラになったクラスメイトが増えるくらいにはカラオケは定番でした。いまはSNSへの投稿や動画サイトなどで発散するとかもあるんでしょうかね。
ちなみに私は特にないです。ないというかできなかったというか。カラオケに行かずとも、喉がガラガラになります。なんかテストが終わって安心したからなんですかね、体調を崩しがちでした。なので、ゆっくり休むことで、いわゆるフラストレーション開放していました。

テストももう少し。終わればヒャッホイできます。シメに向かってあとちょっと、頑張っていきましょう。

テスト対策最盛期

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。

大月校高等部は、今週が正に定期テスト対策の最盛期になります。月曜から日曜まで、午後の部・夕方の部・夜の部と連日びっしりです。先生方も体調に気をつけていきましょう。生徒のみなさんも疲れていると思いますが、楽しい年末を迎えるためにも全力でがんばり切りましょう。

そしてそしてそして。楽しい年末を迎える前にもうひとつ、大切な大イベントが待っていますね。そうです。大月校高等部の冬期講習です。短い冬を充実させる超高密度の学習会。この冬ぜひぜひ大月校高等部の冬期講習にご参加ください。ともに熱い熱い勉強の冬を過ごしましょう。

この時期、大月校舎への通勤路の山々や木々の紅葉が、とても美しいです。あの長かった灼熱の夏から季節は変わり、気が付けばもう冬。同時に受験の時も刻まれ、共通テストまであと約二カ月。高3生のみなさん。今という時を大切に。一日一日を精いっぱいやり切ってください。

今週も元気に行きましょう。

 

【高等部大月校】定期テスト前

こんにちは。高等部池田です。今日は自習室が盛況です、各高校で定期が近いですからね、がんばってほしいです。

さて勉強法について、私用でペーパーテストを受けることになり(資格とかでないので適当に)勉強しているのですが、勉強法について検証してみました。あれです高1生でよく見る教科書に蛍光ペン引くやつです。蛍光ペンを引いたページ、引かないページで比較です。所感は引いた方が圧倒的に勉強できてる感があります、読む作業で一単語、一文節と即把握できるので蛍光ペンがないページに比べて読みやすいのでしょう。引く前よりスラスラ読めるのでわかった感があります。さて一番大事なテスト結果はどうでしょう?
結果は《効果なし》と判定します。蛍光ペンを引いたページも引いてないページもただ読むだけではテストの正答数に差はありませんでした。蛍光ペンを引いて読むだけは勉強になりません。では逆に効果があった勉強法は書き写す、要点をまとめて書き出すなどの出力動作です。ノート1枚使っただけで有意に点数が上昇しました、ペーパーテストという出力試験なら当たり前ですね。物を書くというのはめんどくさいですが総合的に見ればコスパタイパ的にも優秀ですので頑張りましょう。出力という動作が大事なので誰かに教えることも重要な勉強方法です(TPOは考えよう)

 

【高等部大月校】11/18からの時間割

こんにちは
寒くなってきましたね。

来週からいよいよ定期テストがスタートします。
現在、定期テスト対策実施中です。
毎日、定期テストに向けて一生懸命に取り組んでいます。
今からでも参加可能です。
定期テストに不安な方はお待ちしています。

1118

冬期講習生受付中!体験授業もOK!

https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2024_w.php

<対面授業>
Aターム:12/22・25・27・29
高2英語ハイレベル高2数学ハイレベル高3共通テスト英語
高2英語スタンダード高2数学スタンダード高3入試実践英語
Bターム:12/23・26・28・30
高1英語ハイレベル高1数学ハイレベル高3共通テスト数学ⅠA
高1英語スタンダード高1数学スタンダード高3共通テスト数学ⅡBC
Cターム:1/2・3(1日に2授業実施)
高3共通テスト化学・高3共通テスト物理
高3共通テスト化学基礎&生物基礎

<映像授業Be-wing>
Ⅰ期:12/16~12/28,Ⅱ期:1/6~1/18
英語数学全般現代文古文漢文
化学物理生物地学基礎理科全般
日本史世界史地理政治経済倫理基礎社会全般情報Ⅰ
から選択することができます。
映像授業の冬期講習は完全無料
1期間1教科1~2単元を視聴学習することができます。

お申し込みは、校舎までご連絡下さい。
申込時に、進路相談や学習相談も同時に受付けています。

暑いも寒いも太陽が

こんにちは。鎌矢です。
また寒くなってきましたねと書いたその次の週は、「また暖かくなった…?」と書くことになってしまいました。なんと温ですね。冬に寒くなるのは、太陽との距離が変わるからです。まあざっと調べてみると、夏に1億5210万km冬の頃に1億4960万kmとなるみたいです。数%の変化でも、過ごしやすさへの影響は半端ないですね。宇宙開発もラクではなさそうなのはよくわかります。
さて、太陽との距離といえば、大学でこんな話を聴きました。
「太陽は冷たい物体だ」と。
????  話の内容としては、以下の通りです。
「地表は暖かい」「だが山に登ると寒い」「山に登ると、太陽との距離は近くなる」「冷たいものに近づくと、寒くなる」よってまとめると、「山に登るとさむくなるのは、冷たい太陽に近づいたためだ」と。
????????   いや、違うが?
太陽が冷たいなど、信じるわけがありません。理論は、まあ流れとしてはいいとして、太陽が冷たいなんて結論、誰も信じません。これが受験を戦い大学入学を勝ち取ることで得られるもの…?加えてこれは大学でもなく、大学院での話でした。大学院の最初の講義がこの話でした。
地表が暖かいのは、太陽のエネルギーを地面が受けとっているからです。標高が上がると寒くなるのは、熱を受け止める地面が少ないからです。加えて、空気は密度が下がり、膨張することで、温度が低下するからです。さきほどの理論は、調べた要素が足りていません。そのせいで、間違った結論が出てしまったのですね。
「次は君たちかもしれない」教授は言いました。調べることが足りていないと、少ない情報の相関関係をあたかも因果関係があるようにこじつけ始める。それっぽい言いくるめ出来そうな話をすれば、科学者はいくらでも嘘をつける。間違った結論を新発見のように発表できるのだと。地表と山頂の表面温度、気圧、空気の体積変化による影響など、多くの要素が絡んで起きた「山頂は寒い」という現象、太陽との距離しか調べない者には、こんな結論を出せるはずがありません。
太陽が熱いか冷たいか、調べましょうと言われたときに、何ができますか。誰も触ったこともない太陽。太陽の光を浴びると掌が暖かくなるから、熱いといっていいのでしょうか。そう言うためには、熱いものは光を発するのか、調べる必要があります。ではホタルやホタルイカは熱いものなのか。これは例外なのか。いや実は少し熱いのか…物を知る、というのは難しいものです。それがいくつの現象が合わさったものなのかさえも、誰も教えてくれません。

私の大学では、表面張力や物体の流体内での沈降、流体の壁面摩擦など、高等教育では教わらない話を学びます。知識の不足が間違った結論を誘発するなら、知識をつけることこそが、正しい結論に至るための必須事項です。さらにその知識をもとにして、調べつくす。その行動力も備わって、初めて何かを成せるかもしれない。研究とは、そういうものであると。無知は罪、学びは自分を高めるなんて話散々聞いてきましたが、その言葉の重みを知ると同時に大学という研究施設の偉大さを感じたそんな講義でした。

…あ、じゃあ皆さんも知識をつけましょう。冬とかに。

冬期講習生募集中!
<対面授業>
Aターム:12/22・25・27・29
 高2英語ハイレベル高2数学ハイレベル高3共通テスト英語
 高2英語スタンダード高2数学スタンダード高3入試実践英語
Bターム:12/23・26・28・30
 高1英語ハイレベル高1数学ハイレベル高3共通テスト数学ⅠA
 高1英語スタンダード高1数学スタンダード高3共通テスト数学ⅡBC
Cターム:1/2・3(1日に2授業実施)
 高3共通テスト化学・高3共通テスト物理
 高3共通テスト化学基礎&生物基礎
<映像授業Be-wing>
Ⅰ期:12/16~12/28,Ⅱ期:1/6~1/18
 英語・数学全般・現代文・古文・漢文
 化学・物理・生物・地学・基礎理科全般
 日本史・世界史・地理・政治経済・倫理・基礎社会全般・情報Ⅰ
から選択することができます。
映像授業の冬期講習は完全無料!
1期間1教科1~2単元を視聴学習することができます。

お申し込みは、校舎までご連絡下さい。
申込時に、進路相談や学習相談も同時に受付けています。

テスト対策開始

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。

大月校は先週の土曜日に、今年度第二回SDGs清掃活動を予定通り実施しました。今回も多くの小中学生・高校生が参加し、好天にも恵まれ、およそ一時間校舎周辺のゴミ拾いに取り組みました。参加した生徒のみなさんと先生方はお疲れ様でした。また来年に繋げ続けていきましょう。

そしてそしてそして。同日の土曜日から、清掃活動の終了と入れ代わりですでに始まっています。そうです。大月校高等部の今年度第三回各校定期テスト対策です。これまでの経験と反省を活かし全力で取り組み、みんなで気持ちよく年末を迎えましょう。張り切っていきましょう。

大月校高等部の定期テスト対策は無料でご参加いただけます。通塾しているお友達と一緒に、ぜひ来てみて下さい。一人で悩むことはありません。一緒に勉強しましょう。みなさんの学習が必ず、プラスの方向に向かって動き出しますよ。この冬、大月校高等部でともに始めましょう。

今週も元気に行きましょう。

 

【高等部 大月校】ちょっと立ち止まって

大月校舎 高等部 日曜の人 加藤です。

毎回書いている気がしますが季節の変わり目だからか、気温の変化が大きく感じられますね。暖房なんかも必要な時期になってきました。受験生の方は特にお気をつけください。寝るときなんかは加湿器も欲しくなりますね。

自分が受験生だったころは加湿器に必要性を感じてなかったんですよね。年齢を重ねることで、冬の朝起きたところで鼻からのどにかけて違和感が大きく。。。でもこれって若い時はそのダメージを「受けない」じゃなくて「受けてもすぐに正常に治せる」力があるだけで、確実にダメージは入るんですよね。みなさんもぜひケアしてあげてください。のど飴とマスクだけでも結構違います。

共通テストまで、昨日がちょうど残り70日でした。70を切ると残り10週間切ったのか、という一つの区切りが見えますね。受験生に向かってもう「勉強してる?」と聞くことはほとんどなくなりましたが改めて聞きましょう。

「勉強してる?」

ここ1カ月ほど模試に追われてきた君たちをずーっと見てきました。また、総合選抜などの入試に立ち向かっている人も多かった。とても頑張っている!頑張っているからこそ、今一度自分の勉強、勉強になっているかを考えて下さい。解答を追う作業になっていませんか?解説を納得いくまで吸収できていますか?

どこまでいっても解答は原理・原則。ルールの下で導き出されるもの。今、焦ってる人、不安な人。がむしゃらな勉強をしては欲しいです。どこまでも貪欲に吸収してほしいです。ですが、それはちゃんと「勉強」になっていますか?答えを覚える作業に慣れ切っていませんか?原理・原則、ちゃんと頭に入っていますか?

焦る気持ちを抑えて、確実にできる「勉強」をしましょう。これからマークの演習が増えます。マークの番号を覚える人はいないはず。意味ないしね。「なぜ、どうして?」の根本的な問題への取り組み方。今一度思い出しましょう。どこまでいっても原理・原則です。

【高等部大月校】SDGs清掃活動

こんにちは、高等部の池田です。今日は11/9、以前より告知していた清掃活動の日です。文理学院ではSDGsの活動として地域の清掃活動をしており今回も駅周辺を中心に生徒とともに清掃を行いました。
自分たちが担当したのは都留高校方面、文理学院大月校は都留高校と近い場所にあります。都留高校付近でも清掃します、今日は同窓会をやっているようです。そのまま道路を渡り反対側へ、今年は例年以上にゴミが少なくほとんど散歩のような状態です。ですがたまにあるゴミを見つけて、しっかりと回収してくれていました。ありがとう。
しばらく歩くと別動隊が反対方向からやってきました。林先生率いる中学生集団です、若い。動きが軽やか。羨ましい。じゃあこっちは相似したみたいだし、こっちに行こうと別ルートに向かいましたが写真を撮るのをわすれました。そんなこんなで奥の方まで来ましたがゴミはやはりあまりありませんでした。
別の先生からの写真の提供です。花壇?街路樹?の清掃をしてくれてるみたいです。ありがとう。文理前に集合して清掃終了です。本当は反対側に女子グループもいて全体を撮りたかったのですが、撮るなとジェスチャーされたので男の子たちです。ゴミは年々確実に少なくなっています、キレイですね大月市。少ないってわりに写真だとゴミ袋パンパンだぞって思った人はよく見てます。ゴミじゃなく雑草です、班によってはゴミ拾いというより草刈りだったみたいです。

では清掃活動も終わったし今日はおしまい。。。
とならないのが文理です。
都留校では近く定期テストが行われます。なのでこの後、高校生はテスト対策として化学の授業をしました。疲れた後だけど勉強がんばった!えらい!みんなお疲れさま。

高等部大月校では定期テスト対策が始まりました、塾生以外も体験できます。興味があればぜひご連絡下さい。

必要に迫られての奥深い意義  Part108

◎定期試験が近づいて来ました。先手必勝!

◎大学入試に向け、万全の準備を怠るな!

前回同様、稲盛氏の『生き方』からの抜粋です。

『迷ったときの道しるべとなる「生きた哲学」』より

すなわち、そのような判断を積み重ねた結果がいまの人生であり、これからどのような選択をしていくかが今後の人生を決めていくのです。したがって、その判断や選択の基準となる原理原則をもっているかどうか。それが、私たちの人生の様相をまったく異なったものにしてしまうのです。

指針なき選択は海図を持たない航海のようなものであり、哲学不在の行動は灯火もなしに暗い夜道を進むようなものです。哲学といってもわかりにくければ、自分なりの人生観、倫理観、あるいは理念や道徳といいかえてもいい。そうしたものが、いわば生きる基軸となり、迷ったときに立ち返るべき原点として機能します。

― 中略 ―

事業の「原理原則」はどこにあるか。会社の私益やメンツにあるのではない。それは社会や人の役に立つことにある。利用者にすぐれた製品やサービスを提供することが企業経営の根幹であり、原理原則であるべきだ。

続きは次回にしますが、いかがでしょうか? 企業経営の原理原則と書いてありますが、では、勉強や受験という範疇から、原理原則を表現するならば、どうなるでしょうか??

大変重たい問題で、人により表現は違ってくるかと思います。ニャンコ先生的には、〇〇〇〇

であると考えています。 〇〇〇〇の中には漢字が1文字ずつ入り、四字熟語になります。さて、それは何でしょう??  答えは次回に譲ります。

 

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

各校定期試験対策が11月9日より開始されます。時間割を確認して出席して好成績を収めましょう。

SDGs清掃活動実施。11月9日(土)13:00~14:00

冬期講習会開催

Aターム12/22,25,27,29 高2英語・数学、高3英語

Bターム12/23,26,28,39 高1英語・数学、高3数学

Cターム 1/2,3 高3化学・物理・化学基礎・生物基礎(1日に2講座実施)