投稿者「都留本部校 高等部」のアーカイブ

【高等部・都留校】都留高校1年のYさんが新作を持ってきてくれました

都留校舎の高等部専用自習室には生徒の「作品」を展示するスペースがあります。

教師という仕事は生徒の偏差値だけで良い子悪い子を判断してしまいがちです。しかし勉強という価値観をいったん外してその生徒を見つめていくとキラリと光る点がたくさん見つかります。

都留高校1年のYさんが新作を持ってきてくれました。Yさんは英語にも力を入れていて昨年英検準2級を取得。現在は英検2級合格を目指して頑張っています。

都留校舎では先々週の土曜日に引き続き、今週の土曜日も新高2、新高3向けのBe-Wing(映像授業)体験授業を行います。普段対面式の授業を受講している生徒が対象ですが、新高2の゙生徒は全員参加してくれることになっています。

特に対面式授業では受けられない理科が人気です。

先々週のBe−Wing体験授業時の掲示です。

新高1のBe-Wing体験授業は先週の土曜日に行いました。約20名の生徒が参加してくれました。
都留校舎はこの4月から、新高1はBe-Wing専科校、新高2と新高3は対面式授業とBe−Wingから選択できます。

【高等部・都留校】足立先生からバレンタインのお返し⁉

今日は静岡豊田校舎に来ています。出社すると静岡地区の石原先生が声を掛けてくれました。石原先生の親戚の方が御殿場校舎の卒業生だそうです。

その卒業生の名前を聞いて、すぐに思い出しました。
もう15年位昔の話になりますが、当時その生徒さんは授業後、日付が変わる時間まで自習室で受験勉強していました。その時間に保護者の方に迎えに来ていただくのは負担がかかると思い、私と若林先生と交替で自宅まで送って行くようになりました。

陸上自衛隊板妻駐屯地の近くに自宅があったのですが、自宅の前の急坂に苦しんだ記憶があります。

当時の文理は保護者の方の送迎が負担なら文理の教師がやってあげようという考えがあり、私も常時数人の送迎をしていました。

今日は唐瀬校舎の足立先生がお手紙付きのお菓子を持って来てくれました。私が渡したバレンタインデーのお返しに足立先生が自ら作ったお菓子ならこの話はさらにもりあがるのですが、、、。

そのお菓子は先日静岡豊田校舎で面接練習を行い、見事静岡県立大学に合格した生徒さんが足立先生に預けたものでした。

ありがとう!明日からまた頑張っていけそうです。

【高等部・都留校】夢を繋げる仕事

都留興譲館高校は明日まで定期試験です。今日の定期試験を終えた生徒が早い時間から自習室を利用していました。

手前からS君、K君、М君、全員高校2年生です。

昨日、唐瀬校舎の足立先生からメールが都留校舎に届きました。

先日、静岡豊田校舎で面接練習を行った生徒さんが見事静岡県立大学看護学部に合格したという内容でした。

本当におめでとう!彼女とは一回のみの練習でしたが役に立てたことが本当に嬉しいです。

そして生徒の夢を繋げられる文理の仕事は55歳の今でも色褪せず本当に楽しい。

【高等部・都留校】英検合格おめでとう!

昨日は英検の合格発表がありました。

都留校舎の高等部からは4名の高校生が二次試験に臨み、全員が合格を果たしました。

【準2級】

都留高校2年Kさん
都留興譲館高校2年F君
山梨学院大学附属高校2年W君
都留高校1年Wさん

二次試験に向けて一人平均4回面接練習を行いました。皆さん本当におめでとうございます。
次は英検2級合格を目指して頑張ってくださいね!

【高等部・都留校】熱気に溢れている

今日はBe−Wing(映像授業)の体験授業を行いました。今日は普段対面式授業を受講している新高3生を対象に個別に行いました。

タブレットやパソコンで受講することもできるのですが、今日は普段使っているスマートフォンを持ってきてもらい、体験授業を行いました。新高校3年のW君は物理の授業を数コマ受講しました。とても気に入ってくれたようで、すぐに正式受講する予定です。

来週も体験授業を行っていきます。

今日の高校生専用自習室は都留興譲館高校2年のS君と富士学苑高校2年のNさんが夕方から利用しています。

都留興譲館高校と富士学苑高校は定期テスト期間中です。S君もNさんも4月から受験生になるため、Be−Wingも受講予定です。

いよいよ来週、山梨県の公立高校入試が行われます。中学生専用自習室は早い時間から多くの受験生で熱気に溢れていました。

【高等部・都留校】笑顔で運転することができました

今日は6名の高校生が自習室を利用しています。吉田高校と都留高校は定期試験の期間中、都留興譲館高校は28日から定期試験がスタートします。

吉田高校1年S君、都留高校1年Wさん、都留興譲館高校2年K君、都留高校2年Kさん、都留高校2年Iさん、富士学苑高校2年Nさんです。

英検の二次試験もいよいよ明日に迫りました。
都留校舎では今回、4名の高校生が挑みます。
今日も個別に最後の面接練習を行っています。

昨日は静岡豊田校舎へ行ったのですが、途中富士市の中島校舎へ寄りました。

中島校舎高等部責任者の廣瀬先生からの依頼があり、ある生徒さんの面接練習を行いました。

その生徒さんは国公立大学の看護学部を受験します。
看護学科は一般入試においても面接試験を課す学校が多く、面接が学科の試験と同じように重視されています。

約70分ほどかけて面接練習とアドバイスを行いました。

また移動した静岡豊田校舎でも授業後、お隣の唐瀬校舎の生徒さんの面接練習を行いました。唐瀬校舎副校舎長の足立先生から依頼がありました。

彼女も国公立大学の前期試験で看護学部を受験します。

できるだけたくさんの質問を投げかけ、返答を確認させていただきました。とてもしっかり準備をしている生徒さんでしたので細かいところを少しアドバイスしましたがこのまま自信を持って試験に挑んて欲しいと彼女に伝えました。

面接練習が終わったのは夜11時30分近くなってしまいましたが、面接練習を通して2人の生徒さんのお役に立てたことがとても嬉しく、静岡豊田校舎から御殿場までの70キロを超える帰路も笑顔で運転することができました(笑)

【高等部・都留校】少し春らしくなったかな?

今日はお昼すぎに出社して一階の窓掲示を作りました、

高校生の春期講習は対面式授業が4月1日〜4日、映像授業(Be−Wing)は3月から生徒さんのタイミングで受講できます。

都留校舎の春期講習は新高3と新高2は対面式授業と映像授業から選択できます。(併用して受講することも可能です)
新高1は映像授業を受講する形になります。
詳しくは都留校舎までご連絡ください。

2階から3階に上がる階段の踊り場に春期講習のパンフレット置き場を設置しました。少し季節感も出してみました。生徒がたくさん取ってくれるといいな!

今日から都留高校の定期テストが始まりました。
都留高校1年のWさんとYさんは早い時間から自習室に入り、明日の試験科目に備えて勉強しています。

【速報】
小中学部の小澤先生が働き過ぎで、着ていたユニクロの感動スーツがだいぶ傷んでしまい、今日新たな感動スーツを購入してきたそうで早速見せてくれました。詳細は都留校舎小中学部のブログをご覧ください。

【高等部・都留校】私達が思っている以上に

今日の高校生自習室は早い時間から3名の高校生が利用しています。

左から都留高校2年のIさん、都留興譲館高校2年のK君、都留高校1年のYさんです。

特に都留高校は21日から定期試験が始まるため夕方以降も多くの生徒が自習室に来ます。

英検の二次試験まであと1週間になりました。
現在、週2回のペースで個別に練習を行っていますが来週からは週3回に増やして練習を行う予定です。

今回は、都留高校2年Kさん、都留興譲館高校2年F君、山梨学院大学附属高校2年W君、都留高校1年Wさんが面接練習の対象になっています。

最近、新高校3年の生徒さんと進路のこと、受験のことで話す機会が増えてきました。
私から声を掛ける場合もありますし、生徒さんから声を掛けてくれることもあります。

個人的にはこのような時間をとても大切にしたいと思っています。私達が思っている以上に生徒は勇気を振り絞って教師に相談をしていると思います。

その勇気を真剣に受け止めて、こちらも生徒を前向きにさせられるような言葉を選び、ラスト1年を共に駆け抜けていきたいと思います。

このブログを書いていたら都留高校1年Wさんと富士学苑高2年のNさんが自習室にやってきました。Nさんはジャズバンド部の部長として頑張っています。行きたい大学も決まったようです。

【高等部・都留校】高校生専用の自習室を中学生に使っていただきました

今日は国民の祝日のため学校はお休みですが、都留校舎の高校生は通常通り夜8時10分から高1S英語授業を行います。

昼間の時間は英検の二次試験対策を行いました。

今日は都留高校2年のKさんと都留興譲館高校2年のF君、都留高校1年のWさんの面接練習を行いました。

他に
山梨学院大学附属高2年のW君の練習も行っていきます。試験日は2月25日のため、あと4回ほど個別に練習を行っていきます。

今日は早い時間から中学生が自習室を利用していました。中学生専用の自習室だけでは対処しきれなくなったため、高校生専用の自習室も使っていただきました。

高校生専用の自習室はL字型になっています。

皆さん集中して勉強に取り組んでいます。中学部の小澤先生が2つの教室を監督しています。

【高等部・都留校】「同じ釜の飯を食う」

都留校舎の高等部は雪の関係で2日間休講にさせていただきましたが、今日から授業再開です。

今日出社すると校舎の敷地は完璧なまでに雪かきがなされていました。私も先週土曜日以来の都留校舎のため雪かきはしていません。

雪かきは都留校舎の管理本部の皆さんが総力をあげて行ってくれたそうです。おそらく雪かき団長はバリバリ体育会系のМさんかな?本当にありがとうございました。

【休講中の振り替え授業について】

5日(月曜日)の高1S英語クラスは10日(土曜日)の夜8時10分~10時45分で振り替え授業を行います。

6日(火曜日)の高2S数学クラスは来週火曜日の数学授業の際に担当教師から振り替え授業の連絡をさせていただきます。

昨日は平成25年御殿場校舎卒業生のTさんと文理のzoom(静岡豊田校舎)で急遽少しだけお話できました。

なぜ文理のzoomなのかは話が長くなるので割愛しますが、彼女は御殿場南高校から明治学院大学法学部に進み、昨年9月、ずっと勤めてきた会社を退職、現在は実家のある御殿場市でフリーランスとしてチラシや名刺のデザイン制作・動画制作・SNS開設と運用支援などを行っています。

もう十年くらいお会いしていなかったので本当に懐かしく感じました。

Tさんが受験生のときに授業の他にもたくさん面接練習を行った記憶があります。当時は主に授業後に面接練習を行ったので、保護者の方が迎えに来れない生徒さんは私の車で自宅に届けた記憶があります。当時は定期テスト期間中に早朝特訓を行い、これも御殿場校舎に自力で来れない生徒さんの自宅に早朝4時30分から迎えに行き、早朝特訓後は各高校まで送り届けた記憶もあります。

いま考えればハチャメチャな塾でしたね。

しかしこうして生徒との一体感や信頼関係が築かれたのだと思います。

「同じ釜の飯を食う」

当時の生徒とはこのような関係だったと思います。

こんな出逢いがあったのも文理の先生だったから。昨日は本当に良い1日になりました😄

今日も積雪に負けず山梨都留校舎で突き進んで行けそうです。