今日は午後1時から校舎周辺の清掃活動を行う予定でしたが雨天のため延期になりました。
昨日は高3生3名の合格発表がありました。

都留高校のIさんは総合選抜型入試で都内の私立大学を受験しました。一次試験で約半数が不合格になる中、見事一次試験を突破し、二次試験に臨みました。
試験科目は適性検査とグループディスカッション。グループディスカッションの練習も校舎内で協力者の手を借りて練習することができました。

Iさんは学校と文理の両立が難しくなり、高2の途中で文理を辞めることになりました。今年の夏に部活を引退してからまた文理に戻ってきてくれました。

山梨学院高のW君は高1の終わりで公立高校をドロップアウトしました。それと同時に文理を去っていきました。
この後もいろいろ紆余曲折がありましたが、山梨学院高の通信課程で勉強することになりました。
その後、文理も復帰し文理の対面式授業と映像授業をうまく利用していくことができるようになリました。
文理では明るさが戻り、清掃活動にも積極的に参加してくれるようになりました。
将来は電気自動車の研究職に就くために、大学では一生懸命勉強すると笑顔で語ってくれました。

富士学苑高のNさんは併願が可能な都内の大学に合格しました。今月下旬に国公立大学の公募推薦試験に挑みます。今日も自習室に来て、小論文の勉強を行っていました。
昨日の合格発表は都留校舎の高等部にとって、今年度初の合格発表でした。私も緊張しましたが全員合格となり、今後の入試に向けて良い弾みができました。
入試後、全員の受験生から
「悔いの残らぬ受験だった」
こんな言葉を言ってもらえるように限られた時間の中で頑張っていきます。