投稿者「都留本部校 高等部」のアーカイブ

【高等部・都留校】今日は3名の保護者の方と面談しました

今日は、午後3時、5時30分、夜7時と3名の保護者の方と面談を行いました。

今年度は毎月の予定表を生徒用、お家の方用と2枚ずつ生徒に渡していく予定です。今月は保護者の方との面談がありますので、5月の予定表を直接お渡ししています。

予定表を保護者の方にお渡しするときに必ず校舎ブログの話題になります。既にお家の中でも定期的にブログを読んでいただいている方が多いようでとても嬉しい思いになりました。特に自習室で生徒が勉強している姿をブログに載せる企画は好評のようです。今後もこの企画は継続していきたいと思います。

今日は「指定席」で都留高校1年のWさんが勉強しています。純文学を読むのが大好きな生徒さんです。

今日の高2Sクラス英語授業。前回に引き続き欠席者0名でした。。

【高等部・都留校】今日から保護者の方との個別面談をスタートしました

高等部都留校では今日から保護者面談が始まりました。約2週間で全学年の保護者の方と面談を行っていきます。

夕方5時に来られた都留興譲館高校2年の保護者の方は生徒さんと一緒に参加をされました。

面談は約25分間の予定でしたが、面談が終わったのは5時35分でした。お母さんの前でいろいろ生徒さんに約束してもらったり、進路、推薦入試、評定平均、自習室、映像授業、校舎ブログのQRコード、英検対策、5月の予定表、、、こちらからお話したいと思っていた話題が多岐に渡り時間をオーバーしてしまいました。

階段の掲示物もリニューアルしたものをお母さんに見てもらいました。

面談が終わり職員室に戻ると既に2名の高校1年生が自習室で勉強をしていました。

手前が都留興譲館高校のK君、奥が吉田高校のMさんです。Mさんは文理の富士吉田校舎に在籍していますがお家の方の送迎の関係でこちらの自習室を使ってもらっています。K君は入る部活が決定したそうです。

夜7時前には都留高校1年のYさんも自習室に来て勉強を始めました。

【高等部・都留校】そんな一面もあったのか

今日は文理学院が継続して行っているSDGs活動の一環である清掃活動を行いました。私も今回から山梨都留校舎の清掃活動に参加させていただきました。

学校行事の関係で遅れて到着した生徒も多くいましたが約40名の生徒と教師が参加し、とても賑やかなイベントになりました。

高校生も5名が参加してくれましたので、私はその生徒さんたちと一緒に行動しました。

ゴミを拾いながら生徒さんとたくさんお話をすることができました。授業だけでは分からない生徒さんの違った一面を発見できるのもこのようなイベントの良いところです。

校舎前の国道139号線バイパスの東方面を約一時間かけて往復しました。

車に乗っていると気づけない都留市の春の風景にもたくさん出逢えました。

【高等部・都留校】QRコード

今日は気温が上がりましたね。それでも私の自宅のある御殿場市と比べると4度の違いがありました。都留市の方が気温が上がりました。

先ほど今日の自習室の様子を見に行くと

吉田高校1年のYさん(奥)、都留高校1年のWさん(手前)が勉強していました。Yさんは文理の富士吉田校舎に普段通っていますが、お家の方の送迎の関係で自習室はこちらを使うことが多くなります。大月校舎の生徒さんもよく利用してくれています。このような校舎の垣根のない自習室の利用はとても良いことだと思っています。

いよいよ今週末(22日)は文理が継続して行っているSDGs活動の一環である地域の清掃活動を行います。基本は小中学生が中心となって清掃を行いますが、都留校舎では5名の高校生が参加してくれる予定です。私も5名の生徒さんと一緒に行動します。清掃活動の様子は後日このプログで紹介させていただきます。

【参加予定の高校生】

○都留高校1年Yさん
○都留高校1年Wさん
○都留高校2年A君
○都留高校2年Kさん
○都留興譲館高校2年K君

写真は2年前の御殿場校舎の清掃活動の様子です。
参加人数が大変多かったため、いくつかのグループに分かれて作業しました。私の参加したグループは生徒さんのご家族の方もおられました。

来週の24日から高校生の保護者の方と面談を行っていきます。このブログを保護者の方にも日常的に読んでいただくためにQRコードも準備してお渡ししていきます。

【高等部・都留校】欠席者補習

今日も学校が終わった高1生が2名、自習室を利用しに来ました。

都留興譲館高校K君。高校から文理まで徒歩3分の距離にあるため、学校帰りに寄ることができますね。

都留高校のWさん。いつもの指定席に座り、勉強開始です。
 

そして私は昨日欠席した都留高校1年Yさんの英語補習を行いました。基本時制の未来形と進行形です。

これで昨日の授業出席者に追いつきました。
Yさんは今週末に行われる清掃活動にも参加してくれるそうです。部活は美術部を考えているそうです。

今日は8時10分から高2Sクラスの英語授業に入ります。頑張るぞ!

【高等部・都留校】〜10年後の私へ〜

今日は時差出勤だったため、ランニングをしてから余裕を持って山梨都留校舎へ出勤することができました。

今日は2人の高1生が自習室を使用してくれています。

都留興譲館高校1年のK君。どの部活に入ろうか考え中です。

富士学苑高校1年のHさん。彼女はすでに英検2級を取得しています。

Hさんにご協力いただき、高校生に今週書いてもらうメッセージを持っていただきました。用紙の上半分には生徒一人ひとりの写真を貼り、授業に来るときに必ず目を合わせる場所に掲示していきます。

【高校生〜10年後の私へ〜】

都留校高等部では来週から保護者の方と二者面談を行っていきます。全学年の保護者の方とお話をしていきます。その予定表を今日から生徒さんに配布していきます。

【高等部・都留校】人がたくさん集まる場所に

今日は出社後すぐにzoomを使って英語科の授業研修
今後は木曜日を使って行うそうです。文理の高等部の教師が全員参加しています。

昨日、英検と清掃活動の申込み書を持ってくる話をした都留高校2年のKさんが学校帰りに約束通り持ってきてくれました。

夜7時過ぎには都留高校1年のWさんが自習室を利用しに来ました。Wさんは自習室を利用する習慣がこの時期からついてきました。

Wさんは清掃活動の申し込みも先日してくれました。

夜7時30分には現在、部活の関係で休塾中の富士学苑高校2年のNさんが、テキストを取りに来てくれました。その時に今後のことについて話をしました。
そして、今週から毎週土曜日に自習室に来て勉強する約束をしてくれました。

まずはどんな形でも良いので人がたくさん集まる場所にしたいと思っています。

【高等部・都留校】欠席者0名って気持ちいい

今日は持丸先生の高2Sクラス数学授業の日です。

今日は10名全員が出席しています。高2に進級して勉強に対する気持ちが前に出てきた様子が伝わって来ます。

授業開始前に都留高校2年のKさんが職員室にやってきて

『先生!英検と清掃活動の申し込み書、明日持ってきます!』

気持ちが前に出てきたとても嬉しい言葉でした。

今日は吉田高校1年のMさんが高校生専用自習室を利用しに来ました。Mさんは文理の富士吉田校舎に通塾しています。しかし自宅は都留市にあるため、自習室はこちらを利用することが多くなります。

このような自習室の使い方も推奨しています。お家の方の送迎負担を軽減する目的もあります。

今日は都留校舎の小中学部、仲野紀久先生をご紹介します。仲野先生は文系科目を担当しています。実は過去に御殿場校舎で一緒に働いたことがあります。

そして、文理内のランニング仲間でもあります。

仲野先生の趣味はランニングの他に歌うこと。掃除中も気持ちが乗ってくるとほうきやモップをギター代わりにして歌いながら掃除をしています。

4年前に御殿場校舎の菊池康志先生と合わせて3人で富士スピードウェイで行われたマラソン大会に出場しました。

【高等部・都留校】気持ちが伝わった

昨日は高2S英語クラスの新年度最初の授業でした。

今年度使用するテキストを配布し、その場で名前を書いてもらいました。同時に英検のパンフレットと4月22日(土曜日)に行われる清掃活動の告知文も配布しました。

4月22日に行われる清掃活動は文理が日頃から取り組んでいるSDGs活動の一環として毎年2回行われています。

私は昨年まで御殿場校舎の清掃活動に参加していましたので都留校舎の清掃活動は今回が初めてになります。

どの校舎も小中学生が中心に清掃活動が行われているようですが、高校生こそ参加して欲しいという気持ちが私の中にあります。

そんな思いで生徒に気持ちが伝わるように話したところ、早速Kさん(都留高校)、M君(都留高校)が参加の意を表明してくれました。K君(都留興譲館高校)も参加してくれそうです。今日は高1生が授業に来るので話をしてみようと思います。

★昨日高校生専用自習室を利用した高校生

高校1年Wさん(都留高校)高校1年K君(都留興譲館高校)

日曜日以外は原則利用できますので、積極的に利用してください。GW中の5月3日と4日は「自習室利用練習会」を行う予定です。

【速報!】

今日も夕方5時に高校生専用自習室を利用する生徒が来ましたので急遽載せさせていただきました。

都留高校1年のYさんです。美術部の入部を検討しているそうです。絵を描くことがとても好きな生徒さんです。Yさん、今日もファイト!

【高等部・都留校】今日は小澤先生と

今日は午前中、歯医者さん(以前、院長先生の二人の娘さんが中学から高校卒業まで文理の御殿場校舎に通ってくれました)に行き、御殿場駅前の床屋に寄り、マックスバリュで買い物を済ませると午後1時近くに。

今日は日課のランニングは断念して、すぐに着替えて山梨都留校舎へ向けて出発しました。いつものランニングコースにチューリップが元気に.咲いていたので写真だけ撮り車に乗り込みました。

午後3時前に山梨都留校舎に到着。今日は小中学部責任者の小澤理先生と写真を撮らせていただきました。小澤先生はラーメンとビールが好きだという情報が既に入っています。

吉田高校理数科合格23名がとても映えますね!

次回は同じく小中学部の文系科目担当、仲野紀久先生と写真を撮ろうと思います。実は仲野先生とは文理内のランニング仲間です。4年前に行われた焼津みなとマラソン(ハーフの部)に御殿場校舎の菊池康志先生と合わせて3名で出場したことがあります。

マラソン大会の帰り、焼津さかなセンターで菊池先生と仲野先生はたくさん魚を買っていました。私は身体がリバウンド状態でして制限時間(2時間10分)ギリギリでの完走がやっと。魚を買う余裕すらありませんでした。

夕方5時になると新高校1年生のYさん(都留高校)が自習室にやってきました。学校帰りにそのまま寄って
くれたそうです。今日は夜8時10分から新高1年生の英語授業があります。その時間まで自習室を使います。これも効率良い自習室の使い方ですね!