投稿者「都留本部校 高等部」のアーカイブ

【高等部・都留校】高塚VS生徒

まだ夕方6時ですが、既に3名の高校生が自習室を利用しています。3名とも学校帰りに寄ってくれています。この時間帯で3名というのは4月には無かった光景です。

手前から都留興譲館高校1年K君。都留高校2年M君。吉田高校1年Mさんです。

今週の土曜日で、全生徒の保護者の方との面談が終了します。その面談の内容の中で、生徒にどうしても伝えておきたいことが出てきました。

このような調査表を作りました。生徒との面談も必要だと思いました。立ち話ではなく、個別に時間をしっかりとって行う予定です。

夜になり、都留高校1年のWさんが自習室に来て4人に増えました。

【高等部・都留校】発破をかけてもらうんだ

都留校舎では今週からBe-Wing(映像授業)をスタートさせた生徒さんがいます。

富士学苑高校1年のHさんです。Hさんは既に対面式授業で英語と数学を受講しています。英語が得意で既に英検2級を取得しています。国語(特に古文)を高校1年から勉強していきたいという希望があり、映像授業の形で5月から受講をスタートさせました。

都留校舎には3階に映像授業専用の教室があるので集中して受講できます。

今日は夜6時30分からと7時30分から、2名の保護者の方と面談を行いました。面談教室のある3階に上っていただく途中、2箇所の掲示物をリニューアルし、お子さんの文理での様子がより伝わるようにしました。

ほとんどの保護者の方が足を止めて掲示物を見ていただけていて、嬉しい限りです。面談は今週の13日まで行っていきます。

今日の自習室

吉田高校1年のMさん。今日は数学の問題に没頭しています。

都留興譲館高校2年のF君。今日は英検準2級の過去問を解いています。今月27日に英検準2級の試験にチャレンジします。

次は5月末の各高校の定期試験に向けて自習室の利用を促す取り組みを行っていきます。生徒が申告したものを1階の廊下に掲示していきます。中学部の先生にも発破をかけてもらうためです。

【高等部・都留校】今日はとても爽やかな1日でした

今日は爽やかでとてもよいお天気になりました。出勤前のランニングも今年に入って最も気持ち良いものになりました。

いつものランニングコースのお茶畑。八十八夜を過ぎ、お茶摘が盛んに行われていきます。

今日は午後4時30分からと5時30分から、2名の保護者の方と面談を行いました。現在、高校生の自習室利用を促進する様々な取り組みをしているのですが、保護者の方から見るともっと自習室を利用してほしいという思いがあるようです。こういうお声をいただけたことで定期的な護者面談の必要性を強く感じました。今月末の定期テストに向けて、さらなる計画を立てようと思います。また、ブログでも自習室利用の様子を積極的に更新していく予定です。

今日は吉田高校1年のMさんと都留高校1年のYさんが学校帰りに自習室を利用しています。
5月に入り、自習室に誰もいない日は無くなり、誰かしらが利用するようになりました。

少しずつ少しずつ人が集まる場所にしていきたい。   

【高等部・都留校】承認

今日は【高校生GW自習室を使う練習会2日目】

午後3時から自習室を利用し始めたのは7名でした。

GW中の課題を出している高校も多く、黙々と取り組んでいます。夕方からは部活を終えた高校生が続々とやってきます。

取り組みの承認はこんな形で付箋紙を貼り、廊下に掲示しています。(名前は撮影のために隠しています。)
生徒の頑張りをその都度認めていくアクションはとても大切です。

次回は5月下旬の定期テスト前に練習会を行っていきます。

4月22日に行われた清掃活動の様子を階段の踊り場に掲示しました。今回は5名の高校生が参加してくれました。次回は秋に行われます。

【高等部・都留校】今日は鯉のぼりから元気をいただきました

今日は日課のラン後、GWの交通渋滞を予測していつもより30分早く御殿場の自宅を出ました。

途中、吉田のバイパス沿いでこんな風景に出逢えました、。車を停めて写真を撮りました。

皆さん元気に.泳いでいるのを見て、今日も一日頑張ろうと思いました。

3時から自習室を使う練習会が始まりました。すでに8名の高校生が自習室で勉強しています。手前から都留高校1年Yさん、都留興譲館高校2年K君、都留興譲館高校2年M君、都留興譲館高校2年K君、都留興譲館高校2年Y君、都留高校1年Wさん、都留高校2年A君、都留興譲館高校2年S君。

夕方から来る生徒、夜から来る生徒、始める時間はそれぞれですが最低2時間以上勉強します。

【高等部・都留校】3日と4日は【GW自習室を使う練習会】

ここ数日、私の住んでいる御殿場は爽やかな気候が続いています。日課のランも爽快感に溢れながら走っています。私は4日まで仕事なのでランも4日までは怠らず走ろうと思います。

明日と明後日は

【GW自習室を使う練習会】を実施します。在籍している高校生(休塾中の生徒も含む)全員が対象ですが、特に普段自習室を使う習慣が無い生徒、早く自習室を使う習慣をつけさせたい高1生に頑張って欲しいと思っています。

 【今日の自習室】

都留興譲館高校1年のK君。吉田高校1年のMさん。都留高校2年のIさん。

【高等部・都留校】復帰に向けて

今日は日課のランをしてから御殿場を出発。3時前に山梨都留校舎に到着しました。ランと言えば都留市が主催しているマラソン大会があることが分かりました。

「つる湧水の里ランフェス」

昨年から行われているそうで、昨年は11月に行われました。このマラソン大会を都留校舎スタッフの皆さんに紹介したところ興味を持ってくれました。

私はあまり都留市の土地勘がなく、コースマップを見てもイメージが湧きませんが、小中等部の小澤先生によると結構ハードなコースのようです。

小中等部の仲野先生とは文理のランニング仲間ですが、小中等部の渡辺先生、小澤先生にもエントリーしていただいて都留校舎のチー厶ワークをより強固にできたらと思っています。

今日の自習室

手前から都留興譲館高校1年のK君。吉田高校1年のMさん。K君は国語の学校課題。Mさんは明日の古文チェックテストの準備をしています。

先ほど自習室に来た富士学苑高校2年のNさん。Nさんは現在、部活の関係で4月から休塾中ですが自習室を継続的に使用してもらいながら復帰に向けて準備をしています。

【高等部・都留校】都留高校2年Kさん 自習室デビュー!

今日は夕方の時間まで、中学3年生まで文理に在籍した生徒さんに5月の定期テスト対策を告知するハガキを準備していました。

御殿場校舎の時から、私は必ず一枚一枚にメッセージを添えてから投函するようにしています。決して上手くない字ですが、その生徒の顔を思い浮かべながら書いています。

5月3日と4日に行う「自習室を使う練習会」は提出した生徒から参加申込書を1階に掲示しています。
5月3日と4日が部活などで参加できない生徒は違う日程で来てもらいます。

今日は4名の高校生が自習室を利用しています。

今日は午前中で学校が終わったようで、早い時間から自習室を利用しました。都留高校2年のKさん。何と自習室を利用するのは今日が初めてだそうです。
今まで利用したことの無かった生徒が来てくれるのは本当に嬉しいことです。これを機に自習室の常連さんになって欲しいと思っています。

夜になり、部活帰りの生徒さんを中心に新たに3名の高校生が自習室を利用しに来ました。

手前から都留高校2年のIさん。バトミントンの部活帰りです。英語の課題に取り組んでいます。

都留興譲館高校1年のK君。卓球部の活動が終わり、夜7時半過ぎに来てくれました。高校から徒歩数分で文理の自習室に到着できるのでK君は毎日のように利用しています。

都留高校1年のWさん。今日はいつもと違う席で勉強を始めました。

授業教室、自習室、映像授業教室、、、どんなシチュエーションでも良いので人が集まる場所にしたいと思っています。

【高等部・都留校】GWは自習室を使う練習会を実施します

今日も夕方6時〜、夜8時〜、2名の保護者の方と面談を行いました。進路、文理での様子、文理の自習室、校舎ブログ、定期テスト対策、映像授業、今後のイベント、お話する内容は多岐に渡ります。少しでも文理のことを保護者の方に知ってほしくてこちらも熱が入ります。

GW期間中は5月3日と4日を使って、全学年対象の自習室を使う練習会を実施していきます。普段、あまり自習室を活用できていない高校生、それから高等部に進級したばかりの高校1年生に使う習慣をつけてもらうために実施します。生徒には参加申告表を提出してもらい、1階の掲示板に掲示していきます。

今日は3名の高校生が自習室を利用しました。

手前から都留興譲館高校1年のK君、吉田高校1年のMさん、都留興譲館高校2年のF君です。3名とも学校の部活帰りにそのまま自習室に寄って勉強しています。とても効率良い使い方です。

都留校舎に設置してある伊藤園の自販機に新商品が入っていたので買って飲んでみました。ここの自販機は普通の自販機よりも少しお安く買うことができておすすめです。文理の生徒や校舎の職員、それから近くにある都留文科大学の学生さんが登下校時によく利用しています。

とても興味深いテイストでした。興味を持たれた方はぜひ購入してみてください。

【高等部・都留校】吉田高校1年生がBe-Wingの体験に来てくれました

今日は文理の富士吉田校舎に通う吉田高校1年のS君が映像授業(Be-Wing)は都留校舎での受講を検討しているとのことで体験授業に来てくれました。

現在、映像授業教室は校舎の3階にあるのですが、将来的には1階の自高校生専用習室の中に移設しようと思っています。5月から映像授業をスタートさせることが決まっている富士学苑高校1年のHさんはまずは3階の教室で受講してもらいます。

今日は3名の高校生が自習室に来て勉強しました。

富士学苑高校1年のHさん。5月から対面式授業の英語と数学の他に、国語を映像授業で受講します。

都留高校1年のYさん。Yさんも自習室では座る席がほぼ決まって来ました。自習室の利用が定着してきた生徒はこの傾向が強くなります。

都留興譲館高校2年のH君。5月27日に文理で英検準2級を受験することが決まり、週3回ペースで自習室に通い、英検の過去問に取り組む計画を一緒に作りました。