投稿者「都留本部校 高等部」のアーカイブ

【高等部・都留校】感動 成長

明日から衣替え。文理でもクールビズによりネクタイをしない生活が始まります。仕事着は某メーカーの感動スーツという商品を愛用しているため、暑い時期でも快適に過ごすことができます。これもクールビズに一役買っています。

都留地区の高校の定期テストも終盤戦に突入しました。都留校舎では先週まで自習室の利用を促すために生徒に計画表を書いてもらい、それを掲示していきました。

都留興譲館高校1年のK君の計画表。ほとんど毎日利用したのが分かります。

高校1年の生徒はこの時期にこのような形で自習室の利用を促したことで、今後の自発的利用が習慣化するのではないかと期待しています。

高校2年の生徒は今まで自習室を利用したことがほとんどない生徒が多くいました。このような形で定期テスト直前まで自習室利用を促しました。定期テスト期間中は(自習室利用を)各生徒の意思に任せる形にしました。

今日午後5時頃の自習室の様子。都留興譲館高校2年のY君とK君です。いつの間にか自習室を自分の意思で使えるようになりました。他にも吉田高校2年のS君、都留高校2年のIさん、都留興譲館高校2年のM君も成長がはっきり分かりました。

生徒の成長に携わることができることはこの仕事の大きなやりがいです。

定期テスト終了までみんなファイト!

【高等部・都留校】今日は朝から文理!

今日は朝7時30分に起床してすぐに着替えて都留へ向かいました。

午前10時から英検が行われます。試験開始30分前には校舎に着きたかったのですが、何とか予定通りに到着しました。山中湖周辺がレジャーの車で渋滞気味でした。明日は山中湖ロードレースが開催されるので更に山中湖周辺は混雑すると思います。

午前中は英検2級と準2級の試験が行われます。英検2級受験者は全員が中学生です。都留校舎凄い!

教室もベストコンディション!

今日は長い一日になりますが、マラソンパワーで頑張っていきます!

【高等部・都留校】偶然が偶然を呼んで

今日は都留高校や都留興譲館高校の定期テスト3日前です。夜9時を過ぎましたが、都留高校と都留興譲館高校の生徒が6名勉強しています。以前は自習室を利用したことがなかった生徒がほとんどです。この勢いで最後まで頑張って欲しいと思っています。

今日は夕方の時間に都留校舎の卒業生が校舎に来てくれました。Mさんは都留興譲館高校を卒業して、現在大学3年生です。大学では福祉の勉強をしています。

彼女と就職活動などの話題で話をしていると、元文理の先生だった川上先生が校舎に来てくれました。

私は川上先生との忘れられない思い出があります。今から15年以上前、ある先生が山梨から御殿場へ引っ越すことになり、引っ越しのお手伝いに御殿場地区の教師が行くことになりました。引っ越し当日、作業服姿で現れたのが川上先生です。川上先生は当時、副理事長という役職に就いていました。文理の『ナンバー2』的な存在でした。こんな役職の先生が引っ越しのお手伝いに来てくれるなんて思ってもいませんでした。その時に、転職間もない私は文理の魂、原点を学びました。

現在は文理を引退されて、文理の創業者である加賀先生が運営している福祉の方をお手伝いしているそうです。今日は用事がありたまたま校舎に寄ったそうです。

川上先生に彼女のことを伝えると、彼女は川上先生のすぐ近所に住んでいることが分かりました。その話の流れで就職活動の話題になりました。そこで話は盛り上がり、最終的にはお二人による名刺交換になりました(笑)

何か運命的なものを感じてしまって3人で記念写真を撮りました。もちろん掲載はお二人の了承済です。

【高等部・都留校】中学生もファイト!

昨日とは変わって御殿場も清々しいお天気になりました。こんなお天気の中でランニングできることは本当に幸せなことです。思わず空に向かって写真を撮ってしまいました。

現在、車を修理(ブレーキパッド交換、エンジンルームの水漏れ修理)に出していて代車の軽自動車で通勤しています。そのためいつもより10分ほど余裕を持って都留へ向かっています。

夜7時過ぎ、高校生用の自習室から小中学生用の自習室を覗くと、既に多くの中学生がテスト勉強に来ていました。仲野先生が生徒の質問に答えているのが分かります。

中学生もファイト!

夜8時近くになり、中学生が更に増えていました。

吉田高校1年Mさん、都留高校2年Iさんもファイト!

【高等部・都留校】都留興譲館高の生徒が4時前に来て勉強しています

今日は午後1時30分からZOOMを使って会議がありましたので、午前中から日課のランを行い、お昼前に御殿場を出発しました。

会議は3時30分少し前に終わり、職員室に戻ると間もなくして高校生が文理に来ました。都留興譲館高2年のK君とY君です。

K君(手前)は化学、Y君は公共のテスト勉強を始めました。都留興譲館高は29日から定期試験が始まります。

【高等部・都留校】こんなこともこの仕事のやりがい

今日は高2の保護者の方との面談を行いました。約3週間で全ての生徒の保護者の方と面談を行うことができました。

また生徒との面談も1週間前から始めています。保護者の方との面談を通じて、これだけはどうしても生徒に伝えておきたいことを中心に、1人20分程度の時間を使って面談しています。生徒のヤル気スイッチも必死で探しています。

今日は5名の生徒と面談ができました。今日もたくさん収穫がありました。

今日の自習室

夕方5時頃の自習室の様子です。このあと新たに富士学苑高2年のNさん、富士学苑高1年のHさんが自習に来ました。Nさんは部活動で東京に行き、帰りにそのまま自習室に来てくれました。

4月と比べると明らかに校舎に活気が漲っています。
そんな仕掛けをするのも、私にとってのこの仕事のやりがいです。

【高等部・都留校】今日の自習室

今日の自習室

夜8時45分現在の自習室の様子です。

手前から富士学苑高2年Nさん。都留高2年I君。都留興譲館高2年F君。吉田高1年Mさん。都留高1年Wさん。

夜7時30分頃まで都留興譲館高1年K君。吉田高2年S君が自習室を利用していました。

定期試験まで2週間を切り、自習室を利用する高校生が増えて来ました。

【高等部・都留校】修行

今日はとても暑くなりましたね。出勤前のラン(6キロ)も汗びっしょりになりました。御殿場の気温を調べたら28度になっていました。個人的に修行ランはとても好きなので(笑)6月になったら高温多湿の中で更に距離を長くしていこうと思います。

5月末の定期試験に向けて、提出してもらった自習室使用申告書の計画通り進行しています。

生徒には自習室を使用する日時を申告させて、その都度私の方で承認しています。

申告書は一階の廊下に掲示しているので、面談に来た保護者の方や小中学部の先生、文理に通っている友人の目にも留まりやすくなっています。

昨日の自習室

手前から吉田高校1年Mさん。都留高校1年Wさん、。都留興譲館高校1年K君。都留高校1年Yさん。

【高等部・都留校】自律

昨日の御殿場はお昼ごろから晴れ間が見えて、数日ぶりのランニングをしてから都留に向かいました。5月は走っていて最も気持ちの良い季節です。

生徒の勉強以外の一面も評価してあげたくて趣味の作品を募ったところ、少しずつ作品が集まり出したので自習室の一角に掲示しました。

デジタルイラスト、習字、水引、どれも私が知らなかった生徒の一面です。

都留高校1年Yさんの創作です。自習室も積極的に利用しています。

都留高校1年のWさんが作った水引です。定期試験に向けて毎日自習室に通い頑張っています。

昨日の自習室

手前から吉田高校1年Mさん。富士学苑高校2年Nさん。都留高校3年Wさん。

【高等部・都留校】生徒が居心地の良さを感じる校舎でありたい

今日から生徒どの二者面談をスタートしました。今日はNさん(富士学苑高2年)、M君(都留高2年)、F君(都留興譲館高2年)の面談を行いました。

話す内容は生徒によって様々ですが、生徒のやる気スイッチがどこにあるか必死で見つけています。。また授業以外でも塾に来る機会を増やす努力もしています。生徒それぞれが居心地の良さを感じる校舎でありたいと思っています。

今月末から始まる定期試験に向けて自習室利用を促す申告書を作りました。前回と同様に一階の廊下に掲示していきます。

今日の自習室

富士学苑高2年のNさん。来週から定期試験が終わるまで、毎日自習室に通う宣言を今日の二者面談でしてくれました。

都留高1年のWさん。いつもの指定席で国語の課題に取り組んでいます。