投稿者「都留本部校 高等部」のアーカイブ

【高等部・都留校】あの日にかえりたい

今日はBe-Wing(文理の映像授業)のオンライン研修が午後1時30分から予定されていたため、日課のランニング6キロを行ってからお昼前に御殿場を出発しました。

2時30分過ぎに研修が終わり、一階の職員室に戻ると既に中学3年生が自習室を利用していました。

快適に勉強ができるように空調をオンにしてあげました。都留校舎では高校生以上に中学生の積極的自習室利用が増えています。

先週末も浜松へ。用事を済ませると既に夕方5時近かったので、実家に泊まって行くことにしました。逆に時間の余裕が生まれたので、約35年ぶりに母校に寄って行くことにしました。

校舎は建て替えられていたけど、その他は当時と変わっていなくて、青春時代にタイムスリップしてしまいました。体育館ではまだ部活動が行われているようで、女子部員(マネージャー?)が休憩していました。同級生気分で声を掛けたくなりましたが、時の流れは残酷。決してそれを許しませんでした(涙)

私は小学、中学とバスケと陸上(走り幅跳び、駅伝)をやってきたのですが高校では柔道にチャレンジ。骨折、脱臼、ひびの逆グランドスラムを達成しながらも二段を取得することができました。

激坂である高校の東坂を毎日苦労しながら自転車で登校していたのが、つい最近のようです。

高台にあるので、眺めは今でも抜群。JRの修理工場、そして天気が良いときには太平洋まで見下ろせます。

キャンパスを歩いていると甘酸っぱいのも含めて、たくさんの思い出が甦ってきて、胸が押し潰れそう(笑)になって来たので写真を何枚か撮って去ることにしました。

あの日にかえりたい

【高等部・都留校】5対32 完敗😭

都留周辺の高校は来週以降文化祭が行われる関係で、準備のため遅くまで学校に残る生徒が、多くなります。その中でも自習室を利用する生徒が頑張っています。

左から都留興譲館高校2年のK君、都留高校2年M君、吉田高校2年のSさん。都留興譲館高校1年のK君、都留興譲館高校2年のS君です。

しかし都留校舎の中学生は更に自習室を積極的に利用しています。今日は自習室の利用者が多くなりすぎて、2階の授業教室にも生徒を誘導しているそうです。32名の中学生が来ているそうです。

写真は
1階の中学生専用自習室です。仲野先生が1階と2階を行き来して監督しています。

今日も高校生は完敗です😭

【高等部・都留校】早く高校生も自習室に来ないかなあ😊

今日は御殿場も山梨の都留市も涼しい気候です。ここ一ヶ月、実家のある浜松へ用事で週末ごとに帰ることが多くなり、少し疲れ気味になるのですが、出勤前のランニング6キロによって疲れが吹き飛んでしまいます。

今日はランニングコース沿いの公園に、綿毛のついたたんぽぽがただ一本咲いていました。仲間もいないのに本当に強いなあと感心してしまいました。

山梨都留校舎に着くと、3時すぎに早速生徒が自習室を利用しに来ました。

今日の自習室一番乗りは高校生ではなく、中学生の生徒さんでした。高校生の自習室側から写真を撮らせていただきました。

早く高校生も自習室に来ないかなあ😊

【高等部・都留校】富士山

今日の自習室一番乗りは都留興譲館高校1年のK君です。月曜日は卓球部の活動がないため、早い時間に来れたそうです。英語の勉強を始めました。

このブログを書いていると二番乗りの生徒がやって来ました。

都留高校2年のIさんです。古典の勉強を始めました。

先日授業の中で富士山の話題になりました。私は山梨県民の方は少なくとも半数は富士山に登頂したことがあるだろうというイメージを持っていました。しかし、約9割の生徒はまだ富士山に登頂した経験がないそうです。

私は5年前に一度だけ登ったことがあります。

朝できるだけ早く登り始めて、夕方になる前に下山するか宿泊場所を確保するという登山の鉄則を甘く見ていて下山時に大変苦しい経験をしました。人生で最も苦しかったことは?って聞かれたら今でも間違いなくこのことを話します。

フルマラソンは途中で倒れても誰かが助けてくれると思う。だからそういう意味では安心感があります。

この感覚が日常生活で染み付いているので登山にもこれを持ち込もうとすると大変な目に遭うときがあります。

夜中十二時近くになって富士宮口五合目に下りられて、そこに奇跡的にタクシーがいてくれて、水ヶ塚駐車場までの運賃として運転手さんにお支払いした約六千円は過去最高のタクシー代になったけど、人生で最も価値のあるお金の使い方でした。

水ヶ塚駐車場でタクシーから降りるときに気がついたのですが、タクシー乗車中、登山用ヘッドランプが点いたままになっていました。相当明るかったはずですが、運転手さんは何かを察してくれて何も言わなかったのだと思いました。

そして雷雨が止んだ六合目で見た下界の夜景は今でも鮮明に記憶に焼き付いています。これからの自分の人生怖いものなしになるなという自信をつけさせてくれました。

【高等部・都留校】暑い 苦しい 歩きたい 生きてる!

今日は数日ぶりに良いお天気になりました。

今日は、暑い 苦しい 歩きたい 生きてる!

ランニング中、こんな感情のループが続いていました。

6月はこちらで目標を設定せず、生徒に自習室に来る日を決めてもらいました。少しずつ自立させたい気持ちがあります。

富士学苑高1年のHさんは15回自習室を利用する目標を立てました。次の定期テストで前回の定期テストの借りを返したいそうです。

今日の自習室一番乗りの吉田高校2年S君。S君は5回利用するという目標を立てました。

目標は生徒それぞれですが、今まで自習室を利用する習慣がなかった生徒が自らの意志で自習室を利用するようになったことがとても嬉しいです。

【高等部・都留校】衣替え

今日は梅雨らしいお天気になっています。出勤前のランニング6キロ。雨が止んだのを見計らって外に出たのですが、案の定ミストシャワーのような雨が途中から降り始めました。

自然のシャワーを浴びながら走っていると、沿道の紫陽花が応援してくれました。

今日は夕方の時間を使って春から夏への「衣替え」を行いました。

2階から3階に昇る踊り場に夏期講習の友人用パンフレット置き場を設置しました。

各教室には夏期講習のポスターを掲示しました。ラミネート加工をしたのでチョークで汚れないと思います。

Be-Wing(映像授業)専用教室は机の配置を中心にリニューアルしました。

今日の自習室一番乗りは吉田高校2年S君!夕方5時過ぎに入室しました。S君ファイト!

【高等部・都留校】今日は完全に負けた

都留校舎の自習室は小中学生と高校生で自習室が違います。そのため気兼ねなく、そして集中して勉強できる環境が整っています。

【今日の高校生自習室】

富士学苑高2年のNさん。

吉田高校1年のMさん。

【今日の小中学生自習室】

高校生の自習室側から撮りました。たくさんの生徒が頑張ってます。今日は高校生が完全に負けです(涙)

今日は夕方の時間まで窓掲示の準備をしました。プリントアウトした夏期講習ポスターにラミネート加工して貼りました。対面式授業と映像授業の2種類のポスターがあります。それぞれ4枚ずつ貼りました。

【高等部・都留校】定期テストが終わって更に自習室の利用が活発化

今日は自習室に来て勉強する高校生がたくさんいました。4月より5月、5月より6月、自習室の利用が活発になっています。

都留高校1年のYさん。今日は国語の勉強をしています。

都留高校2年のKさん。今日は英語の勉強をしています。

都留高校2年のI君。I君も英語の勉強をしています。

夕方になり、富士学苑高校1年のHさんがやって来ました。

夜になり、都留高校2年のIさんと都留興譲館高校2年のF君学生文理模試の後受けにやって来ました。Iさんはバトミントン部、F君は野球部に入っているため、どうしても夜になってしまいます。

今日で全員の生徒が文理模試を受け終わりました。来週から授業を進めていきます。

【高等部・都留校】絶対音感持っていたんだね

今日は会議と英語科の研修のため、いつもより早く御殿場を出発しました。出勤前のランニング、今日は6キロ走りました。今週はサボらず走れているので体調も良いです。

沿道の紫陽花も1年に1度の晴れ舞台に向けて準備を進めていました。

会議と研修が終わり、夕方の時間に夏期講習の掲示を貼りました。都留校舎の高等部は対面式授業と映像授業から受講可能です。夏期講習の受付が始まりました。

前回のブログで紹介させていただいた文理の卒業生、福島幸樹君。7日に放映された『東大王』というテレビ番組に出演しました。

私は文理の仕事で観ることができなかったのですが、御殿場校舎卒業生で、現在看護師として働いているOさんが画像を送ってきてくれました。Oさんは脳外科の集中治療室で頑張っています。

福島君が絶対音感持っていたことは知りませんでした。

【高等部・都留校】東大王

今日の御殿場は26度を超えて初夏を感じる陽気でした。6キロのランニングもいつもより汗をかきました。

写真は昨日の日の入り前に行ったランニングのときの富士山です。個人的にはこの時間帯のランニングが大好きです。

昨日、御殿場校舎のときの教え子から連絡がありました。静岡大学に通う福島幸樹君です。彼は御殿場中学から沼津東高校に進学しましたが、途中でドロップアウトしました。通信制高校に入り直し、1年遅れてしまいましたが、静岡大学を一般入試で突破しました。入試半年前には当時の映像授業部門だったBBYを申し込み、必死に勉強しました。

6月7日にTBS系列で夜7時からオンエアされる『東大王』というクイズ番組に一般参加で出演するそうです。ぜひ観てほしいとのことでした。

高校時代は紆余曲折があり、とても心配したこともありましたが、今こうやって自信満々で連絡をしてくれたことがとても嬉しく、文理の先生で本当に良かったなと思いました。

もしお時間が取れる方がいましたらぜひご覧ください。

成人式の帰り、御殿場校舎に卒業生が来てくれたときの写真です。一番左が福島君です。