投稿者「都留本部校 高等部」のアーカイブ

【高等部・都留校】明日の授業は平常通り行う予定です

台風13号が近づいていますが都留校舎(山梨地区の校舎)は明日平常通り授業を行う予定です。自習室も使用できます。

しかし台風の今後の進路により状況が変わり、明日の授業が休講になる可能性もあります。その場合は明日の授業該当生徒に対して都留校舎スタッフから必ずお電話をさせていただきますのでご安心ください。

今日で都留興譲館高校の定期テストが終わりました。しかし都留興譲館高校1年のK君は今日から自習室を利用しています。定期テスト期間だけではなく日常的に利用できる生徒が都留校舎も増えてきました。

夜6時30分を過ぎて吉田高校1年のMさんが自習室にやって来ました。今日は化学の勉強を中心に行うそうです。自習室を利用する日は夜7時過ぎにお母さんがお弁当を届けに来ます。羨ましい光景です。

都留校舎では10月7日の英検に申し込みをした高校生に対して毎週土曜日に英検対策を行っています。

英検準2級対策 夜6時50分〜8時5分
英検2級対策 夜8時10分〜9時25分

【部活等で上記の時間に来れない生徒は9時30分〜10時45分】

英検の取得級は大学受験において総合選抜、推薦入試、一般入試の如何に関わらず重視される傾向にあります。そのため早い時期から英検にチャレンジしてほしいと思っています。高校3年時は受験勉強が忙しくなるため実質高校2年までに目標級を取得してください。

下記は今回の英検の日程です。【都留校舎で受験する生徒の時間割】

【高等部・都留校】静岡豊田校舎で文理卒業生による講演会が行われました

昨日は都留興譲館高校の定期テスト2日目。夜の授業は岡田先生の数学がありました。吉田高校、都留高校も定期テストまで約1週間、生徒もテスト勉強に熱が入ってきました。

先日、富士学苑高校2年のNさんが所属するジャズバンド部の演奏会のポスターを2枚持って来てくれました。次のブログで校舎内に掲示したものを載せたいと思います。ジャズバンド部が1年間で最も力を入れている演奏会の一つです。(高3生がこの演奏会で引退するため)

私は静岡豊田校舎へ行って来ました。昨日は文理の卒業生による講演会が行われました。

静岡豊田校舎の足立先生が告知してくれました。

学校行事の関係で数名の遅刻はありましたが看護師の仕事に関心のある8名の高校生が参加してくれました。隣の唐瀬校舎からも静岡東高校の生徒が参加してくれました。

パワーポイントの資料を準備していただいて視覚的にも伝わりやすい講演会になりました。

演者は文理学院御殿場校舎卒業生の小川采那さんと瀬戸佑果さん。小川さんも瀬戸さんも御殿場南高校から順天堂大学保健看護学部に進み、今年の春に順天堂大学医学部附属静岡病院に入職しました。

現在、小川さんは消化器呼吸器外科、瀬戸さんはGCU(新生児回復室)で社会人1年目の毎日を送っています。昨日も夜勤明けのまま病院がある伊豆長岡から車で静岡市まで駆け付けてくれました。

講演会では

①看護師になろうと思ったきっかけ
②現在の仕事内容
③看護師のやりがい
④高校時代の文理の活用方法
⑤高校1年〜2年うちにやっておくべきこと
⑥質疑応答

このような内容でパワーポイントを使いながらお話してくれました。

静岡城北高校1年の生徒さん

静岡東高校3年の生徒さん

講演会終了後も個別に質問する生徒が複数いて参加者の熱心さが伝わって来ました。

講演会終了後、参加した生徒にアンケートを書いていただいたのですが、質問の記載があったアンケートに対して、小川さんと瀬戸さんは1時間ほど校舎に残って直筆のコメントを書いていただきました。アンケートは若林先生の方から後日生徒に返却してもらいます。

私は高校卒業まで、若林先生は高2まで小川さんと瀬戸さんを御殿場校舎で教えました。高校時代、彼女たちもまた文理の卒業生の講演会に積極的に参加して将来の目標を確立してきました。私は教え子の堂々たる進行ぶりに思わず目を細めながら見守らせていただきました、

【高等部・都留校】都留興譲館高校定期試験スタート

今日は午後1時から自習室を開放しています。早速1時過ぎに初日のテストを終えた高校生が自習室へやって来ました

2年生のK君。明日は英語の試験があるのでプリントに取り組んでいます。


同じく2年生のK君。この夏,杏林大学のオープンキャンパスに参加して勉強のモチベーションが上がりました。

写真はありませんが少し遅れて同じく2年のM君、1年のK君もやってきました。

以前このブログでもお伝えしましたが、私が時々お邪魔している静岡豊田校舎では看護師志望の生徒が多く文理の卒業生の力をお借りして講演会を行いたいということでした。高等部責任者の若林先生からの依頼もあり私の方からも卒業生に声ををかけさせていただきました、

そしてついに御殿場校舎卒業生の小川さんと瀬戸さんが名乗り出てくれました。小川さんも瀬戸さんも今春順天堂大学を卒業して、現在は順天堂大学附属静岡病院で社会人1年目の生活を送っています。

当日はパワーポイントを使って講演会を行います。昨日からパワーポイントによる資料の準備をしていただいているそうです。文理の後輩のために大変ありがたいことです。講演会の後半部分では生徒からの質疑応答の時間も取る予定です。

静岡豊田校舎

文理学院卒業生による講演会

【看護師を考えている人のために】

9月5日【火曜日】

夜6時30分〜7時30分

演者

小川采那さん(順天堂大学附属静岡病院看護師)
瀬戸佑果さん(順天堂大学附属静岡病院看護師)

いつか近いうちに山梨都留校舎でもこのような講演会ができたらと思っています。

【高等部・都留校】都留興譲館高校定期テスト2日前

今日は早い時間から6名の高校生が自習室を利用しています。今日と明日は都留市の大きなお祭りがあるのですが、定期テストが近いため文理を優先しています。

都留高校1年のYさん。過去最高順位を目標にテスト勉強頑張っています。

都留興譲館高校1年のK君。今日はK君が自習室一番乗りでした。

都留興譲館高校2年のK君。得意な数学は定期テスト学年1位を目指しています。

都留興譲館高校2年のM君。彼のおじいさんは世界の山に挑戦したことのある登山家です。

都留興譲館高校2年のS君。昨年英検2級を取得し、次の英検で2級を取得する目標があります。

都留高校2年のKさん。好きなアー
チストがいていつかライブに行くことが彼女の勉強のモチベーションを支えています。

【高等部・都留校】都留興譲館高校定期テスト4日前

今日も都留興譲館高校の3名の生徒が学校帰りに自習室に来て勉強を始めました。1年のK君、2年のK君、M君です。写真には写っていませんが2年のS君も少し遅れて自習室に来ました。現在自習室は全員都留興譲館高校の生徒です。少し前まではこちらから働きかけないと自習室を使うことはありませんでしたが、今では自分の意思で自習室に来ることができるようになりました。

明日から9月ですね。もう1年の3分の2が過ぎ去ろうとしています。寒くならないうちに石割山に続く山にチャレンジしたいと思っています。

【高等部・都留校】都留興譲館高校は定期テスト5日前

今日は夕方5時すぎから学校帰りの高校生が続々と自習室に来始めました。手前から都留高校2年のIさん、都留興譲館高校2年のK君、都留興譲館高校1年のK君
、都留興譲館高校2年のM君です。このプログを書いているときに都留興譲館高校2年のK君もやって来ました。

都留興譲館高校は9月4日から、都留高校は9月11日から定期テストが始まります。

都留校舎の高校生には9月の自習室利用計画表を書いてもらっています。書けた生徒から1階の掲示板に掲示しています。

【高等部・都留校】静岡豊田校舎で「戦友」と再会しました

都留興譲館高校の定期テストが9月4日から始まります。昨日も早い時間に都留興譲館高校の生徒が3名やって来ました。。

手前からM君、K君、Y君です。全員2年生です。特に定期テスト前は自習室でテスト勉強をする習慣がついてきました。

先週の金曜日、静岡市の豊田校舎に行って来ました。。豊田校舎の高等部責任者は若林先生です。

若林先生とは9年間御殿場校舎で一緒に働いた「戦友」です。

静岡豊田校舎は特に今年度看護師志望の生徒が多いそうです。御殿場校舎のときのように文理の卒業生が講演会又は座談会みたいな形式で生徒にその仕事のやりがいを語る...

若林先生に頼まれました。卒業生で看護師の仕事に就いていて静岡豊田校舎で看護師志望の生徒に話をしてくれる人を呼んでほしいと。こちらもしっかり探してみたいと思います。

先週末、実家のある浜松へ帰省したのですが、実家に着いて車から出ると家の門のところに1羽の鳩がとまっていました。

私が家に入ろうとするとその鳩は安心したかのように飛び立って行きました。

【高等部・都留校】都留校舎の生徒は中学生も高校生も自習室を活用できる

都留市周辺の高校は新学期が始まったようです。学校帰りに直接自習室へ来る生徒が増えて来ました。

今日の高校生自習室一番乗りは

都留興譲館高校1年のKくんです。卓球部の帰りに来てくれました。都留興譲館高校は9月4日から定期テストが始まるため、テスト勉強に熱が入っています。

自習室二番乗りは吉田高校1年のMさんです。夏休みに学校の行事で東京大学見学ツアーに行ってきたそうです。Mさんが学校から直接文理の自習室に来る時は夜7時頃にお母さんがお弁当を持って来てくれます。
羨ましいです。

中学生の自習室は2名の生徒が勉強しています。塾の授業が無いときも文理の自習室に来て勉強しています。この習慣を中学生の時から身につけておくと高校生になったときにとても活かされますよ!

【高等部・都留校】都留校舎卒業生来訪

今日の高校生自習室一番乗りは都留高校1年のYさんです。学校の補講を終えてから自習室に来てくれました。電車に一本遅れてしまい、予定時間より遅れてしまったそうです。

中学生の自習室を覗くと

たくさんの中学生が勉強していました。渡辺先生と仲野先生がつきっきりで生徒の質問対応をしています。
都留校舎の中学生凄い!

一昨日、都留校舎の昨年の卒業生が校舎に遊びに来てくれました。山梨県立大学2年のSさんと、日本社会事業大学2年のNさんです。卒業生の来訪はとても嬉しいです。SさんもNさんも大学生活とても充実しているそうです。

中学部の小澤先生が撮ってくれました。卒業生の心の温かさに泣きそうになりました。やっぱりこの温かさが文理ですね!

【高等部・都留校】フセンのチカラ

今日の自習室一番乗りは富士学苑高校2年のNさんです。
今日は英語の夏休み課題に取り組んでいます。
Nさんはブラスバンド部に所属して夏休みも毎日のように学校に行っています。

都留校舎に通う高校生は自ら立てた【自習室利用計画表】に従って授業がないときも文理に来て勉強する習慣がついています。自習室に来た日はこちらでその都度承認の証である付箋を貼っています。地味な作業ですがとても大切な作業だと思っています。