投稿者「都留本部校 高等部」のアーカイブ

【高等部・都留校】郵便番号って何ですか?

今日は英検の運営を行いました。昔から文理の教師は何でも屋さんなんです。校舎全体の様子を見て臨機応変に動いていきます。

ここは英検4級受験クラスです。

他の級を受験したある小学生から

受験票の記入時

「郵便番号って何ですか?」

「家の番地がわかりません。」

微笑ましい質問が相次ぎました😊

そして気付かされたこともありました。

これは知っているだろうという先入観で授業を進めてしまうと、あとからこの用語を知らなかった、この説明を理解してもらえなかった、実はこんなことが頻繁に起こっているのではないか?

こんな思いを持ちました。

郵便番号の意味なんて知らない生徒はいない。実際はそうではありませんでした。知らない生徒はいるのです。

夕方からは英検準2級と2級を受験する高校生がやって来ました。

ここは英検準2級クラスです。

私が普段教えている高校生もチャレンジしています。今までの英検対策の成果を思う存分発揮してくださいね!一次試験合格者には二次試験対策も文理で責任を持って行っていきますから安心してくださいね!

【高等部・都留校】2対3

今日の高校生自習室、午後6時現在の様子です。

手前から都留高校1年Yさん。都留興譲館高校1年K君です。

中学生の自習室も覗いてみました。

進路希望先を確定する大事なテストが終わった直後にもかかわらず、3名の中学3年生が勉強していました。ここから更に増えて来るようです。今日は2対3で惜敗でした(泣)

今日は高2の英語都留高クラス授業の前に英検準2級対策を行います。

都留市は雨がしとしと降っていますが負けないように今日も頑張っていきます!

【高等部・都留校】自習室の窓掲示を貼り替えました

今日の゙自習室一番乗りは吉田高校1年のMさんです。Mさんは今月の自習室の゙利用予定を17回で提出してくれました。

早速今日の利用承認の証を貼ってあげました。文理の教師の誰にも知られないで自習室を利用して帰っていくのは寂しいですからね!

10月7日(土曜日)の英検まで1週間を切りました。先週の土曜日にも英検対策を行いました。4名の高校生が参加してくれました。前回まで英検対策に参加していた2名は学校受験のため9月29日に英検が終了しました。

準2級対策の様子です。全員合格を目指して頑張っています。今週水曜日に英検対策ファイナルを行います。

11月1日から高1高2の無料体験イベント、秋季講座をスタートします!参加をご検討される生徒さんは都留校舎までご連絡ください。体験イベントの詳細をお伝えさせていただきます。

【高等部・都留校】残された人生の主題

今日は英語科のzoomでの研修がありました。研修が終わり1階の職員室へ戻ってしばらくすると都留高校2年のKさんが自習室へやって来ました。

Kさんは10月7日に英検準2級を文理で受験します。リスニングは自宅では勉強しにくいので文理の自習室でイヤホンを使い過去問を解いています。

2番乗りは都留興譲館高校1年のK君。いつもの指定席で学校の課題を取り組み始めました。

今日は文理の卒業生から教員採用試験の朗報が届きました。S君は一度大学を卒業して社会人になってから学校の教員になるという夢を実現したいという気持ちが強くなりました。

その時、教員免許は持っていなかったので通信制大学に入学し、働きながら教員免許を取得しました、

明日は地元静岡県の教員採用試験の発表があるそうです。

文理の仕事において改めて人の役に立てることの幸せを強く感じました。残された人生においても人の役に立つということを人生の主題に掲げていきたいと思います。

【高等部・都留校】未来の同僚現る

今日の山梨都留校舎は英検2級対策と高2英語都留高クラスがあります。授業始めに英単語テストを行っています。都留高校2年のI君は最近受験勉強をスタートさせたそうでこの単語テストも真剣に取り組んでいます。勉強の姿勢が明らかに変わって来ました。恐らく気持ちが変わってきたのだと思います。

生徒のそんな変化の瞬間に立ち会えるのもこの仕事の大きな魅力です。

昨日は静岡豊田校舎へ行って来ました。そこに御殿場校舎時代の教え子が遊びに来てくれました。

信州大学4年の田中君と静岡大学2年の福島君です。

田中君は生物学の研究を続けるために大学院への進学を考えています。もうすぐ大学の夏休みが終わるため今週末に長野へ戻るそうです。

福島君は高校時代、紆余曲折がありましたが2年遅れで静岡大学の人文へ進学しました。以前このブログでも紹介させていただきましたが、東大王というテレビ番組に静岡県代表で出演したことがあります。

静岡豊田校舎の高等部責任者の若林先生も御殿場校舎で田中君と福島君を指導したことがあるため、その時の昔話に花が咲きました。彼らは中学生の時から文理に在籍した生粋の文理っ子です。

帰り際、彼らは文理学院人事課の責任者、鷲山さん(別名 走る採用係)から文理学院のリクルート案内冊子と名刺をいただいたので、もしかしたら近い未来に同僚として一緒に文理で働く時が来るかもしれませんね!また文理での楽しみが一つ増えました。

【高等部・都留校】10月は自習室を17回利用する計画を立てた吉田高校のMさん

先週土曜日が祝日のため英検対策が実施できなかったので昨日対策を行いました。

高校生の英検準2級対策の様子です。早退した生徒も含め、5名の生徒が参加しました。今週土曜日も対策を行います。

自習室の利用申告書を生徒から提出されたものから10月のものに貼り替えています。まだ数名の提出しかありませんが積極的に自習室を利用する生徒が増えて来ました。

富士学苑高1年のHさん。10月は10日間利用する計画を立てました。

Hさんの申告書を見た吉田高校1年のMさんが勝負に出ました。10月は17回利用します。

生徒が自習室を利用した日はこちらでその都度付箋紙を貼り生徒の努力を認め承認していきます。

【高等部・都留校】どんな時も心は繋がっていたい

都留校舎では高校生の英検対策を毎週土曜日に実施しています。

写真は9月16日の準2級対策の様子です。5名の高校生が参加しています。筆記の大問1、リスニング、英作文の3部構成で行っています。

本番は10月7日(土曜日)。都留校舎で実施します。

昨日授業を終えて1階の職員室に戻って来ると書き置きが私の机にありました。

現在、部活に専念するために休塾をしている高校2年生の生徒です。文化部なのですが平日は毎日、休日も部活があるそうです。高校生はこのタイミングで後期の諸経費が引き落としされるため、本人に10月以降どのような形にするか考えて来るように伝えてありました。

文理を続けさせてほしい。しかし今は部活に専念させてほしい。一段落ついたら復帰したい。それまでは自習室を活用する形で頑張っていきたい。

このような内容でした。書き置きの中で個人情報に当たる部分は付箋紙を貼らせていただきました。

人生って本当にいろいろなことが起こります。高校生だから部活に没頭したい時もあるでしょう。文理から離れて部活に専念する選択肢もあったと思います。休塾という形ではありますが文理に残る選択をしてくれたことが私の心に沁みました。

この生徒とまた教室で一緒に勉強できる日が来るまで、自習室での頑張りをしっかり見守っていきたいと思います。

【高等部・都留校】ちょっと嬉しかったこと

午後3時の高校生自習室

都留高校1年Yさん

都留高校2年Kさん

昨日で都留高校の定期試験は終わったのですが早速今日から自習室を利用する都留高生がいます。文理の自習室を日々の勉強場所として利用することができる生徒が増えて来ました。夕方以降も都留高生が自習に来る予定です。また夜には高校生の英検準2級対策と2級対策を行います。

昨日、静岡豊田校舎へ行きました。そちらでも英検準2級対策を行ったのですが、参加メンバーの中に静岡城北高校1年のOさんがいます。

彼女は9月5日に静岡豊田校舎で行われた文理卒業生による講演会に参加しました。助産師になるという目標を持っているからです。

講演会終了後、彼女は文理の公式インスタグラムを見たそうです。ちょうど講演会の記事が載っていて、そこにあるバナーから校舎ブログに入りました。更に詳しい記事を読んでいくと彼女が演者である卒業生に質問をしている写真が載っていたそうです。

それを見た彼女はとても嬉しくなりその箇所をスマートフォンのスクリーンショット機能を使って保存をしたとのことでした。

それをニコニコしながら楽しそうに話してくれたので私もちょっと嬉しい気持ちになりました。

【高等部・都留校】今日から吉田高校定期試験スタート

今日の自習室一番乗り【都留高校2年Kさん】、二番乗り【都留高校2年Iさん】、三番乗り【吉田高校1年Mさん】です。一番乗りのKさんは午後2時30分に自習室にやって来ました。

明日は都留高校が定期試験最終日、吉田高校が2日目になります。

先日、静岡豊田校舎にて、6年ぶりに卒業生による講演会を行うことができました。

卒業生による講演会を始めたきっかけは約10年前、ある生徒(当時、御殿場南高校2年のMさん)が私のところにやってきて

「静岡大学教育学部のことをいろいろ知りたいです。」

大学のHPや大学の情報雑誌には一般的なことは書かれているのですがもっと生の情報を伝えたい。

その時ひらめいたのが静岡大学の卒業生に実際に来ていただいてMさんの質問や相談に乗ってもらうこと。

そこで、静岡大学教育学部を卒業して支援学校の教員をしているYさんに連絡したところ、仕事帰りに文理に寄ってもらえることになりました。

Yさんが受験当時、毎日つけていた日記を持ってきてもらいそれをもとに1時間以上個別に話をしてもらいました。その時のMさんの生き生きとした表情を見てYさんを呼んで本当に良かったなと思いました。また同時に、同じく静岡大学教育学部志望の生徒全員がYさんの話を聞けたらもっと良かったなという後悔の気持ちも残りました。

この反省から、以降は講演会スタイルで行うようになりました。数ヶ月おきに卒業生に来ていただいて最終的には数十回行うことができました。

当時はパワーポイントの資料をプロジェクターに映してというやり方が普及していなかったので卒業生手作りの資料を配布して講演会を行いました。

これらの資料は今でもファイルに入れて大事にとってあります。改めて資料を読み返してみると卒業生の皆さんの講演会に対する熱意が伝わってきます。文理の後輩に対しての愛情が資料から滲み出ています。

先日の豊田校舎での講演会がきっかけになり、改めて文理という塾、そして文理の卒業生、文理生への愛情を再認識することができました。

【高等部・都留校】今日から都留高校定期試験スタート

都留高校の定期試験が今日からスタートしました。今週金曜日まで続きます。(水曜日はお休み)

そのため今日の自習室一番乗り、二番乗り、三番乗りはいずれも都留高校生でした。

一番乗り、2年生のKさん。今日は早い時間から集中して勉強しています。

二番乗り、1年生のYさん。この夏、ある国公立大学のオープンキャンパスに参加して目標の大学が決まりました。

三番乗り、2年生のIさん。今日は朝4時まで勉強して2時間30分睡眠で定期試験初日に臨んだそうです。

今週は都留高生ファイト!