今日は夜8時10分から高校1年Sクラスの英語授業が予定されていましたが、降雪のため休講にさせていただきます。
今日の振り替え授業は2月9日(土)の夜8時10分~10時45分で行います。英検2級、準2級の二次試験対策も同時刻に予定されていましたが、こちらは別日程にさせていただきます。該当生徒には直接連絡させていただきます。
以上よろしくお願いします。
都留校舎高等部 高塚勝麿
今日は夜8時10分から高校1年Sクラスの英語授業が予定されていましたが、降雪のため休講にさせていただきます。
今日の振り替え授業は2月9日(土)の夜8時10分~10時45分で行います。英検2級、準2級の二次試験対策も同時刻に予定されていましたが、こちらは別日程にさせていただきます。該当生徒には直接連絡させていただきます。
以上よろしくお願いします。
都留校舎高等部 高塚勝麿
今週の都留校舎は平常授業の中で「全国高校共通テスト」という模試を受けてもらっています。
特に高校2年生は5教科に加えて情報のテストも受ける形になります。最低3日間は文理に来る必要があります。(高校1年生は英語、数学。国語の3教科)
今週は土曜日も使って模試を行っていく予定です。
生徒に書いてもらった2月の自習室利用計画表を一階の廊下に掲示を始めました。今週中に全員の高校生に提出してもらう予定です。
昨年の4月からこのような形で月始めに提出してもらっています。これによって飛躍的に高校生の自習室利用が増えました。また、これを見た恩師(中学生の時に教えてもらった文理の先生)が教え子に発破をかけてくれたり、高校生のの自習室利用を可視化することによって様々な効果が生まれました。
今日の都留はとても暖かいです。このまま雪がまともに降らないで春を迎えることもあるのかな?
(先週ようやくスタッドレスタイヤに履き替えた静岡県民)
今日は高校生の授業の前に、中学3年生の面接練習のお手伝いをさせていただきました。
山梨県では高校入試前期試験において面接試験を課しています。
今日は都留高校を受験する生徒さんと面接練習を行いました。
①面接官の目を見て話すことができる
②短所を聞かれても克服した内容をしっかり入れられたので長所のように聞こえた
③真剣さの中にもユーモアがあり印象に残りやすい話をしてくれた
④原稿から離れ、彼女の心から出てくる言葉になって発言することができた
今日の生徒さんはとても良い印象が残りました。
今日は御殿場校舎時代の卒業生(2008年度卒)、Nさんが産まれたばかりのお子さん、旦那さんと一緒に文理に来てくれました。
Nさんは御殿場南高校から順天堂大学医療保健学部を経て順天堂大学医学部附属静岡病院へ入職。約5年間の勤務を経てJICA(日本青年海外協力隊)の隊員としてアフリカのスーダン、南太平洋のソロモン諸島で助産師として活動を行いました。実は旦那さんもJICAの隊員だったそうで、特にヨルダンで活動を行いました。
帰国後は数年の準備期間の後、今までの経験を活かして、在宅でのお産に特化した「うるは助産院」を静岡県三島市に開院しました。
今日は御殿場校舎の責任者の先生の了解を得て、御殿場校舎でお会いすることができました。
Nさんを最初に文理で教えたのは彼女が中学2年生の時です。中学では陸上部の長距離選手として活躍しました。
そこから約二十年が経とうとしていますが現在もこのような結びつきができることがとても嬉しいです。文理の先生で本当に良かったと実感できた再会でした。
(Nさんの旦那さんが撮ってくれました)
13日の土曜日は英検が行われました。文理学院は英検の準会場に認定されているため、都留校舎でも試験が行われました。
午前11時に出社して英検の準備を始めました。
英検受験者の中には普段文理に通っていない生徒もいるため、困らないように2箇所に掲示をしました。
英検4級受験者の教室。小学生が多いです。
こちらは英検3級受験者の教室。英検3級は中学卒業レベルの英語力が必要ですが、小学生も果敢にチャレンジしています。文理の小学生すごい!
夜になって英検2級の試験が始まりました。高校生の中に中学1年生が含まれています。文理の中学生すごい!
試験終了後、答案をまとめて発送する作業があり全ての英検業務が終了したのが夜9時を過ぎてしまいましたが、普段私が指導していない小学生や中学生とコミュニケーションを取れる貴重な機会になりました。
また小学生や中学生の目線に立って普段の仕事を見直すことができることも英検運営の楽しさです。
昨日の日曜日、朝5時起きで御殿場校舎の菊池先生、山梨都留・東桂校舎の仲野先生と伊豆の伊東市オレンジビーチマラソンに出場してきました。
菊池先生と仲野先生は10キロの部、私は5キロの部にエントリーしました。
快晴のお天気の中、相模湾の潮風を身体全身で浴びながら走ってきました。私のタイムは聞かないでください(笑)
今日はまず冬期講習の欠席者補習と英検2級対策を行いました。
写真は英検2級対策の様子です。都留高校1年のYさんと都留興譲館高校2年のS君が参加しました。
他に都留高校2年のKさんが2級を受験します。
夕方5時30分からは中学3年生の前期試験面接練習のお手伝いに入らせていただきました。今回で3回目のお手伝いになりますが、回を追うごとに成長があります。
私の面接練習は
①他の受験者も同席してもらい全員の面接を見てもらう。
②一人の面接練習が終わると同席者一人ひとりにコメントを言ってもらう。その時に決して褒めてはいけない。気になったところ、直したほうが良いと思ったところを率直に言ってもらう。
③原稿は作ってもらうが、最終的には生徒自身の言葉で言えるようになるまで練習する。
④言葉を伝えるのではなくこの学校で学びたいというその気持ちを伝えにいくということを忘れない。
こんなところにこだわっています。教師が一方的にアドバイスするのではなく、生徒に考えさせ、気づかせて生徒同士で積極的に発言してもらう方が成長が早いと感じています。
今日は4名の生徒さんの面接練習ができました。面接の基本は高校入試も大学入試も同じだと思っています。
2024.都留校舎の高等部は今日から始動です。
新年自習室一番乗りは都留高校1年のWさんです。
英検準2級の面接練習も兼ねています。
新年自習室二番乗りは都留興譲館高校2年のF君です。野球の練習の帰りに寄ってくれました。F君も
英検準2級の面接練習を兼ねています。
私も今日から始動。お正月は浜松へ帰省して御殿場に戻る途中に掛川市の高天神城跡に寄りました。
徳川家と武田家の決戦が行われた場所です。詳しくは掛川市のHPに以下の記載がありました。
「高天神を制するものは遠州を制する」といわれた要衝です。戦国時代に徳川・武田の両雄が攻防戦を繰り広げた決戦場で、東海一の堅塁を誇った山城です。標高132メートルの鶴翁山の地形を巧みに活かした高天神城は「難攻不落の名城」と呼ばれていましたが、家康の兵糧攻めに遭い落城しました。
兵(つわもの)どもが夢の跡。
うっそうとした杉や檜に覆われた昼なお暗い石段は、木漏れ日の光と影の中、戦国ロマンを抱いて、静かに時を重ねています。
境内は空気がとても引き締まっていました。頂上からは太平洋が一望できます。
静岡県民でありながら初めての参拝になりました。今年は少しずつこのような場所を訪れてみたいと思います。
高校生の冬期講習(A日程、B日程)は今日から後半戦です。都留校舎の冬期講習、英語と数学を受講している生徒は8日間連続で文理に来てもらう日程になっています。
理由は
学校の冬課題を冬期講習中にどうしても終わらせて欲しかったので授業に冬課題タイムをくっつけてしまいました。
写真は高1と高2のSクラス英語の時間割です。
今回が初めての試みだったので不安な点もありましたが、生徒には大変好評です。
今日早い時間から自習室に来ていた都留高校1年のWさんに冬課題タイムの感想を聞いてみると
「冬課題タイムが無かったら死んじゃいますよお!」
と言って数学の課題用ノートを見せてくれました。
冬課題タイムがあるおかけでいつもより課題の進行速度が早くなったそうです。
Wさん、冬課題タイムを最大限活用してお正月はのんびりしてくださいね!
計画段階では不安な点もありましたが実行に移して本当に良かったです。柔軟な発想って大事ですね!
クリスマスが終わりましたので校舎に季節感を出すために掲示物をリニューアルしました。
高校生専用自習室の入口や高校生自習室利用申告書を掲示するところなどにお正月感を出してみました。
今日の授業も頑張っていこう!
今日はクリスマスですね。昨日は静岡市の豊田校舎に行って来たのですが、豊田校舎のの若林先生、深澤先生の中に入らせていただいて生徒の出迎えを行いました。
静岡城北高校1年のTさんにお願いをして写真を撮っていただきました。Tさんの家族はスポンジケーキのみ購入して家族みんなで飾り付けをするそうです。
また同じく静岡城北高校1年のKさんは午前中、家族で御殿場のアウトレットへ行ってきたそうです。クリスマスプレゼントとしてアディダスの服を買ってもらった話を楽しそうにしてくれました。
二人の話を聞いて御家族の温かい雰囲気が伝わってきてこちらも笑顔になりました。
今日の都留校舎の冬期講習は3日目。今日も頑張っていきます!
今日も2時から中学3年生の前期試験面接練習のお手伝いをさせていただいています。
やりがいに溢れています!
今日から高校生の冬期講習が始まります。今日もお昼すぎに出勤してワックスがけが残っていたところを作業しました。なんとか冬期講習前にすべての教室と廊下の作業を終わらせることができました。今日来る生徒はピカピカの床に気づいてくれるかな?
302教室です。
304教室です。
3階の廊下もピカピカにしました。
今日は午後5時〜7時の時間、中学3年生の面接練習のお手伝いに入らせていただきました。
山梨県では前期試験において面接試験を課しているそうです。
大学受験においても面接試験を課す大学が増えている関係で、約10年前から高校3年生に対して力を入れて面接練習を行ってきました。今日の練習でもその経験を活かすことができました。
さあ今から冬期講習がスタートです。8日間頑張っていきます!