高校生の春期講習(対面式)は今日で終了となります。保護者の方につきましては送迎などご協力をいただきありがとうございました。
明日、4月からは高等部の責任者が石原になります。
お問い合わせ等は石原までご連絡ください。
今まで本当にありがとうございました。清々しい気分で引き上げることができそうです。
高塚
高校生の春期講習(対面式)は今日で終了となります。保護者の方につきましては送迎などご協力をいただきありがとうございました。
明日、4月からは高等部の責任者が石原になります。
お問い合わせ等は石原までご連絡ください。
今まで本当にありがとうございました。清々しい気分で引き上げることができそうです。
高塚
新年度スタート(対面式授業)は4月10日になります。Be−Wing(映像授業)につきましては学年によって異なりますので、校舎担当の指示に従ってください。
今日は2時から補習の約束をしていたので1時半過ぎに出勤しました。山梨学院高新2年のHさんは映像授業専科生ですが、分からない単元があると時々補習を行っています。
午後3時からは新高1生の春期講習。都留校舎はBe−Wingで行っています。今日は石原先生が監督してくれました。
8名の生徒が受講中です。
午後5時からは東桂校舎に在籍していた3名の生徒さんの保護者の方と進級説明会を行いました。
実は春期講習直前に東桂校舎で個別に4組の方と三者面談を行いました。そして今日更に詳細な説明を行わせていただきました。欠席をされた数名の保護者の方も、別日に説明会を行うことになりました。こちらは石原先生が行ってくれます。
夜になると新高3生の吉田高校理数科Yさんがやって来ました。Yさんは映像授業の専科生です。部活のコンテストが先日終わり、山梨県代表で出場したYさんは見事団体の部で日本10位になりました!
もう完全燃焼したようで、これからは毎日文理に来て勉強するそうです。映像授業&自習を組み合わせて文理に来ると3時間〜4時間勉強していきます。
夜の授業を終えて掃除をしていると2年前の卒業生、Kさんが懐かしい顔を見せに来てくれました。Kさんは4月から都内の看護大学の3年生になります。大変学校が楽しいようで、安心しました。都留市の自宅から毎日都内まで通学しています。
弟さんが文理に通ってくれていて、英語と数学を取っています。(対面式授業)この4月からいよいよ高3生になります。
またどこかでドライブスルーに現れるので、牛丼の豚汁セットお願いしますね😄
今日から高校生の春期講習がスタートしました。午後3時からは新高1の春期講習が始まりました。
昨年、都留校舎ではBe−Wingはあまり浸透しておらず、対面式授業を希望する生徒さんは他の校舎の春期講習に参加しました。
しかし少しずつ生徒の中で認知度が高まり、映像授業のみの設定にもかかわらず、8名の新高1生が参加してくれました。都留校舎から3名、東桂校舎から5名が参加してくれました。
抵抗なく、映像授業に参加してくれたことがとても嬉しく、今年はさらに飛躍ができると思います。
今年がとても楽しみです。
夜7時過ぎに都留校舎卒業生の佐藤さんと中川さんが校舎に来てくれました。佐藤さんも中川さんもこの4月から大学4年生になります。
私が6年前に、週に数日ではありますが、都留校舎の生徒さんを教えることになりました。その時に初めて教えた当時の高1生が佐藤さんと中川さんです。
おっかなびっくり教えることになったのですが、気づいたらこの生徒さんたちにハマってしまい、いつも都留に行くのが楽しみになっていました。
皆さんとても頑張り屋さんで、高2までに英検2級を取得したり、多くの生徒が国公立大学に合格しました。
生徒からいろいろ学ばせていただいた3年間でした。
今日出勤すると中学部の先生が春期講習前の大掃除を行っていました。
都留市は春らしい陽気になりました。換気扇やエアコンフィルターもすぐに乾きますね。
私は新高1のスタートダッシュ講座の授業を行った後、保護者の方も参加していただいて進級説明会を行いました。
都留校舎の新高1は映像授業での受講になりますが、中学生の時に、映像授業の扱いを行っています。そのため、生徒によっては対面式ではなく映像授業を希望する生徒さんも増えています。
いよいよ明日からは高校生の春期講習が始まります。
都留校舎の高等部では下記の日程で新高1生の春期講習を行います。
3月23日
3月27日
3月30日
時間は3日間共に午後3時〜5時30分です。
授業は全て映像授業形式で行います。高校で主に4月に習う単元を勉強します。新高1生のみ受講料は無料になります。関心のある生徒さんは都留校舎までご連絡ください。
【今日のBe-Wing受講教室】
吉田高校理数科2年の生徒さん。国語と理科を受講しています。
映像授業が終わるとその流れで学校の課題タイムに移行します。
この真剣さを他の生徒さんも見習って欲しいと思います。
今日は都留校舎で新高1の英語授業を行いました。
授業を終えて東桂校舎で予定されている新高1進級3者面談へ移動しようとすると玄関先に懐かしい顔が。
都留校舎の卒業生、羽田さんと渡辺さんでした。2人とも大学4年生。この4月からは新社会人になります。
羽田さんは看護師として赤十字病院に入職します。渡辺さんは会員制の高級ホテルのホテルマンとして頑張っていきます。
羽田さんは小学生の時から文理で勉強していた生粋の文理っ子。小学生の時には小澤先生に教えてもらっていたそうです。
小澤先生と記念写真を撮りました。
大学卒業おめでとう! 今日はとても良い一日になりました。
その後、東桂校舎で行われた二組の三者面談もとても良い面談にすることができました。Be−Wing(映像授業)に関心を持っておられるようでしたので、春期講習は都留校舎の映像授業を受けてもらうことになりました。
間もなく、コース・料金・スケジュール詳細情報が掲載されます。
先週からは今週にかけて高等部の掲示物をリニューアルしました。
2月からBe-Wing(映像授業)専科で入塾してくれた生徒の掲示を行いました。
都留高等部では新しく入塾してくれた高校生に「十年後のメッセージ」を書いてもらい、階段に掲示しています。そして十年後までメッセージを校舎内に残す約束を生徒としています。
この生徒さんは環境問題に大変興味があり世界を救いたいそうです。環境問題の研究が可能な大学を志望しています。
このブログにも以前、載せさせていただいた都留高等部の2025大学合格体験記①②③を高等部フロアへ上がる階段の踊り場に掲示しました。
中学生、高校生問わず都留校舎の生徒さんや都留校舎のスタッフの皆さんも足を止めて読んでくれています。
都留校舎には来年度、都留文科大学を狙っている高校生が2名いるのですが、この体験記を読んで先輩のように夢を叶えてほしいと思っています。そんな思いもあり、あえて高校生が毎回通るこの位置に掲示させていただきました。
このような校舎内掲示物、そして定期的にアップしている校舎ブログなども時には人の人生を変えることがあると思っています。だからこそこんな仕事も大切に考え想像力を働かせて掲示やブログを作る仕事に対して大変やりがいを感じます。
今日の都留校舎
すでに午後5時を過ぎていますがまだ明るいです。だいぶ日が伸びました。
都留市周辺の高校がテスト期間中ということもあり、
吉田高校と都留高校の生徒さんがテスト勉強に来ています。
吉田高校理数科2年のYさん。映像授業専科の生徒さんです。今日は午後2時に来てテスト勉強しています。途中ご飯を食べて夜11時近くまで勉強していくそうです。
山梨学院高1年のHさん。彼女も映像授業専科の生徒さんです。定期テストが終わったら打ち合わせをして、4月から英検準一級対策をやってほしいと頼まれました。
都留高校2年Yさん。午後4時に来て夜9時現在テスト勉強を継続中です。対面式授業で英語と数学。映像授業で理科を受講している併用生です。
都留高校2年のS君。夜6時30分に来て、10時半過ぎまで勉強していきます。対面式授業で英語と数学。映像授業で理科と数学を受講している併用生です。
都留高校2年のWさん。地元の都留文科大学を目指しています。本の虫なので書くことに自信を持っています。現在、対面式授業で英語と数学を受講しています。