本日はSDGs地域清掃活動にご参加頂き、有難うございました。中村です。
ボーイスカウト時代を思い出し、点呼から張り切ってしまい、「いつもと、先生違うじゃん。張り切りすぎ。」などと言われてしまいましたが、いい汗をかきつつ、地域に貢献できました!
新学期がスタートしてもうすぐ一ヵ月ですが、新生活には慣れたでしょうか?特に中1と高1の皆さんは、環境がかなり変わったと思いますが、楽しく学校生活は送れていますか?
学校生活が楽しく過ごせるよう、日々生活にメリハリをつけて青春(若者言葉だとあおはるですね(笑))をEnjoyして下さい!
来週はGW期間になります。GW明けの授業日は生徒様にお伝えしておりますが、確認のためこちらに記載させて頂きます。
小4・・・5/12(木) 小5・・・5/10(火) 小6・・・5/10(火)
4級英語・・・5/11(水) 5級英語・・・5/11(水)
★中1は授業時間が違いますので、ご注意下さい!★
中2S・・・5/7(土) 中2A・・・5/6(金)
中3全クラス・・・5/7(土)
★SDGS・・・5/7(土)12:45唐瀬校集合14:30終了 持ち物:軍手
春ですね!雨が多いですが、晴れ間になると「目には青葉山ホトトギス初ガツオ」なんて俳句を思う、清々しい季節になってきました。山の緑を視覚で、ホトトギスの鳴き声を聴覚で、最後にカツオの美味しさを触覚で感じて、初夏の清々しさを想像できる俳句です。三つがバランスよく成り立っているので、頭の中で容易にこの場面を想像できます。そのバランスですが、勉強も同じです。このGW、家や図書館に閉じこもって、ひたすら勉強(中村先生タイプ)。上手く続かないですよね。宿題という物から現実逃避してひたすら遊ぶ(伊藤先生タイプ)。罪悪感や、ひょっとしたら怒られるかもの恐怖心でせいせい遊べないですよね。部活頑張って、家でゴロゴロ(明石先生タイプ)。やるべきことが残っていたら、ゆっくり休めないですよね。
何をお伝えしたいかと言うと、やるべきこと=勉強を後回しにせずに最初にやってください。勉強したら、友人とおおいに遊んでくれてOKです。部活も大会前です。全力で頑張る前に宿題は最低限しっかりやってください。こういったバランスを上手くとった勉強が大事です。今後、同じような場面に何度も直面しますが、やるべきことを先に実施して、バランスのとれた取り組みで、勉強と上手くお付き合いして下さい。今、その習慣がつけば凄い武器になります。Study Hard! & Play Hard!です!
さて,週1でブログ更新を仰せつかった伊藤です(^^)頑張らせて頂きますよ!
日々を過ごすといっても,座禅をするとかお手伝いをするとか(これはした方がいいな),精神修行ではないです笑。私が前回お伝えしたのは『日々どう勉強するか』です。
続けていると,やっぱりいいことあるですよ。
例えば,唐瀬校の某中村先生(^^)
昨年夏あたりは,私のジョギングの話を「よくやりますよね」程度で聞いていたのに,毎日走り始めるようになられたら,今では10km以上でもひょいっと走っちゃうようです。しかもそのタイムがもはや私より速い…。これはこれで,ちょっとだけ「ムム」っと思わんでもない(*_*;
雨が多くて憂欝になりますが、止まない雨はないですから、五月晴れを楽しみに待ちましょう。
新学期が始まり、中3中心に家庭学習を頑張っている生徒が増えてきてうれしいですが、どうやったらその努力を、最大限の成果につなげられるかを考えてみました。自分の中では「コツコツ、×の直しをノートに覚えるまでやる」「×の問題を次にやるときは〇がつくまで実践する」などにたどりつきました。そんなの当たり前かなと思って、家にある書籍を読んでいた時にこの「善く戦うものは、其の勢は険にして、其の節は短なり。」を見つけました。孫氏の兵法の言葉ですね。
「険」とは弓をぎりぎりまで引いてピンとさせたときのように力を蓄えること。「短」とはその力を一気に出し切ること。つまり、力というのはできるだけためて、使うところを決めたら、一瞬のうちに使い切ることにより、もっとも大きな成果を出せるということだそうです。これは勉強でも同じことが言えて、ふだんからコツコツと勉強して(それも面倒くさいと思うこと)、小テストや単元テストでしっかり成果を出していく。その繰り返しの積み重ねが定期テストにつながっていきますよね。勉強に近道はないとか似たような言葉もたくさんあります。
やっぱり、コツコツ地道な努力をすることが大事ですね!6月の定期テストで今の努力をテストで発揮できるように、努力、努力あるのみです!ファイトです、唐瀬校のみなさん!
ブログ,お久しぶりです。こんにちは(^^)
今年度3月から唐瀬校に配属になりました,伊藤です。いかがでしょう,なじんでいただけてますでしょうか…(;^_^A
「25℃なんて,今年は温かい春だわぁ」と思ったのに,雨が降ってそこそこの気温に逆戻り。先週の台風1号の影響ですね。秋もそうですが,台風ってのは空気をガラッと変えちゃいます。
じじくさいことはさておき。
たとえば。
さぁ,みなさん♪
唐瀬校、国語担当のアカシです。
これから不定期ですが、国語という教科についてのお話を書いていこうかと思っています。
さて、文理学院の特徴として、国語の授業を大切にしていることがあげられます。
試験前とか講習の際だけでなく、通常でも週に一度、授業を行っています。
その中では、いわゆる「課題作文」の書き方についても指導しています。
そこで、国語の教科についてのお話の第1弾として、まずはその「作文」の話を少ししたいと思います。
一言で簡単に「作文」といいますが、これは「作文」を書くスキル(技術)ももっているかどうかを測る設問です。
「作文」のスキルといってもたくさんあります。
例えば、「身近なところから書く題材を見つけ出す力」とか「体験を書く力」とか「相手にわかりやすく話を構成する力」とかいろいろとあるわけです。
その中でまずはきちんと身に付いて欲しいことが「1文を短く書く」ことです。
短い文を重ねて書くと、リズム感が良く、読みやすく感じます。
そして、長い文は「文のねじれ」の原因となることがあります。
また、語句の使い方(引用の仕方も含む)もはじめに押さえてほしい事柄です。
例えば、「なので」という接続詞は現状では日本語に存在しません(話言葉でもNGです)。
ですから、文頭の「なので」はテストなどでは減点対象となります。
資料やグラフから言葉や項目を引用した際は、「 」をつけないといけません。
ほかには「~たり~たり」などもあります。
このような基本的な事柄も、文理学院では日頃の授業や各講習の授業の中でしっかり指導していきます。
作文で注意していかなければならないことは他にもたくさんあります。
とりあえず今日はこれくらいにします。
保護者の皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。平素は格別のお引き立てをいただき、厚く御礼申し上げます。生徒様に昨日紙面でもご案内させて頂きましたが、送迎についてのお願いがございます。
①近隣の店舗、路上等での待ち合わせはご遠慮下さい。 ②駐車する際は、待機スペースに止めてください。 ③授業終了前のお迎えを避けてください。
近隣のお住まいの方へのご配慮と生徒様の安全面からご協力頂けたらと思います。宜しくお願い致します。
英検担当の中村です。今年度も英検の対策授業を実施いたしますので、その日程の連絡です。受験級により日時が違いますのでご注意下さい。
準2級・・・毎週日曜17:00~18:00(4/10よりスタート)
3級・・・毎週土曜22:00~22:30(4/16よりスタート)
4級・・・毎週金曜22:00~22:30(4/15よりスタート)
5級・・・毎週土曜16:00~17:00(4/16よりスタート)
初回授業日に詳細をお伝えします。費用は無料です。秋の英検受験を予定の方も参加できますので、不明な点は中村までお願いいたします。目標の級が取得できるようにDo Your Best!です。
昨日とは変わり、本日は少し肌寒くて桜の花びらが散ってしまいそうですね。また、あっという間の春休みで気付けば、春期講習も最終日ですね。よく、頑張りました!
今週の4/3(日)はSSクラスのセレクションテストですね。(19:00~21:30)今週の水曜に英語の対策授業を実施しましたが、それを自分のものにしてテストに臨んでください。いい結果を期待させて頂きます!(唐瀬校教師一同)
最後に個人的な体験を一つ。伊藤先生とランニングの話をよくします。話をしていく中で自分の基準が変わってきました。何を言いたいかと言うと、以前でしたら10キロを走るといったら、大変だと感じましたが、今は10キロなんて全然楽勝だよと思えます。実際に、20キロ位でしたら楽勝です。もちろん、それだけトレーニングをしているということもありますが、基準が上がるっていいなと思いました。これを勉強に当てはめて、時間、質ともに今から圧力をかけてみましょう。「2時間勉強した→なんだまだ、2時間しかやってないのか」の感覚になれるように覚醒してもらえたらと思います。目標をしっかり持てば覚醒できますよ!
英検受験予定の皆さんへ
唐瀬校英検担当の中村です。今年度の1回目の英検の受験に関してお知らせさせて頂きます。
一次試験について 会場 唐瀬校 5/28(土) 2級・準2級・・・20:00開始予定 3級・・・17:00開始予定
4級・・・15:30開始予定 5級・・・15:30開始予定
二次試験について
7/10(日) 場所、時間は英検協会より合格者に個別通知
申込方法
申込用紙に必要事項を記載。封筒に現金を入れて、封筒にも受験級、金額、氏名を記載して教師まで提出して下さい。
★一次試験免除者について
申し込み方法は同じです。ただし、試験は二次試験からです。7/10(日)に受験できるように予定を空けておいて下さい。
締め切り日 4/12(火)が小学生、中学生の〆切日です。
検定料金 2級・・・¥6400 準2級・・・¥5700 3級・・・¥4700 4級・・・¥2900 5級・・・¥2500
不明な点は中村までお問い合わせ下さい。