投稿者「中島校」のアーカイブ

【中島校】「おめでとう」と「ありがとう」

こんにちは。中島校の深澤です。

中島校の公立高校入試結果です。

富士高 22名(普通科20名、理数科2名)

静岡高  1名

清水東  3名(普通科2名、理数科1名) 

三島北  3名

富士東  7名    吉原高  5名

宮西   2名    宮北   2名

宮東   2名    富岳館  2名

富士市立 2名    科学技術 1名

静岡農業 1名    清水西  1名

生徒の皆さん。公立高校合格、本当におめでとうございます!(パチパチパチ)

本日、中島校には多くの塾生が立ち寄って「先生!合格したよ!」「よかったぁ。合格できてたぁ」「発表の直前まですっごいドキドキしてた」など塾生それぞれの思いの丈を話してくれました。でも共通して、誰もが多くの笑顔で溢れていたのが印象的でしたね。実は先生もドキドキしていました。入試本番に送り出すときには、「大丈夫。絶対合格する」と言っていた私も、合格発表の10分前にはソワソワして落ち着けなかったものです。

毎年この日は、感情が揺さぶられてしまいます。今までには志望校に届かなかった生徒がいました。その時は悔しく、つらく、自分の無力感を感じました。塾生の合格が確認できた時には、えも言われぬ感動に浸ってしまいました。塾生の受験までのそれぞれの道のりを知っているからこそですね。私にとって今日という日は、1年間の答え合わせのように感じます。今年は大きな喜びで終えられたと感じています。頑張りました。合格した塾生たちよ。おめでとう!

実は、中島校に来てくれたのは受験生だけではなかったです。それは新中3や、新中2の子でした。「深澤先生が最後だから」とご挨拶でした。人との付き合いには、巡り合わせがあると思います。出会いもあれば別れもあるものです。今日のたくさんの生徒の訪問から、深澤先生を慕ってくれたことを強く感じることができました。私の塾生に対する指導は間違っていなかったな。と私の自信にもなっています。ありがとう!!

手紙を渡してくれた子もいます。これから大切に読みたいと思います。

中島校の生徒のみなさんに、私からのメッセージです。                       「素直に、直向きに、誠実に、中島校でお勉強に励んでください」                     漢字が読めているかな?(辞書やネットで検索しよう!)                                深澤は中島校を離れますが、中島校の生徒のみなさんには、変わらずに精一杯お勉強をしてほしいと思います。中島校には素晴らしい先生がそろっています。楽しい授業もこれからたくさん待っています。たまに厳しい指導もあることでしょう。でもその指導の先には、今日のような日に笑うためにあります。文理の良い所は、みんなで苦労を分かち合い、みんなで笑顔になることだと思います。これからも精一杯「心を燃やせ!」

 

さて、最後に、私の息子のたいち君もこの一年で大きく成長してくれました。そんな成長途中の写真を添えて、、、、

改めて、合格おめでとう!!!

 

【ここからは、中島校からのおしらせ】

新年度、一緒に最高のスタートを切ろう!

中島校からのお知らせ!

春期講習開催間近!詳細は画像をクリック!

メールでのお問い合わせはこちら

【中島校】小学生、漢字も頑張ってます

こんにちは。中島校の下石です。

今週の水曜日、小学4年生にて、2回目の国語の授業を行いました。
今回もニコニコ笑顔、楽しそうに受けてくれて何よりです。

特に漢字のレクチャー時にて、部首を教えた際に、
「これ先週やった!ほこづくり!」との声が。

その声を聞いた時、思わず盛大に褒めてしまいました。
ちゃんと授業を受けてくれて、覚えていてくれて、本当にありがとう!

小学生の国語の授業では、毎回必ず漢字を教えます。
もちろん書き順や、部首も教えますよ。


↑ 授業内の板書(小6)です。

国語は文章読解の力が重要です。
ですが、私は同じくらい漢字も重要だと思っています。

文理の授業で力をつけて、学校の漢字テストで満点を連発してくれたら嬉しいですね。
これからも一緒に、漢字の勉強を頑張っていきましょう。

新年度、一緒に最高のスタートを切ろう!

中島校からのお知らせ!

春期講習開催間近!詳細は画像をクリック!

メールでのお問い合わせはこちら

【中島校】合格速報

こんにちは、中島校の小倉です。

公立高校の合格速報です。

富士高 22名(普通科20名、理数科2名)

静岡高  1名

清水東  3名(普通科2名、理数科1名) 

三島北  3名

富士東  7名    吉原高  5名

宮西   2名    宮北   2名

宮東   2名    富岳館  2名

富士市立 2名    科学技術 1名

静岡農業 1名    清水西  1名

生徒の皆さん。公立高校合格、本当におめでとうございます!

すべての生徒に次のステージが待っています。

だからこそ常に前へ

【中島校】いよいよ明日は・・・

こんばんは、中島校の小倉です。

いよいよ、いよいよ明日は公立高校合格発表です。毎年経験していることですが、いつになっても慣れることはありません。ぼくは今から少し緊張気味です。今は明日の結果速報に向けて窓掲示、紹介状、ブログをスタッフ総出で準備しているところです。何事も準備。明日は忙しくなることが分かっているからこそです。想像力がとても大事。明日何が起こるのか、1週間後、1か月後、1年後・・・将来に向けて今、必要なことができるかです。

明日の結果は皆さんの人生にとってとても大事な意味をもつでしょう。

すべてを良かったにするために前を向いて明日を迎えよう。

4月より最高のスタートを切ろう!

中島校からのお知らせ!

春期講習開催間近!詳細は画像をクリック!

メールでのお問い合わせはこちら

【中島校】色んな人の助けで

おはようございます。中島校の小倉です。

昨日はお休みをいただいていたため、チラシの印刷を今日の早朝すればいいかと後回しにしてしまっていたのですが、今日の朝来るとなんと高等部の廣瀬先生が印刷をしてくれてすでに終わっていました。

本当に感謝です。申し訳ない気持ちもありますが、ただただ感謝です。

本当に助けられてばかりで申し訳ない。って気持ちがあるならば今日その分、一生懸命働くだけです。

小倉智史頑張ります

新年度、一緒に最高のスタートを切ろう!

中島校からのお知らせ!

春期講習開催間近!詳細は画像をクリック!

メールでのお問い合わせはこちら

【中島校】入試分析

こんにちは、中島校の小倉です。

ちょっと時間が経ちましたが、今年の静岡県の公立高校入試について分析です。

いつも通り難関は4つ。

1つ目は連立方程式の文章題。中2の割合の増減の文章題と同じだっと冷静になって条件をまとめることができれば解くことができた問題です。ただ、その条件を冷静に読み取れたかが問題です。

2つ目は空間図形。(1)・(2)は昨年同様、位置関係や体積の問題はベーシックな問題だったため解きやすかったと思います。が(3)はなかなか見えない。処理する方針が。

ただ空間のなかに直方体をつくれれば4+4+9で√17と答えを出すことができます(^_-)-☆

さぁ、もう一度見てみてください。(上の解き方を知りたい人は小倉のところまで)

3つ目は関数。中島校の生徒は公立入試を15年分以上の関数の問題を解いていたため解きやすかったのではと思います。生徒たちからも関数は解けたっという声を多くいただきました。よく頑張ったね(‘ω’)ノ

4つ目は図形の相似証明。2組の平行線があるのですが、3本目の平行線が見えてしまうとつらい。それはひっかけのようなもので平行線を示す証明を考え始めてしまうとアウト。時間制限がシビアですからなかなか証明を書き切るのは難しかったかと思います。

総評してやや難化。と小倉は思いました。また、上記の4単元のうち、2乗に比例する関数、三平方の定理、相似の証明は中3になってから学ぶ内容です。特に三平方の定理は12月から学ぶので空間へ応用できるようになるまでは少し時間がかかります。中島校でも各県のいろいろな入試問題を扱って対策をしてきましたが、なかなか正答できた生徒はいなかったのではないかと思います。でもやるだけのことはやり尽くしました。だから合格を信じましょう。そして高校進学に向けて準備万端にしていくぞ。

【中島校】反省

こんばんは、中島校の小倉です。

今日は反省が残る授業でした。あまりこういうブログを書くべきではないのかもしれませんが、小倉先生も人間で完ぺきではないため時には失敗することもあるんです。少しあせってしまって。授業内であれもこれも全部で琪うようにさせてあげたいという気持ちが強すぎたのかもしません。

こういう日はですね。

グッとかみしめます。思うようにできなかった悔しさを。

グッとかみしめます。生徒たちにもっと最高の授業をしてあげられなかった自分の歯がゆさを。

僕の好きな有名人がこう言っています。

できなかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜって。

次は絶対うまくやります。

明日も頑張っていきまっしょい٩( ”ω” )و

新年度、一緒に最高のスタートを切ろう!

中島校からのお知らせ!

春期講習開催間近!詳細は画像をクリック!

メールでのお問い合わせはこちら

【中島校】説明会

おはようございます。中島校の小倉です。

昨日は新高1の保護者生徒の皆様、保護者会へのご参加ありがとうございました。中島校高等部校舎長廣瀬先生、吉原校高等部校舎等の若山先生からお話をしていただきましたが、これから高校生活に向けて必要な情報ばかりでしたね。高校生の1日の時間の使い方や、成績のつけられ方と大学進学に向けて、そして文理の高等部のご紹介の話でした。

生徒の皆さんは話をきいて何を思ったかな。ぜひ聞かせてください。

僕が思ったのは会の最後でお話をしましたが、限られた3年間をどう使うかということです。高校で学習する内容は増え続け、内容も難しいです。効率よく3年間を使わねば進学することは難しいでしょう。大学進学するって簡単なことではありません。今回乗り越えた高校入試の数倍、数十倍大変になることでしょう。だからこそ、文理の小中学部で培った勉強習慣を活かし、この先も文理で勉強を続けてもらいたい。

ある生徒と話しをしたのですが、高等部の春期講習が13:30~17:10(3時間40分)であります。日程と時間を伝えたときに結構長い時間なはずなのに表情は平然としているんです。聞いてみると夏期講習や冬期講習に比べればこんなの短く感じますとのこと。そうなんだよねっと。これこそ文理マジック٩( ”ω” )وこれまでの講習と比べればこれくらいって思えちゃうからすごい。

勉強習慣って一度辞めてしまうとなかなか取り戻すことは難しい。だからこそ文理にお任せ!って思います。続々と廣瀬先生のところに高校生が大学合格報告に来ています。高校生の生徒の皆さんも本当にお疲れ様でした。現中3(新高校1年生)の皆さんの3年後、僕も一緒に笑顔で喜べたらなぁっと思います。