投稿者「厚原校」のアーカイブ

【厚原校】定期テストの結果が出ました!!

こんにちは。 文理学院の濱田です。

 

まだ梅雨明けしていないのに、何という暑さでしょうか。

今日は静岡市が全国で最も気温が高く、39.3℃でした。

皆さん、熱中症にはくれぐれもお気を付けください。

こういう日には電気代を気にせずエアコンを入れ、

不要不急の外出は避けましょうね。

 

さて、先月行われた定期テストの結果が出ました。

 

昨年の夏期講習から入学した生徒が大躍進しました!!

 

文理学院厚原校では夏期講習生受付中です。

夏休みはその送り方で大きな差が出ます。

さあ、一緒にがんばりましょう。

夏期講習説明会、次回は7月6日(土)16時からです。

ご都合の悪い方は個別に対応いたしますので、お気軽にお電話ください。

夏期講習につきましては⇓をポチっと。

https://www.bunrigakuin.com/info/?p=2897

 

「濱田の今日の一首」はお休み致します。

【厚原校】岳陽中の皆さん頑張っています!!

こんにちは。厚原校の濱田です。

 

今年の梅雨は短期集中型でしょうか。

私が住む清水区では金曜日のお昼前にスマホがけたたましく鳴り、

緊急速報メールが届きました。

土砂災害警戒区域への避難指示【警戒レベル4】でした。

皆さんも大雨の時には早めの避難を心掛けましょう。

 

このような連日の雨でも、岳陽中の生徒たちは頑張っています。

学校ワークも仕上げの状態に入り、塾の課題テストも始まっています。

この課題テストに合格できれば、実際のテストでもかなりの高得点が予想されます。

各自の目標に向かって頑張っている姿。

私は大好きです。

友達でもありライバルでもある。

お互いに切磋琢磨し高め合う。

これが文理学院の良いところです。

私たち講師はそのきっかけを与え、お手伝いをしているのです。

 

文理学院厚原校では夏期講習の申し込み受付中です。

中3生は第1回学調に向けて、また1・2年は8・9月定期テストに向けて

有意義な夏を一緒に過ごしましょう。

詳しくは⇓をポチっと。

https://www.bunrigakuin.com/info/?p=2897

 

今日の一首

「夜をこめて 鳥の空音は はかるとも よに逢坂の 関はゆるさじ」(清少納言)

「枕草子」の作者で有名な清少納言です

前回の蝉丸の一首に続き、「逢坂の関」繋がりで。

意味: 夜も明けぬうちに、鶏の鳴き真似をしてだまし、関所を開けさせた

    あれは中国の故事の函谷関のこと

    だけど私の関所はダメよ。

    私の逢坂の関の守りは堅いわ。

    だまされて開けるなんてこと、絶対にありませんわよ、お気の毒さま。

(角川文庫「田辺小倉百人一首」より引用)

いかにも清少納言らしい一首ですね。

一条天皇の中宮・定子にお仕えした清少納言ですが、その知識と才能がこの一首でわかります。

そして、男女関係なく負けず嫌いだった性格も伺えます。

当代屈指の才子大納言行成とは恋人説もありますが、

その行成に対しての気持ちが表れていますね。ということは、恋人ではないのでは・・・。

 

小倉百人一首は本当に面白い!!

次回はどの一首かな?

 

 

 

【厚原校】 入梅近し!!

こんにちは。厚原校の濱田です。

一昨日は午後の大雨が予想されたため、夕方18時からの開校と致しました。

勉強も大事ですが、まずは塾生の安全が最優先です。

今週末には東海地方の入梅が予想されています。

「線状降水帯」・「ゲリラ豪雨」などという言葉は

私が若かったころにはありませんでしたが(笑)

今では様々な予報が出るようになりましたね。

天気予報は毎日チェックする習慣を身につけましょう。

 

厚原校では、鷹岡中・大淵中・岩松中の定期テストが返ってきており、

岳陽中もプレテスト・実力テストが返ってきています。

結果につきましては後日ご報告致します。

 

さて、テストは点数にこだわることはもちろん大事ですが、

今回できなかった問題の解き直しをしましょう。

なぜ間違えたのか、その理由がはっきりしていれば次回は出来るようになります。

それを次回のテストに活かせばいいのです。

 

文理学院厚原校では夏期講習の申し込み受付中です。

中3生は第1回学調に向けて、また1・2年は8・9月定期テストに向けて

有意義な夏を一緒に過ごしましょう。

詳しくは⇓をポチっと。

https://www.bunrigakuin.com/info/?p=2897

 

濱田の「今日の一首」は次回から復活させますね。

この一首の意味を知りたいと思ったら、コメント大歓迎です!!

 

 

 

 

【厚原校】6月定期テスト終わりました

こんにちは。厚原校の濱田です。

 

厚原校では鷹岡中、大淵中、岩松中の定期テストと

岳陽中3年の実力テスト、岳陽中1・2年のプレテストが終了しました。

みんな最後の最後まで諦めずに頑張っていました。

その頑張りは良い結果を伴うでしょう。

また、来週からは岳陽中の7月定期テスト対策授業が始まります。

岳陽中のみんな~、一緒に頑張ろう!!

 

6月定期テストの結果は来週に帰ってくるでしょう。

思うような結果が出なかった人に朗報です。

文理学院厚原校では夏期講習の申し込み受付中です。

中3生は第1回学調に向けて、また1・2年は8・9月定期テストに向けて

有意義な夏を一緒に過ごしましょう。

詳しくは⇓をポチっと。

https://www.bunrigakuin.com/info/?p=2897

 

今日の一首

「これやこの 行くも帰るもわかれては しるもしらぬも 逢坂の関」(蝉丸)

百人一首で「坊主めくり」をしたことがある人はご存知の、かぶりものをしている蝉丸です。

意味: これがかの有名な逢坂の関よ、東くだりの旅人も、、都へ帰る旅人も、

    別れては遭い、逢うては分かれしてゆき交う。

    人の世の分かれと出会いを暗示するのか、その名も 逢坂の関。

(角川文庫「田辺小倉百人一首」より引用)

逢坂の関は、今の京都市山科区と滋賀県大津市の間にあった関所です。

名神高速道路では何と「蝉丸トンネル」があります!!

[厚原校]夏期講習説明会始まります

こんにちは。6月テストまで約1週間となりました。

今週末でチェックテストも大詰めを迎えます。

1日でできることは限られるので、

1日1日を大切にしていきたいですね。

いよいよ夏期講習説明会開始です。

6月8日(土)16:00~

 

[厚原校]本日の授業について

本日、台風の影響で大雨が予想されていますが、

授業は通常通り開講致します。

しかし、送迎など大変な場合は無理をなさらないでください。

欠席された場合は

明日16時から振替授業をさせて頂きます。

よろしくお願い致します。

 

【厚原校】日曜日も頑張っています!!

こんにちは。厚原校の濱田です。

 

今日は5月26日の日曜日ですが、

テスト対策授業をやりました。

6月にテストがある鷹岡中、大淵中、岩松中の生徒が今日来ました。

 

1年生は初めてのテスト対策での日曜授業でしたが、とても頑張っていました。

この頑張りは必ず結果を伴いますよ。

 

文理学院厚原校では夏期講習の受付を開始しています。

詳しい資料をご用意しておりますので、

お気軽にお問い合わせください。

電話番号 0545-72-5514

 

「濱田と百人一首について」

ブログで百人一首を紹介していますが、

なぜ百人一首なのか・・・

国語を担当しているからということもありますが、

かつて百人一首をやっていたというのが理由です。

「ちはやふる」を読んでいる方はお分かりでしょうが、

私の出身は福井県で、百人一首がとくに盛んな県です。

その福井県の中でも坂井市(旧三国町)は最も盛んな地域でした。

私も小学生の時にかなりやっており、

実は近江神宮(全国大会)まで行ったことがあるのです。

一回戦は勝ちましたが二回戦で負けてしまいましたが・・・

同級生では女性の日本一であるクイーンになった人もいましたよ。

 

というわけで

これからも百人一首の紹介を続けていきますね。

【厚原校】 中学生保護者会

こんにちは。厚原校の濱田です。

 

厚原校では今週の月・火・水で中学生の保護者会を実施しました。

文理学院では年に何度か保護者会を実施しています。

今回もお忙しい中、多くの保護者様にお越しいただき、誠にありがとうございました。

今回の保護者会では、

定期テスト対策授業夏期講習を中心に進めさせていただきました。

保護者会が終了した翌日からのことですが、

自習に来る生徒が明らかに増えました。

定期テストに対する意気込みが感じられますね。

 

夏期講習につきましては詳しい資料をご用意しておりますので、

お気軽にお問い合わせください。

電話番号 0545-72-5514

 

今日の一首

「わが庵は 都のたつみ しかぞすむ 世をうぢ山と ひとはいふなり」(喜撰法師)

六歌仙の一人でありながら、この一首以外は伝えられていない不思議な喜撰法師です。

意味: わが庵は、都の東南宇治山なのです。

    鹿の鳴く里に、然く、私の心も澄み、気もはればれと住んでいます。

それなのに、世の人は私が世を憂しとみて、かくれこもっているように言うのです。

(角川文庫「田辺聖子の小倉百人一首」より引用)

なぜかこの一首は昔から好きなんですよね~。

読めば読むほど奥が深い一首で、中学古文で学習する「係り結び」・「掛詞」だけでなく、

中国の故事を利用しているという説や、

京都は後鳥羽院配流の地「隠岐」から見ると巽(たつみ)の方角(東南)であるという説。

このように様々な解釈がされている一首です。

次回は「濱田と百人一首」についてお話しますね。

【厚原校】 修学旅行と母の日

こんにちは。厚原校の濱田です。

 

厚原校では、昨日から岳陽中学校、今日からは岩松中学校の3年生が修学旅行に行っています。

他の中学校も来週に修学旅行に行きます。

また2年生の林間学校もあるため、変則的な授業が組まれていますので、

塾生の皆さんは予定表をしっかりと確認してください。

 

修学旅行ではハプニングがない良い思い出をたくさん作ってきてほしいですね。

実は私の高校生のときの修学旅行はハプニングだらけでした。

猛烈な台風が九州地方を直撃し、フェリー欠航・宿泊地変更・・・

とんでもない修学旅行でした(笑)

 

修学旅行や林間学校が終わったら、いよいよ定期テスト対策が始まります。

文理学院厚原校では定期テスト3週間前よりテスト対策授業を実施します。

しっかりとした対策によって、過去最高の順位をとる生徒が続出しています。

文理学院厚原校は6月入学生受付中です。

なかな順位が上がらない方、内申に不安を感じている方は

お気軽にお問い合わせください。

電話番号 0545-72-5514

 

今週の日曜日は母の日でしたね。

久しぶりに「花シリーズ」です。

皆さんは母の日に何か贈り物をしましたか?

私は毎年花を贈っています。

今年はアジサイを贈りましたが、

自分用に二鉢買いました。

 

まず、花の色にが変化していく珍しい「てまりアジサイ」です。

そしてもう一鉢は「クレマチス」

昨年の夏から秋にかけて、事情により水遣りできず枯らしてしまったので、今年も買いました。

 

花は癒されますね~♡

【厚原校】 GW明けは雨・・・

こんにちは。厚原校の濱田です。

 

GWが明けた今日からは2~3日雨の予報です。

皆さんGWは楽しまれましたか?

私は日帰りで京都に行きました。

観光ではなく、知人家族と食事をしただけです。

 

さて、厚原校では今日から3日間で中学生のGW明けテストを実施します。

新学年になってから学んだことの確認ですが、

生徒たちはGW期間中にしっかり勉強したことでしょう。

今月は小学生の「文チャレ」もあり

いよいよ勉強が本格的になりますね。

 

春の無料体験は間もなく始まりますが、まだお申し込みは間に合います。

詳しくはをポチっと。

 

 

今日の一首

「めぐり逢ひて 見しやそれとも 分かぬまに 雲がくれにし 夜半の月影」(紫式部)

今、大河ドラマでブームになっている紫式部の一首です。

意味: 何年ぶりかしら、久しぶりにあなたに逢うなんて。

    本当にあなた? もっとお顔を見せてよ。幼顔が残っているような気もするし……

何だかあやふやな、夢のような思いのうちに

あなたはもうはや 雲に隠れる 夜半の月のように 帰ってしまったのね。

(角川文庫「田辺小倉百人一首」より引用)

恋愛を詠んだ歌が多い小倉百人一首ですが、この歌は女友達とのつかの間の再会を詠んだ歌です。

紫式部は女友達が多かったそうで、今でいうさわやかな女学生のようだったとか・・・

 

ブログの冒頭で京都に行ってきたと書きましたが、

食事をしたのは平等院で有名な宇治市内でした。

「源氏物語」の「宇治十帖」の舞台となった宇治は、当時は貴族の別荘地だったそうですね。

宇治市には「源氏物語ミュージアム」があります。

いろいろな資料だけでなく、多くの本がある図書室も充実しており

源氏物語ファンならば一日過ごせます。

 

ここで濱田おすすめの散策ルートです。

平等院→宇治神社→宇治上神社→源氏物語ミュージアム→通圓(お茶屋)→宇治橋

京都市内はもちろんいいのですが、宇治市もいいですよ~♪♪