投稿者「厚原校」のアーカイブ

【厚原校】岳陽中 テスト対策!

岳陽中は、定期テストまであと2日!

・学校のワークの仕上げ

・文理の課題&小テストの仕上げ

を中心に頑張っています!

一人一人が真剣です。

 

☆冬期講習受講生募集中☆

☆バナーをクリックすると冬期講習の詳細ページに飛びます☆

 

冬期講習説明会

11月16日(土)午後6時から!

【厚原校】技能教科 勉強会

明日のテストに向けて、

技能教科の勉強会を実施しました。

内申点を上げる最後のチャンス!

ほぼ全員集合し、集中して勉強しました!

内申点がUPし、全員が志望校を安心して受験できる

という状態になってくれるように願っています!

 

<厚原校からのお知らせ>
SDGs清掃活動第二弾を実施いたします。
日 時  11月16日(土) 13:00開始(14:00終了予定)
場 所  富士西公園(現地集合・解散)
持ち物  軍手・動きやすい服装

 

 

 

[厚原校]次へ向けて

今日は一気に寒くなりました。

大淵中、鷹岡中のみなさん、11月テストお疲れ様でした。

中3生は第2回学力調査テストが近いので明日も授業です。

大淵中、鷹岡中1・2年生は少し休んで、来週元気にお会いしましょう。

成果が出ることを願っています。

来週末には英検2次試験があります。定期試験が来週のが学校ありますが、

同時並行で一生に頑張りましょう。

<厚原校からのお知らせ>
SDGs清掃活動第二弾を実施いたします。
日 時  11月16日(土) 13:00開始(14:00終了予定)
場 所  富士西公園(現地集合・解散)
持ち物  軍手・動きやすい服装

 

 

 

【厚原校】定期テスト対策実施中

こんにちは。厚原校の芹沢です。

先週に引き続き、厚原校では定期テスト対策を実施中です。

生徒たちも本当に頑張ってくれています。

実は先日、出勤前に鷹岡中学校の運動会にお邪魔してきました。

実際に会場にいることができたのはわずかな時間でしたが、

普段の懸命に机に向かう姿とはまた違う生徒たちの姿を垣間見ることができ、

感慨もひとしおです。

 

思えば、生徒たちにとっては運動でも勉強でもイベントが目白押しで、本当に忙しい秋でした。

その秋も残りわずかです。

悔いを残さぬよう、共に歩んでいきましょう。

 

<厚原校からのお知らせ>
SDGs清掃活動第二弾を実施いたします。
日 時  11月16日(土) 13:00開始(14:00終了予定)
場 所  富士西公園(現地集合・解散)
持ち物  軍手・動きやすい服装

 

[厚原校] 模試&漢字検定

本日は雨が強い中、中3生の模試と漢字検定が行われました。

模試の終了前に雨のピークが過ぎたのはよかったです。

テストが終わった後に「あの問題どうだった?」「あれはこうだよ」というような

声がたくさんしていました。

定期テストが終わった後に再度ふりかえりましょう。

漢字検定も対策の効果が出ることを願っています。

中3生は長い時間お疲れ様でした。

明日は全中学全学年対策です。頑張りましょう。

 

<厚原校からのお知らせ>
SDGs清掃活動第二弾を実施いたします。
日 時  11月16日(土) 13:00開始(14:00終了予定)
場 所  富士西公園(現地集合・解散)
持ち物  軍手・動きやすい服装

 

 

【厚原校】冬期講習募集開始しました!

こんにちは。厚原校の芹沢です。

 

さて、いよいよ11月定期テストに向けての対策期間がスタートしました。

厚原校では、学校別、教科別に定期テストに向けての課題表を作成しています。

私が担当する国語では、「教科書の文章への理解を深める」ための課題が中心となっています。

 

国語の定期テストの最大の特徴は、「出る文章があらかじめ分かっている」ということです。

初見の文章をすばやく読んで内容を把握する力が試される模試や実力テストと違い、

定期テストでは既に内容を知っている文章をどれだけ深く理解しているかが試されます。

だからこそ、ざっくりと文章の大筋を理解するだけでなく、実際の問題で出やすいポイントなど、

要点を抑えた深い理解を目指して対策課題を用意しています。

それぞれの自己ベストを目指して、一緒に取り組んでいきましょう!

 

さらに、冬期講習生の募集を開始しました!

初回説明会は11月16日、午後6時からとなっております。

たくさんのご応募をお待ちしております!

 

今日のブログはここまでです。読んでいただき、ありがとうございました。

 

【厚原校】珍客、現る。

こんにちは。厚原校の芹沢です。

 

本日は中学二年生(Hクラス)の保護者会です。

時間は19:30~20:20となっております。

保護者会は私達講師と保護者の皆様との間で情報を共有する大切な機会となりますので、

よろしくお願いいたします。

 

さて、実は今週、校舎にとても珍しいお客様がいらっしゃいました。

(かなり高いところにいらっしゃったので、若干ピンぼけになってしまいましたが……。)

虫界最強のハンター、カマキリさんです。校舎の壁から虎視眈々と獲物を狙っておられました。

なんと火曜日から三日間も校舎に滞在しており、

「アイツまだいる!?」と興味を持つ生徒もいました。

カマキリといえば、カッコいい見た目やユニークな習性から、虫の中ではカブトムシ

やクワガタに次いで子どもたちの人気者です。

 

身近に見かけるカマキリはシンプルなグリーンですが、

世界にはハナカマキリやカレハカマキリ等、花や枯葉そっくりに擬態したカマキリもいます。

「擬態」とは通常、敵から身を隠すために行うものですが、カマキリの擬態は「攻撃的擬態」

と呼ばれ、敵から隠れるどころか、むしろ獲物をおびき寄せて仕留める目的に特化しています。

 

自然が生んだ究極のハンターであるカマキリさん。

今日もいるかな、と思って探してみると、いつの間にやら忽然と姿を消していました。

きっと次なる獲物を探しに行ったのでしょう。

 

今回のブログはここまでです。

読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

【厚原校】中3生静岡県統一模試実施しました

こんにちは。文理学院厚原校の濱田です。

 

今日出勤しようと自宅の駐車場に向かうとき

「おっ!」

モンキチョウが一羽飛んでいました。

この時期に飛ぶものかどうかはよくわかりませんが

珍しく感じた翁でした。

 

さて、中3生は各中学校で実力テストが行われています。

既に終わった中学もあれば、これからの中学もあります。

範囲は各教科これまでに学習した内容ですね。

つまり第2回学調に向けたテストです。

 

文理学院厚原校では10月5日に「第4回静岡県統一模試」を行いました。

この模試では志望校判定だけでなく、各教科の弱点もわかるようになっています。

文理学院に通っていなくても受験できますので

詳しくは、⇓をポチっと。

静岡県統一模試|小・中・高校生対象の学習塾なら文理学院へ (bunrigakuin.com)

 

 

翁の「今日の一首」

今日の一首

「奥山に 紅葉ふみわけ 鳴く鹿の 声きくときぞ 秋はかなしき」      (猿丸太夫)

意味: 秋もたけた山の奥ふかく 散り敷く紅葉をふみわけて 鹿は鳴く

妻恋うて哀々と鳴く鹿よ ああ その声を聞くとき 秋のあわれは深く身に沁む

(角川文庫「田辺小倉百人一首」より引用)

ようやく秋めいてきましたが、紅葉の時期はまだまだ先です。紅葉と言えばやはり紅葉の赤がいいですね。京都や奈良には紅葉が美しい寺が数多くあります。今年はどこか行きたいと翁は考えております。

話を歌に戻しますが、作者とされている猿丸太夫は伝説上の人物とも言われていますが、三十六歌仙に入っているので、実在したらしいです。

鹿の声はよくわかりませんが、中国の詩経に「鹿鳴」の詩があります。この歌は群臣や賓客をもてなす宴会で歌われた歌らしいです。この話を聞けば明治の「鹿鳴館」がピンときますが、「鹿鳴館」の命名はここからとられています。

秋深きころの何とはないせつない物思いを歌っているこの歌。鹿に紅葉の取り合わせは伝統的な美しい意匠で、日本美の一つです。

 

【厚原校】10月無料体験授業受付中です

こんにちは。文理学院厚原校の濱田です。

私事ですが、庭にビオトープを作る計画をしたのが夏前。

週末の雨や体調不良でなかなか進まず

10月になってしまいました。

体力が要らないということで、室内に小さな水槽を設置しました。

メダカは泳ぎ回り、ミナミヌマエビは元気に動き回っています。

水草はトリミング予定です。

 

さて、学校では合唱祭や運動会などの行事が目白押しですね。

楽しむときは目いっぱい楽しんで、終わったら次に気持ちを切り替える。

それが楽しい中学生活を送る秘訣です。

 

文理学院厚原校では10月無料体験授業受付中です。

お気軽にお問合せ下さい。

 

翁の「今日の一首」はお休みさせて頂きます。

最近UPできていないので反省しております。_(._.)_

 

【厚原校】災害に備えておきましょう

こんにちは。厚原校の濱田です。

今朝は鳥島近くの地震により、伊豆諸島などで津波注意報が発表されました。

能登地方では大雨による河川の氾濫や土砂崩れで多くの方々が避難を余儀なくされています。

静岡県内でも寸又峡温泉近くやオクシズの林道で土砂崩れが発生し、

孤立状態となった方々がヘリによって救出されましたね。

自然災害はいつやってくるか分かりません。

避難場所やハザードマップを再度確認しておきましょう。

 

さて、中3第一回学調、中1・2の夏休み明けテストの順位が全て判明しました。

過去最高順位、最高得点をとった生徒が続出。

そうでなかった生徒も、夏の努力の成果が出ています。

翁は「いとうれしう」ございます。

来月は学校行事が多いのですが、実力テストを実施する学校もあり

更に11月テストに向けての準備期間となります。

油断せず一緒に頑張りましょう。

 

文理学院厚原校では無料体験授業受付中です。

文理の秋

詳しくは↓をポチっと。

https://www.bunrigakuin.com/info/?p=3000

悩んでいる人は文理学院の授業を体験してみましょう。

 

 

翁の「今日の一首」はお休みさせていただきます。