投稿者「厚原校」のアーカイブ

【厚原校】 アウトドアで読書って・・・

こんにちは。厚原校の濱田です。

 

まずはお知らせです。

誠に勝手ながら、厚原校は5月3日~6日は休校とさせていただきます。

御用の方は5月7日以降にお電話ください。

 

明日からはGW後半で、4連休の方も多いと思われます。

キャンプやバーべキューなど、アウトドアライフを楽しむ予定の方もいらっしゃるでしょうね。

実は私、今から15~20年ほど前はキャンプにはまっていました。

家族四人+わんこ一匹であちこちのキャンプ場に行きましたが、

最終的には県内のあるキャンプ場に落ち着きました。

 

私のキャンプは時間を有効に使うことを優先としており、

食事は支度から食べ終わるまで、一時間以内を目標にしていました。

明るい時間は子どもたちや犬とひたすら外遊び。

暗くなったらトランプをしたり、いろいろな話をしたり、

普段ゆっくりと話ができないこともあったため、とても有意義な時間でした。

しかし私個人の一番の楽しみは、早朝の犬の散歩と食事を済ませてからでした。

まだだれも起きていない時間に、独りでコーヒーを入れて、静かに読書。

こんな贅沢な時間の過ごし方はないと、いつも思っていましたね。

というわけで、GW期間中は屋外での読書をお勧めします。

 

文理学院厚原校では5月の無料体験授業受付中です。

詳しくはをポチっと。

 

 

今日の一首

「ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」(在原業平朝臣)

アニメや映画の「ちはやふる」で有名になった一首ですね。

意味: 竜田川の水の面 まるで紅の絞り染め 紅葉の錦の唐くれない

    神代にもこんな美しさがあったとは 聞いたこともない

    なんとみごとな美しさ。

(角川文庫「田辺聖子の小倉百人一首」より引用)

在原業平といえば、九世紀に生きた美男歌人として有名です(モテモテだったそうです。)

この歌は清和帝皇后・高子の、屏風に竜田川の紅葉が流れている絵が描いてある、

それを題してよんだそうです。

その屏風の持ち主高子こそが、モテモテ業平が一世一代の恋をした相手だったのです。

川の美しさをよんだと捉えられるこの歌も、背景を知ると実に面白いですね。

 

 

 

【厚原校】今やるべきこと

こんにちは。厚原校の濱田です。

 

GWが始まりましたね。

新型コロナが感染症の第5類なってから初めてのGWです。

ご家族でお出掛けになる方もいらっしゃるでしょう。

 

中1の皆さんは中学校生活に慣れましたか?、

GW明けからは部活動も本格的になります。

そこで今やるべきことです。(中1だけでなく中2・3も)

4月に学校が始まってから学んだことを定着させましょう。

何事も最初が肝心です。

新学年になって、難しくなるのは当然です。

GW期間中にしっかりと復習をし、気持ちよくGW明けを迎えてください。

 

文理学院厚原校では5月の無料体験授業受付中です。

詳しくはをポチっと。

 

毎回続けてきた「花・植物シリーズ」は今日はお休みです。

そこで今日は「小倉百人一首」です。

 

今日の一首

「秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ」(天智天皇)

小倉百人一首巻頭の詩です。

意味: みのりの秋の田の、番小屋に私は泊っている。

    屋根を葺いた苫は粗く、漏る露に私の袖はしとどにぬれた。

(角川文庫「田辺聖子の小倉百人一首」より引用)

実はこの歌は天智天皇の作ではないのですよ。えっ???

 

このように小倉百人一首は詠めば詠むほど面白い発見があるのです。

さあ、百人一首を詠みましょう!!

【厚原校】 SDGs 富士西公園で清掃活動しました!!

こんにちは。文理学院厚原校の濱田です。

 

先週の土曜日(4月20日)に、富士西公園でSDGsの一環として清掃活動を実施しました。

参加者は塾生と職員や職員の家族など、合計26人でした。

毎年2回、富士西公園で清掃活動をやっています。

とてもきれいで、多くの人が集う富士西公園ですが、

毎回の清掃活動の時には、植え込みの中などにいろいろなものが捨てられていました。

ところが、今回は明らかにごみの数が少なくなっていました。

市民の公園に対する美化意識が高まってきている証ですね!!

とてもうれしいことです。

 

文理学院厚原校では5月の無料体験授業受付中です。

詳しくはをポチっと。

 

ところで、

前回投げかけたイチョウの秘密。

イチョウは理科の授業で裸子植物の一つとして学んでいます。

イチョウはソテツと並んで、現存する最古の植物の一種です。

そんなイチョウは(ソテツも)実は雄の木(雄株)と雌の木(雌株)があるのです!!

ギンナンを採るためのイチョウは殆どが雌株で、雄株は1~2本とのこと。

雄株から出る花粉は広範囲に大量に飛散するので、少なくていいらしいのです。

ちなみにソテツの花は約10年に一度しか咲かないそうです。Σ(・□・;)

 

 

【厚原校】 5月無料体験授業受付開始!!

こんにちは。厚原校の濱田です。

 

静岡県の桜は葉桜になりましたが、

桜前線は北上をし続け、東北地方では満開を迎えようとしていますね。

 

今日は無料体験授業のご案内です。

 

学校が始まってまずは学校に慣れることを優先している新中1生。

6月の定期テストにはまだ日があっても、最初の定期テストでとにかく順位を上げたい新中2生。

内申は気になっていっても、部活との両立でテスト勉強が思うようにいかない新中3生。

文理学院の無料体験授業を、お悩み解決の第一歩にしませんか?

 

詳しくはをポチっと

 

さて、前回ブログのこの樹ですが、

答えは「イチョウ」でした。

「ギンナン」を採るために幼木の段階で上に真っすぐ伸びないようにせ剪定するそうです。

おつまみや茶碗蒸しで食すのが大好きです。

ここで、理科を担当している私が知らなかった「イチョウ」の秘密。

今回初めて知りとても驚きました。

次回お話しますね。

【厚原校】 皆さんの真剣な顔、大好きです!!

こんにちは。厚原校の濱田です。

 

昨日は中1・中2の到達度テストがありました。

そして今日は中3の静岡県統一模試です。

中学生になったばかりの中1の皆さんは、

少し緊張した顔でテストが始まるのを待っていました。

最初の国語が配られ、

「始めてください。」の声を聞くと、

皆急いで問題に取り組み始めました。

 

テストのときに私がいつも思うことです。

 

皆さんが友達同士で楽しく笑っている顔を見ていると、

私も楽しい気持ちになれます。

しかし、今日のようにテスト問題を解いているときの顔は真剣そのもので、

実は皆さんのこういう顔が私は大好きなのです。

「難しいけれど、何とか解いてやるぞ!!」

「諦めないぞ!!」

そんな気持ちが伝わってくる。

どうかその気持ちを持ち続けてくださいね。

 

文理学院厚原校は4月入学生受付中です。

お気軽にお問い合わせください。

電話番号 0545-72-5514

 

いつもの花シリーズではありませんが

先日私用で富士市大淵に行って来たときの写真です。

さて、この木は何でしょうか?

ヒントはこのまだ若い小さな葉です(ごめんなさいピンボケでした)。

答えは次回のブログで・・・。

 

 

【厚原校】ご入学おめでとうございます。

こんにちは。文理学院厚原校の濱田です。

 

新中学1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

中学校生活はこれまでの小学校から大きく変わりますが、

焦らずに自分のペースを守り、楽しい中学3年間を送ってください。

そして、進級した皆さんは、新たな気持ちで新学年を迎えてくださいね。

 

文理学院厚原校では学校に先駆けて、3月から新年度の授業を始めました。

更に春期講習も先週で終了し、今週から通受授業も再開しております。

今週は中学1・2年生は到達度テスト、3年生は静岡県統一模試が行われます。

このテストは結果はもちろん大事ですが、自分自身の得手不得手を知る大きなチャンスなのです。

わからなかった問題は積極的に私たち職員に質問してください。

理解することで新学年の勉強も大きく変わりますよ。

 

文理学院厚原校は4月入学生受付中です。

お気軽にお問い合わせください。

電話番号 0545-72-5514

 

静岡市清水区の船越堤公園の桜です。

 

【厚原校】4月入学受付中!!

こんにちは。厚原校の濱田です。

 

ここ2~3日は夏を思わせるような陽気でしたが、今日は雨・・・。

しかし桜はもうすぐ満開を迎えることでしょう。

 

文理学院の春期講習は満開を迎え、

昨日が春期講習の最終日でした。

花が咲いて実を結ぶように、

春期講習で学んだことは新学期に実を結びます。

きっと良いスタートを切れるでしょう。

 

文理学院厚原校は4月入学生受付中です。

春期講習を受講しなかった人も心配は要りません。

先取りでやった内容をしっかりとフォローいたします。

お気軽にお問い合わせください。

電話番号 0545-72-5514

 

お知らせ

  4月5日(金)~4月7日(日)は校舎が完全クローズとなります。

 

 

濱田家の花壇でもチューリップが咲きました!!

 

【厚原校】巣立ち

文理学院厚原校の濱田です。

 

今日は夏日になりました。

春期講習は今日を含めてあと3日ですが、

厚原校で実施していた新高校1年生の春期講習が昨日終了しました。

このあと高等部に進む生徒もそうでない生徒も、

ここ厚原校で受ける授業が最後だったのです。

 

「〇〇君が入塾してもう3年だね」

校舎長の鈴木が昨日来た生徒たちに声を掛けていました。

 

授業が終わりに近づくと、淋しそうな顔をしている生徒もいましたが、

授業終了後、帰るときには

「〇〇年間ありがとうございました!!」

私たち職員にお礼の言葉をかけてくれたのです。

 

君達はこの厚原校を巣立ち、

高等部のある校舎など、次の場所で勉強をしていくのですね。

ちょっと淋しい気もしますが、こうやって巣立っていき成長していくのですから

本当に嬉しいです。

 

私たちからも

「本当に頑張りましたね。そして、ありがとうございました。

高校生になっても頑張って下さい。」

 

<<<厚原校からのお知らせ>>>
文理学院厚原校では、新年度生を募集しています。
興味がございましたら、直接校舎にお越しいただくか
0545-72-5514までお電話下さい。

 

静岡県営吉田公園のチューリップです。

今年は約60品種7万本のチューリップが咲いています。

 

【厚原校】久しぶりの太陽!!

こんにちは。厚原校の濱田です。

 

春期講習は5日目となりました。

授業前の教室からは元気な声が聞こえ、

授業が始まると皆さん真剣な眼差しで授業に集中しています。

新学期に向けて頑張っている姿を見ると

還暦を過ぎた(笑)私も負けていられません!!

 

今日は久しぶりに太陽を見たような気がします。

昨日までは傘が手放せない日が続いていました。

明日はまた雨らしいのですが・・・。

春の長雨を指す言葉に「菜種梅雨」という言葉がありますね。

ところで、「菜種」とは何のことか皆さんご存知でしょうか?

菜種とはその名のごとく「菜の花」の種です。

では黄色い「菜の花」とは何なのでしょうか?

 

「菜の花」とは「アブラナ科」の植物の花の総称です。

植物油の原料として育てられているものだけではありません。

誰もが知っている身近な野菜

例えば「キャベツ」「白菜」「大根」など・・・。

収穫せずに放っておくと黄色い花を咲かせます。

 

そして、開花が遅れている桜は入学式の頃に満開となりそうですね。

ソメイヨシノの淡いピンク色と菜の花の黄色の両方が同時に見られる場所

探してみようかなあ~。

 

<<<厚原校からのお知らせ>>>
文理学院厚原校では、新年度生を募集しています。
興味がございましたら、直接校舎にお越しいただくか
0545-72-5514までお電話下さい。

 

静岡市の「美和桜」です。

 

 

【厚原校】春期講習スタートしました!!

文理学院厚原校の濱田です。

春は三寒四温と言われ、寒暖を繰り返しながら暖かくなっていきます。

体調管理と、「うがい・手洗い」を心掛けましょうね。

 

昨日より春期講習が始まりました。

初日は中学生と卒業したばかりの新高1で、

今日からは小学生も始まりました。

春期講習テキストを使って授業を進めていきますが、

この講習で新学年の予習をしっかりやって

良いスタートを切りましょう。

 

<<<厚原校からのお知らせ>>>
文理学院厚原校では、新年度生を募集しています。
興味がございましたら、直接校舎にお越しいただくか
0545-72-5514までお電話下さい。

 

濱田の今日の写真。

京都市伏見区「城南宮」のしだれ梅

紅白の見事な梅です。