こんにちは、富士南校の平田です。
現在、台風7号が接近中です。
明日16日には関東に最接近の見込みです。
富士南校の明日16日の授業は予定通り実施します。
出欠席につきましては、ご家庭の判断にお任せします。
欠席された場合、欠席補講は行いますので、安全を優先させてください。
よろしくお願いいたします。
こんにちは、富士南校の平田です。
現在、台風7号が接近中です。
明日16日には関東に最接近の見込みです。
富士南校の明日16日の授業は予定通り実施します。
出欠席につきましては、ご家庭の判断にお任せします。
欠席された場合、欠席補講は行いますので、安全を優先させてください。
よろしくお願いいたします。
こんにちは、富士南校の平田です。午後の部は中島校からお送りしています。
午後・中島校の教員は午前の南校とほぼ同じメンバーです。
ここでは南校にはいなかった教員を紹介します。
ミスターパイナップルこと、中島校の深澤先生です。
南校から中島校に移動してきた平田は途中で燃料補給。
本日はガストのゴーゴーカレーでした。
やっぱり夏はカレーですね。
おはようございます、富士南校の平田です。
学調特訓二日目がスタートしました。
本日も燃えてお送りしています。
二日目はテストからスタート。
みんな必死になって解いております。
今日のメンバー、まずは中島校のエイミ先生。
そして吉原校の小林雄先生。
やっぱりこの人!我らが熊本先生です。
昨日の特訓を吉原校で終えた後、今日に向けてエネルギーをチャージするために菊池先生・熊本先生と某つけ麺店に行ってきました。
これで今日もパワー全開です。
こんにちは、富士南校の平田です。
吉原校に移動してきました。
この後は吉原校で授業です。
普段と違う校舎ではどんな様子かと思っていましたが、さすが(?)南校生!何の違和感もなく、自校舎のように振舞っていましたね。
残念ながら三枝先生と入れ違いになってしまったため、授業風景を撮ることができませんでした。残念。
授業風景の写真では、さすが(?)南校生、カメラの方を向いてしまい、使えない写真が多く、掲載できるのは芹沢先生の国語だけでした。Hさん、参りました。
本日の授業はあと3時間!
ガンバって乗り切りましょう!
こんにちは、富士南校の平田です。
学調特訓・午後の部がスタートしました。
食後のスリーピーな時間。
みんな必死に食らいついていますね。
午後の部で紹介するのは広見校の近藤先生です。
眠気を吹き飛ばすレジェンドの英語です、
午後の部は6時間!
暑くなりますが、それ以上に熱くガンバリましょう!
おはようございます、富士南校の平田です。
いよいよ始まりました!学調特訓です。
今年度は富士市内6校舎が富士南校・中島校・吉原校に集っての開催となりました。
はじめましての顔、懐かしい顔、普段見る顔がミックスして、楽しいですね。
早速ですが授業風景…
中島校・小倉智史先生の燃える数学です。
そして吉原校・曾田先生のパワフルな理科。
やっぱりこの人!我らが菊池先生のグレートな国語です。
今日は長い闘いになります。
体調管理にはくれぐれも注意して、ガンバりましょう!
こんばんは。
今日の夜は「中1Hと中2S」の授業です。
どちらのクラスも大変よく頑張っている生徒が多いです。
私たちも授業をしていて楽しく感じます☆彡
この調子で夏期講習後半も頑張りましょう!
先日、正面掲示を刷新しました。
現在、9月入塾生を募集しています。
また、同時に「体験授業」も受付けています。
お気軽にお問い合わせください。
富士南校 菊池
こんにちは、富士南校の平田です。
夏期講習も今日で小学生の前期日程が終了、中学1・2年生は今日から後期日程が始まります。夏期講習も折り返し地点ですね。連日暑い日が続きますが、体調管理には気をつけてくださいね。
暑い夏を乗り切るには、やはり食べること。先日、模試の採点を終えて、パワーを補充したかったので、いつも行くカレー屋さんへ。パワーを充填してきました。
文理学院では、9月入塾生を募集しています。早めに学習習慣を身につけることが、確かな学力をつけるための重要な要素です。9月はそのスタートに良いタイミングです。
夏期講習に都合が合わなくてご参加できなかった方、少しでも興味をお持ちの方、ぜひご連絡ください。
享保5(1720)年8月7日、江戸幕府が江戸町火消を「いろは47組」に再編成しました。木造建築の住宅が密集している江戸では火災が一番の敵でした。その対策として設置されたのが町火消です。いろは、いわゆる仮名文字は「い」から「ん」まで48文字あり、この数の48組の町火消が設置されました。
ただ、「へ」「ら」「ひ」「ん」は使用が避けられ、「百」「千」「万」「本」に置き換えられました。「へ」は屁、「ひ」は火、「ん」は終わりに通じることを嫌ったからだと言われています。「屁ひらん」と覚えます(覚えなくてもいいですが…)。
ちなみに火消は一本の長い丸太を枕にしてみんなで寝ており、火事が起こると、枕代わりのこの丸太の端を木槌で叩いて起こしていたそうです。これなら何人かを一度に起こすことができますね。これが「叩き起こす」の語源だと言われています。現代でも使えそうですね。
今日で小学生の夏期講習も3日目!
午後からの授業なので、たくさんの生徒が自転車で通塾しています。
授業や先生たちにも慣れてきたようで、楽しく授業が出来ています。
毎回行っている漢字テストでも満点が増えてきました☆彡
どの学年、クラスも良く頑張っていましたが、特に良かったのが
「初級英語クラス」の生徒たちです。
一般動詞の疑問文を、全員しっかりと理解することが出来ました!
問題をすらすら解けると気持ちいいですよね★☆★
この調子で次回も一緒に頑張りましょう!!
富士南校 菊池
こんにちは、富士南校の平田です。
いよいよ7月も終わり、明日から8月。毎日暑い日が続きますが、生徒たちはみんな授業にも自習にも一生懸命取り組んでいます。昨日が小学生夏期講習の二日目でしたが、みんな元気いっぱい、一生懸命問題を解いていました。その後の「お勉強会」でも、夏休みの課題に向けて、真剣に取り組んでいました。読書感想文、自由研究、いろいろガンバって考えていました。
小学生・中学生共夏期講習・後期はまだ申し込みが可能です。 後期は、小学生が予習内容、中学生が復習内容となっております。 ご検討中の方はぜひ校舎までお問い合わせください。
31日というのは旧暦にはないので、歴史ネタがありません。
そのため、8月1日ネタということで。
慶長5(1600)年8月1日、関ヶ原の戦いの前哨戦ともいえる伏見城の戦いが終了しました。
城を守っていた徳川家康家臣・鳥居元忠が戦死、戦いは石田三成方の勝利となりました。
家康は会津の上杉景勝を討つという名目で関東に出陣、わざとスキをつくって三成に挙兵させ、その上で引き返して三成と決戦、と考えていました。元忠は「捨て駒」だったのですが、家康の天下のためならばと、喜んで散っていきました。
東軍の見せ場が家康と元忠なら、西軍の見せ場は三成と大谷吉継ですね。吉継は病気のために顔が崩れていたのですが、頭巾で顔を覆って裏切り者の小早川秀秋を抑えようと奮戦、散っていきました。今瞼に腫れ物ができてしまい、眼帯をつけて授業をしているのですが、昔買った吉継の頭巾もいいかな〜と思っています(暑いですけどね)。