投稿者「富士南校」のアーカイブ

【富士南校】菊池先生登場!

こんにちは、富士南校の平田です。

いよいよ4月ですね。
少し前から急に暖かくなってきました。
というか、むしろ暑いですね。
衣替えから上着を着たのは5回でした。
うち3回は町内の神社の祭典でした。
このまま行くと、あと1回で終わりそうです。

富士南校で今旬の話題といえば、何と言っても菊池先生のテレビ出演です。
たまたま静岡に出掛けた時にインタビューを受けたとのこと。
この日車載テレビで偶然見た私は、本当にビックリしてしまいました。

天明4(1784)年4月2日、江戸城内にて佐野政言によって田沼意知が殺害されました。
意知は老中・田沼意次の後継者で、若年寄の要職に就いていました。この事件は全くの逆恨みによるものでしたが、当時は田沼政治に対する反感が高まっていたため、佐野は「世直し大明神」と称えられました。
田沼意次といえば、かつては極悪人の代名詞でした。
時代劇でも、必ずといっていいほど悪役で登場しました。
これは江戸時代という保守的な時代の中で、農業路線から商業路線に切り換えたこと、しかも当時商業は賤しい職業だと感じられていたことが影響しています。
結局田沼は反対派(つまり農業路線派)によって失脚させられてしまいます。
田沼路線を継承した薩摩や長州によって幕府が倒されるのですから、皮肉なものですね。

【富士南校】春期講習も残りわずか…

こんばんは。

3月22日から始まった春期講習も残りわずかとなりました。

今回の講習もたくさんのお申し込みをいただきました

ありがとうございます

どの学年の生徒たちも一生懸命、授業を受けてくれています。

各学年の先取り授業をしているので、4月から学校の授業が始まったとき、

春期講習の成果を感じられるのではないでしょうか

4月から新しく文理生になる生徒たちも増えてきました☆彡

先生たちと一緒に頑張っていきましょう!!

新高1の生徒たちもしっかりと頑張ってくれているようです。

多くの生徒が高校でも文理を選んでくれて、嬉しく思います

それぞれの学年で最高のスタートを切るために、今年もめちゃめちゃ勉強しましょう☆彡

 

富士南校  菊池

【富士南校】SDGsの日

こんばんは、富士南校の平田です。

4月20日(土)地域清掃活動が開催されます!
昨年同様富士川緑地公園にて行います。
3月から異動してきた私はこちらでの参加は初。
非常にズキズキワクワクしております。

塾生、保護者様、お友だち、卒業生などなど。
卒業生の保護者様も参加してくださった校舎もありました。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

4月20日といえば…

弘治2(1556)年4月20日、美濃(岐阜県)の戦国大名・斎藤道三が息子の義龍と戦って敗死しました。
娘・帰蝶(濃姫)織田信長の妻であることでも有名な斎藤道三。
油商人から身を起こし、美濃一国の戦国大名となったとされていました。
司馬遼太郎の「国盗り物語」はNHKの大河ドラマにもなりました。

最近の研究で、この「国盗り」は親子二代によるものだということが明らかになってきました。
道三の敗死についても、これまでは道三が実の父ではないと思った義龍が道三を討ったとされていましたが、道三の施政に不満を持った家臣によって引退に追い込まれ、逆転をはかったものの、かなわかったというのが真相のようです。

今まで極悪人だと思われていた人が、実はいい人だった。今までスゴい人物だと思われていた人が、実は存在しなかった。歴史上の人物では、そんなことがよくありますね。

【富士南校】英語検定!

こんにちは、富士南校の平田です。

2024年度第1回英語検定受付中!

5月25日(土)第1回英語検定です。
富士南校の締め切りは4月13日(土)です。
塾生はもちろん、ご家族や一般の方も受検可能です。
学校が始まってバタバタする時期なので、忘れないように気をつけてくださいね。

2023年 オリコン 顧客満足度調査
高校受験 塾 東海 静岡県/甲信越・北陸 山梨県
文理学院が第1位!!

おかげさまで今年も1位を獲得しました。
皆様とともに頑張ってきた結果だと思っています。

安和2(969)年3月25日、藤原氏によって左大臣・源高明が失脚させられました。
安和の変と呼ばれる、藤原氏による最後の他氏排斥事件です。

当時の天皇は第63代・冷泉天皇。子がなく、病弱であったため、後継問題が発生しました。候補者は弟の為平親王と守平親王。為平親王の妃は源高明の娘です。為平親王が天皇になり、高明の娘が皇子を産めば、高明が摂政・関白となって実権を握ることになります。藤原氏にとっては危機的状況です。

一族の危機に対しては見事に結束するのが藤原氏。高明に謀反の意志ありとの密告により、高明を九州・大宰府に左遷しました。この時、藤原氏の手先となって活躍したのが源満仲。源頼朝の祖先に当たる人物です。

この事件の後に即位したのが第64代・円融天皇。その妃が藤原道長の姉・詮子です。このあたりは日曜日の「光る君へ」でやっていますね。

【富士南校】明日から春期講習!

こんにちは、富士南校の平田です。

いよいよ明日から春期講習
今日はそのオリエンテーションのため、授業はお休みです。
にもかかわらず、自習に来る面々。
素晴らしい学習意欲ですね。

期待と不安が入り混じる新学期。
この勢いでスタートダッシュ!

受験を終えた新高1に向けて、本日の食べ物コーナーです。
私が高校時代によく利用した、母校の近くのラーメン屋さん「豚平」です。
「豚」は間違いはありません。

美味しい!というより、何か安心する味ですね。

 

【富士南校】説明会!

こんにちは、富士南校の平田です。

来週からいよいよ春期講習が始まります。
本日3月16日18:00〜
春期前最後の説明会があります。
予約は必要ありませんので、文理学院に興味のある方、是非お越しください。
☆ ご都合が合わない場合、個別での説明会は実施していきます。

春期講習生・4月新入塾生募集!

永禄4(1561)年3月16日、長尾景虎が上杉憲から関東管領と「政」の字を譲られ、上杉政虎と改名しました。
幼名は虎千代、成人して長尾景虎、そして上杉政虎
同年12月に将軍・足利義から一字もらい、上杉輝虎と改名、元亀元(1570)年12月に出家して不識庵謙信と称しました。ここからが上杉謙信になるわけです。
名前が5つって、なかなかスゴいですよね。
通称・越後の龍。ライバル武田信玄は甲斐の虎と呼ばれていました。名前に虎が入っているのは謙信の方なのに。謙信の旗は「乱れ龍」、信玄のお父さんの名前が「信虎」なので、つながりがなくはないのですが…。
ちなみに上杉謙信、関東管領の就任式でやらかしてしまうのですが、それはまた別の機会に。

【富士南校】合格おめでとう!!

こんにちは。

今日は「公立高校の合格発表日」でした。

今年も富士南校の生徒たちがすばらしい結果を残してくれました。

富士 16名

富士東 8名

富士宮西 2名

沼津高専 1名

吉原 6名

富士宮北 3名

科学技術 1名

駿河総合 1名

吉原工業 1名

沼津工業 1名

この学年の特徴は、文理の授業や対策を通して、大きく成長した生徒が多いことだと思います。

塾生全員が、最後まで粘り強く、前向きに勉強に取り組んでくれました

本当に毎日のように自習に来ていた生徒が多く、質問もたくさんしてくれました。

内申点や得点力で悩んでいた生徒も多く、2者面談や3者面談、個別補習なども

たくさん行いました。

上記のようなすばらしい結果が出せたのは、毎日の努力の積み重ねがあったからだと思います。

高校入学後も今まで以上の努力を続けてください。

本当に頑張り屋の学年でした

本当に、本当に、合格おめでとうございます!!!

最後になりますが、保護者の皆さん、送迎や保護者会、面談など、

ご協力ありがとうございました。生徒たちがが最後まで頑張り続けられたのも、間近で支え続けて

くれた保護者の皆様のおかげだと思います。本当にありがとうございました。

 

富士南校  職員一同

【富士南校】3.11

こんにちは、富士南校の平田です。

3月11日といえば、記憶に新しいのは東日本大震災ですね。
あの時は静岡にいたのですが、「揺れが長いな」くらいにしか感じませんでした。
後から被害が大きいこと知り、驚いたのですが、人事ではありませんでした。
国道一号線と東名高速が通行止めになり、家に帰れなくなってしまったのです。

3月11日は織田信長が甲斐の武田氏を滅ぼした日でもあります。
武田氏は、信玄の後を継いだ勝頼の代でした。

この滅亡に大きく影響したのが、天正6(1578)年の上杉謙信の死でした。
謙信の二人の養子、景虎と景勝の間で後継ぎ争いが起きました。
景勝は北条氏政の弟、勝頼の妻は氏政の妹でした。
景虎が上杉家を継げば、神奈川から新潟へと日本を横断するラインができます。
そうなると信長にとっては非常に厄介です。

ただ、勝頼にも不安はありました。
氏政と景勝は実の兄弟ですが、勝頼は妹の夫に過ぎず、血縁関係はありません。
そのため、逆に両側から挟まれる危険性もあったのです。
結局勝頼は景虎に味方せず、景虎は敗死、上杉家は景勝が継ぎました。
これを恨んだ氏康が信長と手を組み、結局勝頼は織田・北条に挟まれることになりました。

お知らせ
春期講習説明会
3月16日(土) 18:00〜
上記の日程でご都合が合わない場合は個別でも対応します。
お気軽にお問い合わせください。
0545-65-0555

【富士南校】本日、チラシが入りました。

こんにちは。

本日、富士南校のチラシが入りました。

表面は「新中1に向けてのメッセージ」となっています。

中学生になると、勉強面や生活面が大きく変化します。

毎年、塾は中学校生活に慣れてから……、という言葉を耳にします。

しかし、それでは遅いかもしれません。

最近は4月・5月の段階で「授業の理解度」に大きな差がついてしまいます。

そのため、万全の準備をする必要があります。

ぜひ、文理学院の「春期講習」をご検討ください。

2024年 FM 3月チラシ表面

 

チラシの裏面は「中1・中2」のテスト結果です。

どちらの学年も良く頑張っています。

たとえば、中2の英語では「45点以上の生徒が10名のうち、文理生が8名」と

大健闘の結果となっています。

塾生たちの頑張りをぜひご覧ください。

2024年 FM 3月チラシ裏面

文理学院富士南校では、新年度・春期講習生を募集しています。
学校の勉強でわからないところがあるけどどうやったら分からない…
テストの点数をアップしたいなど…
興味がございましたら、直接校舎にお越しいただくか
☎ 0545-65-0555までご連絡ください。

本日、3/9(土)18時から春期講習説明会を行います。

文理学院に興味がある方のご参加をお待ちしております。

 

富士南校 菊池

【富士南校】よろしくお願いします!

こんにちは、今年度より富士南校に赴任してきました平田です。
担当教科は社会メインと英語少しです。
よろしくお願いします。
こちらのブログでは歴史ネタと食べ物ネタが中心になると思います。

中3生の皆さん、受験お疲れ様でした。
長い間受験生として気を張っていましたが、ようやくこれで一段落ですね。
何事においてもメリハリは大切なもの。
まずは心と体をじっくり休めてくださいね。

そんな皆さんに贈るのは、沼津市では知る人ぞ知る名物「中央亭の餃子」です。

一見餃子に見えませんが、食べてみるとハマります。
10個でもアッという間になくなります。
興味がある方は是非お試しください。

文理学院富士南校では、新年度・春期講習生を募集しています。
学校の勉強でわからないところがあるけどどうやったら分からない…
テストの点数をアップしたいなど…
興味がございましたら、直接校舎にお越しいただくか
☎ 0545-65-0555までご連絡ください。

3/9(土)18時から春期講習説明会を行います。

文理学院に興味がある方のご参加をお待ちしております。