投稿者「長泉校」のアーカイブ

長泉校舎♯214 9/3の授業について

生徒、保護者の皆様

本日の授業は全て通常通り行います。

生徒、保護者の皆様は安全を最優先に考えていただき通塾をお願いします。
欠席の場合は校舎までご連絡ください。
補習等はそちらでご案内いたします。

本日は多くの中学校で定期テスト・学調がありました。

テストの感触をぜひ教えてください。

長泉校 勝又

 

 

長泉校舎♯213 9/2の授業について

生徒、保護者の皆様

本日の授業は全て通常通り行います。

また、9月3日(火) までの授業予定の変更はありません。

生徒、保護者の皆様は安全を最優先に考えていただき通塾をお願いします。
欠席の場合は校舎までご連絡ください。

 

例年以上に暑かったこの夏、大人でもやる気がなくなりそうな気候でしたが、長泉校の中学生は違います

 

夏休み明けにテストを控えた長泉校の中学生はほんとによく頑張りました。

➀毎日自習室に来て自習室の開放時間はずっと仲間と切磋琢磨しながら自習している中学3年生

➁自習についての相談をした次の日から自習室に勉強しに来てくれた中学3年生

③去年からテストが近づくとずっと自習室にきて勉強をしている中学2年生

④「自分はここが弱いからそれに関する問題がほしい」と積極的に声をかけてくれる中学1年生

⑤仲間とともに頑張って勉強している中学1年生

⑥夏期講習から新たに文理の仲間に入ってくれた中学生

などなどここには書き表せないくらいたくさんの中学生が自習室に来て勉強しました。
(①~⑥に該当する生徒がそれぞれ1人ずつというわけではありません)

また、この夏休みで3年生の勉強に対する意識がかなり変わりました。積極的に自習室に来て、積極的に職員に質問をする中3生がとても多くなりました。その姿を見ているととても嬉しくなります。

この夏の長泉校の中学生の姿は長泉校の自慢であり、誇りです。

明日はいよいよ定期テスト・学調本番です。

夏期講習や仕上げ講座、学調特訓、自習などでみんなで一丸となって頑張ったことを思い出しながらこれまで頑張ってきた自分を信じて頑張ってください。

長泉校 勝又

長泉校舎♯212 本日のテスト対策授業について

生徒、保護者の皆様

本日の授業は全て通常通り行います。
本日も雨の予報です。生徒、保護者の皆様は安全を最優先に通塾をお願いします。
欠席の場合は校舎までご連絡ください。
補習等はそちらでご案内いたします。

生徒の皆さんに9月スケジュールと台風の校舎対応についてのお知らせを配布しています。
保護者の皆様、ご確認の程何卒宜しくお願い申し上げます。

長泉校舎♯211 本日の授業について

生徒、保護者の皆様

本日の授業は全て通常通り行います。
生徒、保護者の皆様は安全を最優先に考えていただき通塾をお願いします。
欠席の場合は校舎までご連絡ください。
補習等はそちらでご案内いたします。

いよいよ学調、定期テストまであと3日です。
お天気も心配ですが、皆様ラストスパートです!
引き続き頑張りましょう!

長泉校舎♯210 台風10号に対する今後の対応について

長泉校舎では8/30(金)は台風による休校はありません。通常どおり授業を行います。

表題の件につきまして、皆様も報道等でご存じのように、台風10号の進路は定まってはおりません。
陸上を移動しており風力は弱まっていますが、雨の影響は9月3日(火)ごろまで続く見通しだそうです。
また、静岡市では8月29日夜非常に激しい雨がふり、避難勧告が発令された地域もあります。断続的に降り続く模様ですので、河川の氾濫、家屋への浸水等充分お気をつけください。

天候により通塾が困難な場合は無理をせず欠席して下さい。
その際は、振替の補習を行いますので校舎までお問い合わせください。

文理学院の対応ですが、9月3日(火)までの校舎予定に変更はありません。
しかし、天気の急変により、休講等の措置を取る場合もございます。
9月3日(火)までは毎日午後3時に校舎ブログとGoogleビジネスプロフィールを更新いたします。
この期間の通塾時には弊社HPから校舎ブログ、もしくはGoogleで文理学院長泉校を検索してご確認下さい。

お手数をお掛けいたしますがよろしくお願いします。

長泉校舎#209 自習室で

明日は三島北中・北上中の定期テスト本番です。文理ではかなり対策してきましたから期待しています。がんばってね!

今年の夏期講習MVP 長泉北中の男子3名

今、自習室を監督しています。この3人、結局毎日文理にいました。今もいます。授業だけでなく毎日自習室にいました。しかもこの3人、自習の仕方が大変上手。

以前、富士地区高等部の内田先生が「自学自習をする習慣がついていない生徒、自分で勉強をクリエイトできない生徒は高校では伸びません。」と仰っていました。全く同感。長泉校に赴任してから保護者会など事あるごとに「自ら勉強することを作り出していくことが大事!」と叫び続けてきました。

私的「伸びる生徒の自習の取り組み方」

①できないことを認める。できないことを隠さない。

→ミスは誰でもします。大事なことはそのミスを繰り返さないこと。そのためにはまず「できていない現状を認める」こと。北中の3人はたとえテストの点が悪くても堂々としています。その後めちゃめちゃ努力します。つまり「謙虚」ってことです。

②できていても偉ぶらない。

→北中の3人の中で非常にレベルの高い問題集に取り組んでいる生徒がいます。正直公立入試で出題されない内容もあるため、ちょっとやりすぎの気もしますが、あえて放置しています。ハイレベルな問題集を解き始めると、その後の行動は概ね2パターンに分かれます。「全く手をつけなくなる」か「否か」です。この生徒は今もその問題集と戦っています。つまり「謙虚」ってことです。

③解答・解説の使い方が上手

→解答の丸写し(失敬。生徒自身はそう思っていないかもしれません。)を見ると、「これは意味のある勉強なのだろうか?」といつも思います。全部自力で解ける問題ばかりではありません。躓いたらまず解説を見て、少しずつ正解に近づけていく。私はそうやって勉強してきましたし、これこそ経験値をつける最良の方法だと思っています。彼らは解けたら喜び、解けないとまた取り組んでみるを繰り返しています。解けたことに喜びを感じて、次の勉強への原動力としていた学生時代を思い出し、本当に微笑ましくなります。

受験生である中3生がしっかりお手本を見せてくれている今年の長泉校は、授業の傍らで自習の監督をする必要がなく、本当に感謝しています。

みんなの学調での活躍祈ってます! 中川

長泉校舎#207 夏休みが終わりました

日本に住んでいる以上、台風の影響からは逃れようがないのは言うまでもありません。

語源は諸説あるだとか、古くは「野分」と言っていて源氏物語の巻の一つにこのタイトルがあるとか、台風については多くの話があります。

その一つ、ご存知の方も多いと思いますが、台風には名前がつけられます。

アジアを中心とした14の国々が、それぞれが決めている10個の名前を持ち回りで命名していくのですが、日本の場合は星座の名前をつけています。週末に日本列島にやって来る台風10号の名前は香港が決めたものの一つで、少女の名前が所以だそうです。

ところでこの台風10号ですが、勢力を上げて進路を静岡県方面にゆっくりと来ているという話です。動きが不規則でなかなか予想が難しい台風です。授業の変更などが発生しましたら、本ブログでもお知らせしますので、ぜひ細かくチェックしていただきたいと思います。

皆さまも、ぜひお気をつけください。

 

さて、昨日で長泉町の小中学生の夏期休暇が終わり、本日から学校が始まりました。

我が家のある自治体では、子どもたちは本日までが夏期休暇で明日から学校が始まります。

学童保育に預けている子どもたちのお弁当作りも、本日が最後になりました。(そのわりには手を抜きました)

私の場合、たかだか1か月で大変だったなぁと思っているわけでして、高校生のお子さまがいらっしゃるご家庭の場合、短くても3年間は毎日のようにお弁当を作る保護者の方には本当に心から頭が下がる思いです。

今年の私の夏休みといえば子どもたちのお弁当作りしかありませんでしたが、その意味でようやく今年の夏休みが終わりを迎えました。

子どもたちは週明けから学校給食が始まります。

(そういえば私が小学生の時の学校給食の米飯は、こんなアルミの容器に入っていました)

 

来週といえば、中3は学調、長泉町の中1・中2は定期テストです。

学校が始まった本日も、続々と中学生たちが自習をしに校舎にきています。

どの生徒も、最後まで気を抜かずにやりきると信じています。我々職員も最後の最後まで伴走していきます。

それと、来週といえばこれもです!!

9月無料体験授業を実施します!

早期入塾が学力向上において重要です。夏期講習が受講できなかった方のために無料体験授業を受けることができます。詳しい日程などお問い合わせは電話(055-943-5180)または下のバナーより受け付けております。

9月入学生|小・中・高校生対象の学習塾なら文理学院へ (bunrigakuin.com)

 

長泉校 北條

 

長泉校舎#206 夏の碧さを忘れない

処暑になり暑さも少し和らいできました。中学生の夏期講習も終わり、テスト対策が始まっています!

お知らせ

8/26(月)から通常授業が始まります。小学生の皆さんは「ピラミッド」、中学生の皆さんは「必修テキスト」を忘れずに持ってきましょう。夏期講習テキストではないので間違えないようにしましょう!夏期講習と時間帯が違うので注意しましょう!詳しくは予定表を確認してください。

9月入塾生募集中!

文理学院長泉校では9月入塾生を募集しております。早期入塾が学力向上において重要です。夏期講習が受講できなかった方のために無料体験授業を受けることができます。詳しい日程などお問い合わせは電話(055-943-5180)または下のバナーより受け付けております。

9月入学生|小・中・高校生対象の学習塾なら文理学院へ (bunrigakuin.com)

夏の碧さを忘れない

お盆にお休みをいただき瀬戸内の島に旅行に行きました。観光協会が今度アニメ化も決定した作品とコラボして島を盛り上げる企画を行うということで高松や島に3泊していました。灯台の横でキャンプするという灯台好きな自分にとっては最高の夏休みを満喫できました。高松港や岡山の宇野港からそこまで時間もかからずに行ける島なのですが人口は100人強の島で、NFTを活用するといった面白い取り組みの中、夏らしい冒険をしてきました。

今回はそんな中で起こった話。島を散策していると、熱中症のような症状で倒れている方がいました。軽傷かもしれませんが対処できる道具が「叩くと冷える袋」(吸熱反応を利用しています。塩化アンモニウムと水酸化カルシウムでアンモニアが発生します。2年生は今回のテスト出ますよ!)これしかなかったので119番をしました。軽バンを改造した救急車?にのせて港まで、さらには高松まで行く船を見送りました。ヘリコプターでも来るのかと思いきやまさか船でくるとは驚きました。今回の旅はフェリーや高速船を使いましたが、船が島の方たちの生命線です。以前ブログで書いた船舶免許ですが、久しぶりに運転をしました。車の運転も好きですが、海を自由に進めるのはやはりいいものです。

小さなころに親戚の家にみんなで集まって、スイカ割りをしたり川で遊んだりしていた記憶がよみがえった「あの頃の夏を取りもどす」というテーマの旅でした。最近まであまり夏を好きになれない自分がいましたが、数年ぶりに夏がいい季節だと感じました。次の夏をまた期待している自分がいます。

ティーンエイジャーの頃の記憶は年を重ねても忘れないと私は思います。小中学生の皆さんいい夏の想い出は何かできたでしょうか。ふと思い出したときに楽しかった経験は生きる中で一つや二つ欲しいものです。欲しいと思って手に入れられないのが難しいから外に出る、やったことのないことをやる、見たことが無い場所に行く、知らなかったことを知るって本当に大事だなって思う帰路でした。(大人の方ができていない気がするから積極的に行って見本を見せます!)

新しい仲間とともにまずはテスト・学調対策

夏期講習明けから文理でともに勉強する仲間がたくさん増えました。これから一緒に頑張りましょう!今週の日曜日も対策があります。また中3は8/26(月)から18:25~の授業となります。定期テストや学調まであと少し!気合を入れて最高の点数がとれるように!!

新聞検定受付中!

「新聞をよく読む子どもは学力が高い傾向にある」そうです。
文理学院がみなさんの「メディア・リテラシー」養成のお手伝い!

新聞検定受付開始!詳細はこちら!

【Y】

 

長泉校舎#205 夏期講習もいよいよ終わります

中川さん・北條さんと飲みに行けてたいへんハッピーな誕生日を送ることができ、とても幸せな気分の勝又です。

 

中学生の夏期講習は本日をもって、終了となりました。小学生の夏期講習も8/23(金)をもって終了となります。

中1・2の塾生と講習から新たに仲間になってくれる新入塾生は、明日(8/21)の18:10(時間に注意)から仕上げ講座が始まります。

中3の塾生とTOP高講座を申し込まれた方は明日(8/21)からTOP高講座・理社特訓がスタートします。

皆さん、引き続き頑張りましょう。

 

さて、終わりといえば2024パリオリンピックも先日終了しました。パリオリンピックの話をしてくれる方もたくさんいました。

私は、パリオリンピックを全くみていないのでパリオリンピックについては語れないのですが、オリンピックでとても印象に残っているものがあるので、終戦記念日も過ぎたこのタイミングで紹介したいと思います。

 

フィギュアスケート選手だったカタリナ・ビットが1994年の冬季リレハンメルオリンピックで『花はどこへ行ったWhere Have All the Flowers Gone』を滑りました。彼女は、1984年のサラエボオリンピック、1988年のカルガリーオリンピックの2大会連続で東ドイツの代表として、金を獲得しました。その後、プロに転向し、オリンピックには本来出場できない立場でした。しかし、本大会では、プロの参加が認められ、彼女は本大会への参加表明をしました。

現役選手ではなく、勝ち目がないと本人は考えていたそうですが、なぜ彼女はリレハンメルオリンピックに出場したのでしょうか。

彼女がはじめて金メダルを獲得した栄光の地であるサラエボは、当時ユーゴスラビア紛争の戦火によって破壊され、瓦礫と化していました。彼女は、そのことに静かなる怒りと未来への希望を込め、オリンピックという平和の祭典で統一ドイツの代表者として、世界一有名な反戦歌である『花はどこへ行ったWhere Have All the Flowers Gone』を滑ることを決意しました。現役ではなく、年齢の問題もあるなかでのオリンピックというたいへん大きな世界大会への挑戦はとてつもない努力があったのだろうと思います。それでも彼女は、それを成し遂げ、オリンピックという舞台で、『花はどこへ行ったWhere Have All the Flowers Gone』を滑ったのです。その彼女の演技に観客は盛大な拍手を送ったそうですから、彼女の伝えたかったメッセージは多くの観客に届いたのでしょう。

 

ちなみに、『花はどこへ行ったWhere Have All the Flowers Gone』はアメリカンフォークの父ピート=シーガーが作詞作曲しジョー・ヒッカーソンがさらに詞を加えたと言われている世界で最も有名な反戦歌です。「花はどこへいった→彼女が摘んでいった→彼女はどこへいった→男のもとへ嫁いでいった→男はどこへ行った→戦士として戦争へいった→戦士はどこへいった→お墓へいった→お墓はどこへいった(どうなった)→花に覆われお花畑となった→花はどこへいった→彼女が摘んでいった…」これを彼らはいつ学ぶのだろう、といった内容の歌です。キングストン・トリオやピーター・ポール&マリー、マレーネ・ディートリッヒなど多くの著名人に歌われてきており、現在も多くの場所で、歌われています。

 

9月無料体験授業を実施します!

早期入塾が学力向上において重要です。夏期講習が受講できなかった方のために無料体験授業を受けることができます。詳しい日程などお問い合わせは電話(055-943-5180)または下のバナーより受け付けております。

9月入学生|小・中・高校生対象の学習塾なら文理学院へ (bunrigakuin.com)

長泉校 勝又

長泉校舎#204 塾生テスト対策スタート

学調特訓2日目終わりで、北條さん・勝又さんとお酒を飲みに行ってきました。実はこの日は勝又さんの誕生日でした。上司が気軽に飲みに誘うことが難しくなった悲しいご時世に、「誕生日なんですよね。飲みに行きたいなぁ」とおねだりできる若者は貴重な存在です。楽しい時間を過ごすことができました。

テスト対策スタート

今日で、9/3実施の「第1回学調」「中1中2定期テスト」まで18日となります。三島学区の生徒は8月後半に定期テストが実施されます。お盆が明けると急に焦りだす生徒が多くなるのが、夏休みの恒例。今日から気を引き締めてテストの準備を始めましょう。

長泉校での塾生対象の定期テスト特別対策授業は以下の通りです。

8月18日(日)特別対策 中1(全クラス)・中2(全クラス)・中3(一部中学のみ)

8月21日(水)~24日(土)の期間内の2日間 中1・中2夏の仕上げ講座(1日4時限)

8月21日(水)22日(木)24日(土) 中3理社基礎特訓3回

8月25日(日)特別対策 中1(全クラス)・中2(全クラス)・中3(一部中学のみ)

8月26日(月)~31日(土)の期間内の3日間 中1・中2通常授業(1日3時限)

8月26日(月)~29日(木)の期間内の2日間 中3通常授業(1日4時限授業)

8月31日(土)中3通常授業+土曜受験対策(計6時限)

9月1日(日)特別対策 中1(全クラス)・中2(全クラス)・中3(全クラス)

9月2日(月)直前対策 中1(全クラス)中2(全クラス)

授業時間帯は、校舎スケジュールに記載していますので、間違えないように注意しましょう。

9月から文理に入塾していただける夏期講習生は、上記授業に参加できますので、是非早目のご検討をお願いします。

9月無料体験授業を実施します!

早期入塾が学力向上において重要です。夏期講習が受講できなかった方のために無料体験授業を受けることができます。詳しい日程などお問い合わせは電話(055-943-5180)または下のバナーより受け付けております。

9月入学生|小・中・高校生対象の学習塾なら文理学院へ (bunrigakuin.com)

長泉校 中川