投稿者「長泉校」のアーカイブ

長泉校舎♯220 さかなかるた★

今回は1つのブログにまとめられませんでしたので、2回目の投稿です!

「さかなかるたプラス金魚版」のご紹介です。
「さかなかるた」とは、子どもたちに魚の興味や関心事の幅を広げたいと生まれた商品。
私もかるたの写真を見ましたが、魚のウロコのキラキラした感じや凸凹した感じが分かり
見ているだけでも楽しいです。
なんと水に浮かべることもできるそうです!

色々なシリーズがあるようですが、今回発売される「さかなかるたプラス金魚版」は
とある文理学院の生徒が監修したそうです。
すごい!

さかなかるたプラス金魚版は明日(9月20日)から発売開始です。
ご興味ある方はぜひ調べてみてくださいね。

長泉校舎♯219 テストお疲れ様でした!新クラス発表です。

みなさん、こんにちは。本日はお知らせがメインになります!
生徒の皆さん、定期テスト・学調・文理での県内統一模試・文チャレと全ての学年でテストがありました。
お疲れ様でした。

中1・2年生は統一模試の結果を元に新クラスを教室内の掲示物にて発表しています。
生徒の皆さんはご自身のクラスを確認してください。
新クラスは9月30日(月)~のスタートです。

統一テストの結果は教室内に掲示物を見てくださいね。
個票はまだ来ていませんので、順位が気になる生徒は掲示物で確認してください。
中1は英語50点満点が5名、理科2名、数学1名と本当によく頑張りました。
中2は2回連続文理ランキング1位をとっている学年です。
今回も数学50点満点3名、英語1名、社会1名、上位者一覧にも名前がずらり!

中3学調は、各学校結果が出ています。
長泉校舎では1位、3位、4位、5位、6位と上位者が多く素晴らしい結果です!
数学50点満点1名、英語50点満点3名と夏休みの学習が成果に出ています。

小学生は文チャレの結果を生徒にお渡ししています。
4年生は算数100点が2名、5年生は1名、6年生では算数・国語2科目100点の生徒も!

長泉校舎の生徒はテストに対しての意識も高く、皆さんテストに向けて一生懸命です。
英語もテスト前に課題を出しますが、本当によくやってきています。
上位者に名前がなくても成績を伸ばしている生徒が多く、苦戦している生徒は個別補習を行います。
個別補習も文句を言わず来てくれています。
ひたむきに頑張る生徒が多いのが長泉校舎の自慢の1つです!

以下はお知らせです。

★10月5日に英検を実施します。
各級の実施時間は以下の通りです。
<英検試験時間>
【13:40集合】
2級:14:00~15:55解散予定
3級:14:00~15:35解散予定
5級:14:00~14:50解散予定

【15:40集合】
準2級:16:00~17:50解散予定
4級:16:00~17:10解散予定

受検の際に生年月日(西暦)、ご住所、郵便番号、電話番号を記入しますので
当日メモ等でお持ちください。

名前の記入等がありますので、集合時間の厳守をお願いします!
また駐車場の混雑を防ぐため、解散時間前にお迎えに来ることはお控え頂くよう何卒宜しくお願い申し上げます。

★10月21日(月)~26日(土)の期間中、文理学院の授業に無料ご招待!
教室や授業の雰囲気を体験できる絶好のチャンスです。勉強のモチベーションを上げるきっかけ作りにもおすすめです。
小4は1日、小5・6は2日間、中学生は3日間授業を体験できます。
この機会にぜひ文理を知ってください。
お申込み、お問合せは校舎まで。

★明日の学力診断申込受付中!
「明日の学力診断」は子どもが自ら学ぶ力や思考力・判断力・表現力を測り、どう学べば学力が伸びるのかを提示する
新しいタイプのテストです。
対象は小学1年生~中学2年生で長泉校舎でも実施します。塾生でない人も受検できますので校舎までお問い合わせください。

長泉校舎#218 悔し涙の向こう側

前回のブログで中川さんが書いた、文チャレの結果を受けて悔し涙を流した生徒。

私は出勤時刻の関係でその場におらず後からこの話の共有を受けたのですが、その次の授業担当が私なので、その生徒のことを非常に心配していました。

テストの採点は私が行ったので、採点をしながら心配をしつづけていたことから、実はこの話を聞いて心配に拍車をかけていたのです。

そして昨日、次の授業がありました。

「極めて平静を努めよう」と担当する私の方がいささか緊張をしていました。

やがてその生徒が来て、他の生徒の前で私に話しかけてきました。

「ホウジョウさんこの前いなかったよね? 実はテストめっちゃ低くてさ、すごい号泣しちゃって泣きながら帰ってさ…」

この、できなかった、泣いちゃったという事実を同級生がいる中でオープンにしたことに驚きました。

中川さんが以前のブログで書いた「伸びる生徒」。

「できていないことを認める。できないことを隠さない」。

これを体現できている小学生。

ものすごくかっこいいと思いませんか?

(ていうか本人にそう伝えちゃいました)

昨日の授業ではこれまで以上に真剣に前向きになり、演習問題も全問正解でした。

それよりも、少し大人になりました。

 

生徒って、こういう時に一気に成長します。

できなかった自分を受け入れて、きっちりと成長したこの生徒。

そしてそれをフォローしてくださった保護者の方。

教育に携わる者として、二児の父として、一人の人間として、勉強させていただきました。

有難うございました。

 

長泉校 北條

 

10月無料体験授業実施決定!

文理学院長泉校では10月無料体験授業を実施いたします。学習面でお悩みになった方、これからのことを考えている方、早期に対応していくことが学力向上において重要です。まずはお電話(055-943-5180)ください!

 

長泉校舎#217 はまぐりペペちゃん

「スオミの話をしよう」本日上映初日です。とても楽しみです。

三谷作品はドラマ・大河・映画など、ほぼすべて見てきました。おすすめはドラマではベタですが「古畑任三郎」、大河ではこれもベタですが「真田丸」、映画はかなり古いですが「12人の優しい日本人」

そしてペペちゃんですが、これはドラマ「やっぱり猫が好き(これも古い!)」。ブラジルから来た喋るはまぐりのペペちゃんを見分けるために、女三姉妹がマンションの一室でサンバを踊りまくるという神回のタイトル。大爆笑でなくずっとニヤニヤ見ていられるのが三谷作品の魅力です。皆さんも是非。

小学生文チャレ答案返却中

保護者の皆様、生徒は大変がんばりましたので是非答案をご覧になってください。昨日のミーティングで、「今回成績が振るわず悔し涙を流した生徒がいるので心配だ」という報告がありました。その職員はすぐに送迎時に保護者様にその旨を伝達し、生徒のバックアップの協力を依頼してくれました。大変すばらしい対応だと思います。そして、成績が悪かった時にこの位のリアクションをするということは、このテストへの真剣さが伺え、大変好感が持てますね。次回の飛躍に期待しましょう。

中3保護者会日程決定

教室の関係上、9/28(土)開催と決まりました。少し遅めの開催となりますが、受験生とその保護者様に有益な会となるよう、しっかり準備しておりますので、期待してお待ちください。

高専対策始まる

今年も「沼津高専対策」を来週から実施します。毎週木曜日19:15~の開催となりますので、受講希望の方はやる気を持って参加してください。

9月体験授業受付終了

お陰様で5名の方にご参加いただいております。体験授業は10月も予定しております。日程等詳細が決定次第、このブログにてご案内いたします。今回ご参加下さった皆様、誠にありがとうございました!

長泉校 中川

【JES 長泉校】英語暗唱大会ファイナル結果発表!

こんにちは、JES担当の田代です。

ご報告が遅れましたが、8月10(土)に実施されました、英語暗唱大会のファイナルの結果を共有していきます。

僕は中島校舎と長泉校舎を担当させて頂いているのですが、中島校舎からは2名、長泉校舎から5名の参加でした。

皆さん、本当に本番よくできていて、むしろ今までで一番よかったんじゃないかと思う暗いの出来で、もちろん予選から決勝大会までさらに練習を重ねたからというのも1つ要因かと思いますが、会場の雰囲気から自身のパフォーマンスを遺憾なく発揮できた部分もあるのかとも思いましたね。

そんな中、長泉校舎から初級1名、中級2名、上級2名は参加しもちろんみな奮闘しましたがそのほとんどが入賞には至らず残念、でも本当素晴らしいスピーチでした。

ただ、上級の生徒がやってくれました。なんと長泉校舎から英語暗唱大会決勝戦の優勝者が出ました!本当誇らしく思っていますし、彼女の努力を称えたいと心から思いました。

その生徒は前回も上級部門で参加し、残念ながら2位で苦汁を飲んだけっかとなり、しかも前回優勝者の生徒さんも同じく今回上級で参戦してきまして、その生徒を抑えて見事優勝できたのがなによりうれしかったですね。その生徒は2位でしたので完全リベンジを果たした結果になりましたね。

今回優勝した長泉の生徒はまだ5年生で、来年挑戦するチャンスがまだございます。前人未到の2連覇を達成してほしいと思いますね。

いずれにしてもJESチーム全体として、本当どの生徒も一生懸命ベストを尽くし、頑張っている姿を見て僕も胸が熱くなりました。

英語暗唱大会はやはり良いイベントだなと思いますので、来年も今回の反省を活かし、よりよいものへなっていくように尽力したいと思います。

英語暗唱大会お疲れさまでした。実は、当日放送局が張っておりましたので後日番組のDVDを購入することは可能です。JESでも決勝戦の鑑賞会はしたいと考えておりますので、ぜひお楽しみにお待ちください。DVDの購入案内は後日致します。

長泉校舎#216 知識を知恵に

白露、夜に空気が冷えて草や木に朝露が付き始めるころ。日中の暑さも和らぎ秋の気配がと言いたいところですが、まだまだ暑さが残りそうです。まだまだ熱中症対策が必要ですね。

9月入塾生募集中!

文理学院長泉校では9月入塾生を募集しております。早期入塾が学力向上において重要です。夏期講習が受講できなかった方のために無料体験授業を受けることができます。申込は毎日のように増えており、今日から早速体験に来ていただいている方がいらっしゃいます。詳しい日程などお問い合わせは電話(055-943-5180)または下のバナーより受け付けております。

9月入学生|小・中・高校生対象の学習塾なら文理学院へ (bunrigakuin.com)

学調、定期テストお疲れ様でした

中3学調、三島・長泉の定期テストお疲れ様でした。早速結果が続々と出ています。理科でいい点数が取れました!という声を聞き、本当にみなさんよく頑張りました。さらに理科で50点満点をとった生徒がいました!定期テストでは先生の特徴があるテストも多くあるので、その中での満点は本当に素晴らしいです!

関連づけして勉強しよう

今回の定期テストで社会が難しかったという話だったため目を通してみることに。確かにただ点と点をつないだだけの知識では難しいなと思いました。ロシアの人は本当にお酒ばっかり飲んでるし、与那国島は20時でも少し明るいよなんて、行ったことがあるだろうと言われてしまいそう。

知識を知恵にする、π人間になろうとはよく言うものですがいまいちピンとこないですね。思考実験を脳内でしてみるんです。脳はマインドマップのように関連づけをしながら覚えるため、知識と知識の結びつけを意識しながら勉強すればより効率的に覚えられます。試験中、つながり合った情報をより多く引き出すことができます。では、どうすれば良いのでしょうか。私はキーワードから連想する横方向のマインドマップと、キーワードから前後もしくは上下する階層マップを作ることでキーワードを理解、習得しようと考えています。

例えば「菜の花や月は東に日は西に」という与謝蕪村の俳句は有名です。菜の花から季節はもちろん春。太陽が西に沈む夕暮れ時に月が東に見える。すなわち満月を表します。天体の勉強が俳句でできるという素敵なものです。夕暮れ時に東に満月、さらに夕日がきれいでは次の日の午前中はきっと晴れでしょうね。偏西風が吹いている日本では西から雲が動いてくるため、西の空が晴れであればきっと明日は晴れるでしょう。春と言えば「三寒四温」三日寒く天候の悪い日が続き、四日暖かい日が続くのを繰り返し春がやってきます。春と秋の移動性高気圧の影響です。確かに満月で天気が良く菜の花が美しい、このシチュエーションは数年に一度しか見れない感動したものを詠まれたのでしょう。

でもこれをやるのが大変です。言語化するのが難しい、そして知識をどこまで絞りだせるか。

以前、中高一貫校の指導をしていた時にずっと言っていたことは「人と体験した話をすること、旅をすること、本を読むこと」をしなさいとよく言っていました。小学生にそんなこと伝わらないと周りの方からは非難されていましたが、私自身のそこそこの旅行は小学5年生であり、親戚やらその知り合いの方を訪ねて遠くまで行ったものです。実家の自室は本で埋め尽くされ本をもって旅に出ました。現在は全てkindleやiPadに入っていますが2万冊以上のデータを常に持ち歩いては読んでいます。いい時代になりましたね。

アップデート

Appleの新製品発表がありました。AIが本当に身近になります。iPhone3Gをアメリカまで買いに行くくらいの人間なのでいつも夜更かしして聞いています。プレゼンの参考になるなと思いながら、自分がその能力についていけていないことに少し驚いています。アーリーアダプターである自覚はあったのですが、私ももっと時代についていかないと。生徒たちの方がそんなことできるよ!知ってるよ!では塾講師としてすこし悲しいかなと思うわけです…

来月はとある資格を取るために少し勉強しています。関連づけする勉強は自分の部屋の壁中のホワイトボードで行っています。もし皆様の勉強に役立てばと思います。

社長ブログにふじさんフェリー半額という素敵な情報が!ありがとうございます!久しぶりに乗ります!こうやって知ることができたのは嬉しいです。

【1,589】人口 | 社長ブログ (bunrigakuin.com)

「いま求められる学力」—自ら学ぶ力、思考力・判断力・表現力などを測り、その後の学習方法を提示する。それが「明日の学力診断」(あすがく)です。

あすがく

「あすがく」を受けよう!!

【Y】

長泉校舎#215 思い込みを捨てる

台風10号がいつの間にか消滅して夏が戻ったかのような天気になっています。

一方で朝晩は涼しくなって、秋がもうそこまで来ているかのような気にもなります。

(「なーんてね」なんて言ってすぐに秋が引っ込む可能性も大ですが)

 

学調、定期テストお疲れさまでした!

中3の皆さん、1回目の学調お疲れさまでした。

特に三島市の生徒の皆さんは定期テストから1週間もない中での学調でした。

保護者の皆さま、どうか結果よりもまずはお子さまの学調本番までの頑張りをご承認いただきたく思います。

長泉中と長泉北中の2年生、1年生は中3の学調と同じ日に定期テストでした。

1年生は「前回の反省を生かして受けるテスト」の初回、振り返った結果をきちんと行動に移せたでしょうか。

2年生はもう慣れたもの、1年生とは違って越えてきた定期テストの数が違います。

もうすぐ結果が出揃うころです。どの学年も、どの生徒の結果も楽しみにしています。

 

ここからも定期テスト、文チャレ、県統模試!

そして、清水町と沼津市の学校に通う生徒の皆さん、定期テストが近づいています。

昨日も定期テストの対策を行いましたが、いい準備ができつつあるように感じます。

現在進行中の小学生「文理チャレンジテスト(塾内テスト)」。

本日から始まる中2・中1「静岡県統一模試(クラス替えあり)」。

こちらもみんな、夏の頑張りの成果が出るはずです。

 

思い込みを捨てる

平日に休みがあると、どうも何かをするわけでもなく終わってしまうことがほとんどです。

会いたい人がいたとしても平日でみんな仕事だよなぁとか。

特段行きたいところがあるわけでもないしなぁとか。

日祝日に校舎にいることも少なからずあるので、家族が帰ってくる夕方にはせめて帰宅していたいよなぁとか。

そんなわけで、平日の休みの朝。

家族を送り出して、役所やら銀行やらの平日昼間しかできないことをしていると、もうお昼すぎ。

夕飯を作ったりなんだかんだ家事をしたりしていると、もう夕方です。

家族は「どこか出かけておいでよ、本屋さんとか国会図書館とかさ」なんて言葉をかけてくれますが、どういうわけかどうもその気になれない自分がいるのです。

そこで、

「休みに何か予定を入れたり出かけたりして楽しまなければいけない」という思い込みを完全に捨ててみました。

まぁまぁな時間をかけて普段ではできない仕事(授業と教材の改良改善)をしました。

(正確には一つの単元だけめっちゃ考えて授業と教材を作って、他の単元に展開するイメージと準備をしました)

あとは、休みの時に必ずじっくり読み返している1冊の本をまた熟読します。

こういう時は、直近のことばかりでなく中長期的なことを考えることに向いているかもしれません。

そして、久しぶりにこの本も。

何だろう、そこはかとなく大好きなんです。

45年以上もの間。

 

長泉校 北條

 

9月無料体験授業受付中!(日程のご相談可!)

文理学院長泉校では9月無料体験授業を受け付けしております。学習面でお悩みになった方、これからのことを考えている方、早期に対応していくことが学力向上において重要です。お問い合わせは電話(055-943-5180)または下のバナーより受け付けております。

9月入学生|小・中・高校生対象の学習塾なら文理学院へ (bunrigakuin.com)

長泉校舎♯214 9/3の授業について

生徒、保護者の皆様

本日の授業は全て通常通り行います。

生徒、保護者の皆様は安全を最優先に考えていただき通塾をお願いします。
欠席の場合は校舎までご連絡ください。
補習等はそちらでご案内いたします。

本日は多くの中学校で定期テスト・学調がありました。

テストの感触をぜひ教えてください。

長泉校 勝又

 

 

長泉校舎♯213 9/2の授業について

生徒、保護者の皆様

本日の授業は全て通常通り行います。

また、9月3日(火) までの授業予定の変更はありません。

生徒、保護者の皆様は安全を最優先に考えていただき通塾をお願いします。
欠席の場合は校舎までご連絡ください。

 

例年以上に暑かったこの夏、大人でもやる気がなくなりそうな気候でしたが、長泉校の中学生は違います

 

夏休み明けにテストを控えた長泉校の中学生はほんとによく頑張りました。

➀毎日自習室に来て自習室の開放時間はずっと仲間と切磋琢磨しながら自習している中学3年生

➁自習についての相談をした次の日から自習室に勉強しに来てくれた中学3年生

③去年からテストが近づくとずっと自習室にきて勉強をしている中学2年生

④「自分はここが弱いからそれに関する問題がほしい」と積極的に声をかけてくれる中学1年生

⑤仲間とともに頑張って勉強している中学1年生

⑥夏期講習から新たに文理の仲間に入ってくれた中学生

などなどここには書き表せないくらいたくさんの中学生が自習室に来て勉強しました。
(①~⑥に該当する生徒がそれぞれ1人ずつというわけではありません)

また、この夏休みで3年生の勉強に対する意識がかなり変わりました。積極的に自習室に来て、積極的に職員に質問をする中3生がとても多くなりました。その姿を見ているととても嬉しくなります。

この夏の長泉校の中学生の姿は長泉校の自慢であり、誇りです。

明日はいよいよ定期テスト・学調本番です。

夏期講習や仕上げ講座、学調特訓、自習などでみんなで一丸となって頑張ったことを思い出しながらこれまで頑張ってきた自分を信じて頑張ってください。

長泉校 勝又

長泉校舎♯212 本日のテスト対策授業について

生徒、保護者の皆様

本日の授業は全て通常通り行います。
本日も雨の予報です。生徒、保護者の皆様は安全を最優先に通塾をお願いします。
欠席の場合は校舎までご連絡ください。
補習等はそちらでご案内いたします。

生徒の皆さんに9月スケジュールと台風の校舎対応についてのお知らせを配布しています。
保護者の皆様、ご確認の程何卒宜しくお願い申し上げます。