投稿者「長泉校」のアーカイブ

長泉校舎#255 【ご連絡】塾生および冬期講習をご受講の皆様へ 

お世話になっております。文理学院長泉校です。
現在インフルエンザや体調不良による欠席連絡をいただいております。私も本日定期的な通院のため都内の病院へ行きましたが、今回のインフルエンザはここ5年に比べ5倍程度と多いそうですね。体調が悪い場合は無理をなさらずにお休みください。

長泉校公式LINEをご確認ください

インフルエンザ等により年内お越し頂けない方のために、長泉校公式LINEにて長泉校の授業予定とカリキュラムを配布いたしました。授業予定から授業のコマと番号を確認いただき、カリキュラムにて授業内容をご確認ください。体調が戻り次第、ご家庭での学習を行っていただきたいと思います。

長泉校は12/31(火)~1/3(金)までお休みとなります。1/4(土)から中1・2学調特訓、1/6(月)から通常授業が始まります。補習や自宅での学習で足りない部分があった際、新年は1/4(土)から受け付けますのでよろしくお願いいたします。

冬休み明けの今後のスケジュールが完成しました

【冬期講習スケジュールとの変更点】
中1・2学調明けの休講が1/13(月)、1/14(火)に変更となります。大変申し訳ございません。

今年も文理学院へのご理解ご協力誠にありがとうございました。2025年も生徒の皆様の学力向上に向け全力で指導していきます。何かご不明点などございましたら、校舎までご連絡ください。

【Y】

長泉校舎#254 冬期講習大盛況

<中1・2学調特訓受付中>

文理学院長泉校の冬期講習は年明けも行います!中1・2は1/4(土)、1/5(日)に学調特訓2日間行います。学調の成績を上げる授業が満載!ぜひご受講ください!お申込みやお問合せは電話(055-943-5180)または申込フォームより受け付けております。

長泉校の冬期講習詳細はこちらのバナーをクリック

冬期講習

<中学準備講座受講生募集!>

小学校6年生の皆様にお知らせです。新年から中学準備講座が始まります!英語は来年の1/15(水)から、算国理社は1/16(木)から始まります。毎年好評のこの講座は、小学校履修内容の中で特に重要な単元、難易度の高い単元、中学の学習に直結する内容を中心に指導しますので、中学進学前の学習準備としては最適な講座です!今回が小6までの復習+中1の予習ができる最後のチャンスです!ぜひご受講ください!

 

中学受験講座の詳細はこちらのバナーをクリック

中学準備講座

 

<冬期講習大盛況>

長泉校舎は冬期講習で大盛り上がりのようです。
インフルエンザなどが流行っていますが、
皆さんの元気で活発に勉強している姿を見ていると、
それを弾き飛ばしてくれるのではないかと期待してしまいます。

皆さんも、手洗いうがい、消毒をこまめに行い、
体調にはくれぐれも注意しましょう。

【K】

長泉校舎#253 中学準備講座 受講生募集!

中1・2学調特訓受付中

文理学院長泉校の冬期講習は年明けも行います!中1・2は1/4(土)、1/5(日)に学調特訓2日間行います。学調の成績を上げる授業が満載!ぜひご受講ください!お申込みやお問合せは電話(055-943-5180)または申込フォームより受け付けております。

長泉校の冬期講習詳細はこちらのバナーをクリック

冬期講習

中学準備講座受講生募集!

小学校6年生の皆様にお知らせです。新年から中学準備講座が始まります!英語は来年の1/15(水)から、算国理社は1/16(木)から始まります。毎年好評のこの講座は、小学校履修内容の中で特に重要な単元、難易度の高い単元、中学の学習に直結する内容を中心に指導しますので、中学進学前の学習準備としては最適な講座です!今回が小6までの復習+中1の予習ができる最後のチャンスです!ぜひご受講ください!

理科ではたくさんあって覚えるのが大変な中1理科の「植物」「動物」を簡単に教える裏技をたくさん教えます!前回も生徒に大変好評で、定期テストでよい成績をとった生徒が多数いました!

中学受験講座の詳細はこちらのバナーをクリック

中学準備講座

DNA、遺伝子

中3に質問されること多くあることのなかに「DNAと遺伝子って何が違うんですか」というものがあります。自分は高校で物理化学だけでは飽き足らず、生物Ⅱまで履修してしまい、大学でも生物を履修したよくわからない工学系出身なので少しだけ生物のお話をしましょう。

そもそも人間は細胞でできています。その数が60兆個あるとかないとか。その中に含まれている中心部「核」この中に染色体という「ひも」が入っています。ヒトであれば23対46本あり、動物によって本数が変化します。(チンパンジーは48本)ここまでは大体わかってもらえます。

そもそも染色体はひもという「物質」でありながらDNAを整理するための「手段」です。要するに情報量がやたら多い音楽みたいなものです。DNAは30億の塩基対であるため、それをまとめるのはものすごく圧縮されています。

そのまとめられたDNAとは何でしょうか。デオキシリボ核酸ともいわます。これは遺伝の情報を記録する物質です。音楽で言えば1音、歌詞の一文字です。それだけでは読み取ることはできませんが、必要なものではあります。

遺伝子はタンパク質を作るための情報がかかれている意味がわかるDNAの列。音楽ならフレーズ、小節が挙げられます。

染色体がヒトであれば23対46本、要するに46枚のシングルが完成すると一つの細胞の遺伝子情報が出来上がります。ここまで書いていると圧巻です。

創作

中学生くらいの自分は遺伝子をのせた生き物が決められたレールに乗せられて人生を送るなんて何が楽しいんだろうと思っていました。今では逆ですね。世界は広い、面白い、自分でできることは山ほどあります。

普段私は趣味でいろいろなことをするのですが、今年一番時間をかけたことは作曲(打ち込み)です。最近は海を見ながら「自分が生きている証は自分が忘れられないことだ」というある方の話からより意識して作品を作っています。

毎日授業をしていて思うことは、どうやったら覚えられるか、点数が上がるか、伝えたいことが伝わるか。これも一種の創作です。結局のところ突き詰めれば何かを作り上げることが本当に好きなんだなと思いました。10年以上やってきましたが未だ面白い。そして面白いのは生徒に刺激を受けて何かを始めることもある。

レールは自分で引く。遺伝子の組み合わせで生まれてきたけど、誰がどこで何をするかで人生は変わると。

人生を変えられるタイミングって案外少ないように思っていましたが、そうではなさそうです。そのきっかけに文理学院の中学準備講座や学調特訓が一つの要素となればいいなと。そのために私は冬期講習の残りまだまだ熱い授業で盛り上げます!

【Y】

長泉校舎#252 冬期講習スタート

冬期講習スタート

2024年の冬期講習が12/18(水)からスタートします!最初のスタートは中3から始まります。受験を間近に控えた中3へ熱い指導が始まります。12/20(金)からは中1・2の主に学調対策をメインとした講習、来週12/24(月)からは小学生の国算、英語が始まります。今年の苦手科目や単元は今年のうちに克服し、最高の新年度スタートダッシュを切りましょう!

長泉校の冬期講習詳細はこちらのバナーをクリック

冬期講習

冬期講習生募集中

文理学院長泉校の冬期講習まだ間に合います!小学生は4日間の国語算数・3日間の英語、中1・2は6日間の5教科で学調対策と学調特訓2日間行います。ぜひ文理の冬期講習で2024年の総復習をしましょう!

最後の冬期講習説明会を12/21(土)18:00から行います。お申込みやお問合せは電話(055-943-5180)または申込フォームより受け付けております。

 

中学準備講座受講生募集!

小学校6年生の皆様にお知らせです。新年から中学準備講座が始まります!英語は来年の1/15(水)から、算国理社は1/16(木)から始まります。毎年好評のこの講座は、小学校履修内容の中で特に重要な単元、難易度の高い単元、中学の学習に直結する内容を中心に指導しますので、中学進学前の学習準備としては最適な講座です!

少し前に書いたブログでは中学英語と小学生の現状をはっきりと書きました。今回が最後のチャンスです!ぜひご受講ください!

理科ではたくさんあって覚えるのが大変な中1理科の「植物」「動物」を簡単に教える裏技をたくさん教えます!前回も生徒に大変好評で、定期テストでよい成績をとった生徒が多数いました!

中学受験講座の詳細はこちらのバナーをクリック

中学準備講座

2024年で得たもの、失ったもの

今年も残すところあと2週間をきりました。頻繁に使う洗濯機や食洗器を分解洗浄し、大家さんと家の周りと船の掃除を行っているとやはり年の瀬が迫って来たなという感覚になりました。しかしながら、講習(仕事)以外で季節感を感じるなんて10年ぶりくらいの感覚です。街の空気や人の動き、自分と仕事以外で感じる季節は今年一番得た人生の宝物です。ただ今年もやり残したことが多く、書き出せば7個くらいになっているため、残りはぼちぼちとやっていきましょう。まずはイクラかな。

今年得たものは感情、気持ちの要素が多く、逆に失ったものは本当に「大切なもの・人」だったと改めて振り返ります。何かを手に入れるために、何かを失う、まさに人生は等価交換。子供のころ全く分からなかったことが、わかるだけでなく人生に反映までされています。死ぬまで学び続け、何かを失うことで、自分を成長させることが必要です。

人生は旅

ある先生にずっと旅をしている「松尾芭蕉」のようだといわれながらも、年末年始にどこに行くのかまだ決まっていないという珍しい状態です。伊勢神宮、京都、九州で過ごすのもいいなと考えながら、結局気が向いたほうに進むのでしょうね。

最近ある方とお話をした中でふと「人生は旅」という言葉が脳裏をよぎりました。

その方はものすごく頭の良い方で偏差値の高い大学に入学しましたが、大学に入学したとたん燃え尽き症候群に陥り、大学にも通えなくなったそうです。その間ずっと引きこもりゲームをし、その後も10年近くしていたところ全国の上位ランカーとなり、今では、アプリ制作やWebサイト運営、配信を行いバーチャルの世界でお金を稼いでいます。

前回の旅の学びは「人生には必ず祝祭が待つ」

旅の途中で予定不調和な結果と同義で、そこには不確実性と突発性が伴っている。些細なきっかけで人の人生が変わり、良い時もあれば悪い時もある。その変化に一喜一憂し、その感情が自分を作る。たくさんの仮面を持っている(ペルソナ)という思考だったが、今は上書きされながらも塗りつぶされないものと解釈することとする。

独自の仮面ではなく色を求めて、壮大な旅に出る。いつ終わるかわからないですからね。

人生は旅と言いながらも、最終的に「場所」「人」が絡んでいると考えます。多くの素敵な「師」から新たな「場所」で学ぶ場として文理学院の冬期講習でぜひお待ちしています。

【Y】

長泉校舎#251 楽しんだもの勝ち

冬期講習が本日(12/18)からいよいよスタートします。
お申し込みはまだ間に合います。

<冬期講習生募集中>

文理学院長泉校の冬期講習まだ間に合います!小学生は4日間の国語算数・3日間の英語、中1・2は6日間の5教科で学調対策と学調特訓2日間行います。ぜひ文理の冬期講習で2024年の総復習をしましょう!

最後の冬期講習説明会を12/21(土)18:00から行います。お申込みやお問合せは電話(055-943-5180)または申込フォームより受け付けております。

 

長泉校舎では、山口さんが「この冬文理でいっしょにお勉強をがんばるおともだち」というタイトルで、講習を受けてくれる方のイニシャルを掲示してくれています。
その掲示も想定スペースを超え、隣の壁にまで到達しています。

塾生の皆さんが誰が来るんだろうと掲示物を見ながら冬期講習を楽しみにしているようで、見ていてとても微笑ましいです。

昨日、小学生の塾生が英語の勉強をアプリを使って学んでいることを教えてくれました。
その生徒はそのアプリを使って楽しく英語を勉強しているそうです。

このような出来事から私は中学生の時のことを思い出しました。
それは、部活の練習試合でとある高校に練習試合をしに行ったとき、そこの高校の顧問の先生が言っていた言葉です。
その言葉は、「どうせやらなければならないなら楽しんでやろう」という言葉です。
(正確には覚えてませんがだいたいこんな感じのニュアンスの言葉です)

皆さんは、勉強をはじめ、やらなければならないことがたくさんあると思います。
そのひとつひとつをやらされている」と思って受け身の姿勢で取り組むのと、何か楽しいと捉えることのできるポイントを見つけて楽しんで取り組むのでは、まったく違うと思いませんか。

 

人生は一種の苦役なり。ただ不愉快に服役すると欣然として服役するとの相違あるのみ

これは、徳富蘇峰という方の言葉です(高校生になったら日本史で習うと思います)
「欣然として」というのは「よろこんで物事に取り組む」ということですから、
概ね「人生はある意味では苦しいものである。ただつまらなく過ごすか、楽しんで過ごすかの違いがあるだけである。」といった意味になります。
早い話が「人生楽しんだもの勝ち」ということでしょう。

皆さんが受けた「あすがく」にも「たのしむココロ」というのがありました。
私も意識して、楽しんでいこうと思いますので、
皆さんもひとつひとつのことを楽しむことを意識して過ごすようにしましょう。

【K】

 

 

 

 

 

長泉校舎#250 長泉校チラシ

昨日、新聞に折り込まれました。投函されていたご家庭の方は、是非ご覧ください。

このブログでは裏面に掲載した自己ベスト達成の文理生について詳しく書かせていただきます。

中2Aさん 入塾直後から84位アップ

入塾直後は高校の目標設定と現状の成績があまりにも乖離していましたが、入塾して1年、苦手だった数学でもしっかり得点できる力がついてきました。目標設定を高くすることは何事においても良い効果を生むものですね。これからもがんばりましょう!

中3Bさん 中学最初から44位アップ

塾に休むことなく通い続けた3年間。最後の第2回学調で自己ベスト順位をたたき出しました。いつも支えてくださったおばあさまに感謝して、志望校合格目指してがんばってね!

中2Dさん 中学最初から18位アップ

テスト対策時の自習室の利用率は、毎回中2で一番の生徒です。少し伸び悩んだ時期もありましたが、1年半で自己ベスト!やはり継続した力は強いことを証明しています。しかも今回は、友達も自習室に誘ってくれました。学習塾として本当にありがたい存在です。

中3Eさん 中学最初から36位アップ

こちらも最後の第2回学調で自己ベスト順位。負けず嫌いな性格が時に空回りすることもありましたが、勉強に対する執着心・マインド共に大変共感できる生徒。もうすぐ卒業なのが本当に寂しい生徒です。

文理の冬期講習でキミもアナタも志望校を母校にしよう!

次回説明会は12月14日(土)18:00から

長泉校の冬期講習詳細はこちらのバナーをクリック

中川

 

長泉校舎#249 冬休みまでにやるべきこと

12月も1週間が過ぎ、あっという間に冬休みがやってきます。

中3の皆さんはもう入試まで3ヶ月を切りましたので、それに向けて学習を重ねていくしかありません。

ぜひ、時間を大切にして一日一日を過ごしてきましょう。

長泉校のチラシが出ます

明後日11(水)朝刊の新聞折り込みで長泉校のチラシが出ます。中3学調②の結果の高さもさることながら、範囲が広く得点をすることが難しくなっているこの時期の定期テストで自己ベストを出す生徒が続出しました。今回は悔しい結果の生徒もいましたが、全生徒が頑張ったことは言うまでもありません。生徒の皆さんの頑張りをねぎらいたく思います。

復習の深掘り

中3は受験に向けて学習していくことは言うまでもありませんが、他の学年についてはこの時期に何をやっておくべきなのでしょうか。

いろいろあると思いますが、ぜひ「復習の深掘り」を私はおすすめします。

学校の授業で分からないことが解決できなかったり、テストで思うような結果が出なかったりした単元が出た場合、実はその単元のみの復習をしても効果は出づらいことが多いです。頑張っているのに効果が出づらいので、「復習したのにできるようにならない」ことにつながってしまいます。

ぜひ、最初にできなかったところまで戻ってください。場合によっては勇気を持って前の学年やその前までさかのぼることも必要です。すると、実はやらなければいけないことの多さに気づく人も多いのではないかなと思います。

冬休みに入ると、冬期講習が始まり、中1と中2は学調の準備にまっしぐらにならざるをえません。そう考えると、復習の深掘りをできる時期は、今しかないわけです。

この2週間、ぜひ学習面での土台をきちんとすることに精を出していきませんか。

それが終われば、文理学院の冬期講習ですね。

冬期講習生募集中

文理学院長泉校では冬期講習生を募集しております!小学生は4日間の国語算数・3日間の英語、中1・2は6日間の5教科で学調対策と学調特訓2日間行います。すでにたくさんの冬期講習生の申し込みがございます。ぜひ文理の冬期講習で2024年の復習をしましょう!

中学生の講習が始まる前の冬期講習説明会は12/14(土)18:00から行います。お申込みやお問合せは電話(055-943-5180)または申込フォームより受け付けております。

長泉校の冬期講習詳細はこちらのバナーをクリック

【H】

長泉校舎#248 アップデート

冷たい北風が木々の葉を落とす小雪。休暇をいただき、沖縄に行きまだ暖かい海を楽しんだ後、関空まで飛び京都へ行きました。まだ葉が落ちておらず、12月に入ってもまだ紅葉が楽しめる暖かな冬です。

冬期講習生募集中

文理学院長泉校では冬期講習生を募集しております!小学生は4日間の国語算数・3日間の英語、中1・2は6日間の5教科で学調対策と学調特訓2日間行います。すでにたくさんの冬期講習生の申し込みがございます。ぜひ文理の冬期講習で2024年の復習をしましょう!

冬期講習説明会は12/7(土)18:00から行います。お申込みやお問合せは電話(055-943-5180)または申込フォームより受け付けております。

長泉校の冬期講習詳細はこちらのバナーをクリック

トタン・ブリキ、材料工学の発展

あるテストの理科の問題を解いていると、トタンの話が出てきました。高校化学らしい問題ですが中学生でも理屈を説明すれば理解できます。鉄の表面に亜鉛メッキが施された屋根などに使われる鉄の腐食を防ぐメッキです。

水滴がついて金属がイオンになります。FeとZnではどちらの方がイオンになりやすいかと言えばやりましたね!

「ど・て・あ・ま!」

というわけでZnがイオンになりやすいため亜鉛イオンZn2+となるわけです。長泉校の皆さんはわかったかな?私こんなことでしか役立たないことを教えていたんですけど、分かってくれたのかな…

トタンがあればブリキの話もしましょう。ブリキは鉄の表面をスズSnでおおわれたメッキです。スズは体内に入っても排出されやすいらしく、バケツや缶詰に使われています。私の祖父はスズのコップで水をのんだらおいしくなるとかなんとか言っていましたからね。(Snのイオン化傾向そこそこ小さいからきっと違うのかな…いや少しはイオンになっている?)

FeとSnではイオン化傾向を勉強している方ならわかる通り(あてにすんな)、Feの方がイオンになりやすいため腐食してしまいます。Feの方が先に溶けるのでは意味がなさそうではありますが、Snはトタンで使われているZnよりもイオン化傾向が小さいため、傷がついていない状態では水がついても溶けにくいのです。

屋根は軽くした方が地震に強くなるため、金属屋根の開発はかなり進んでいます。現在トタン屋根のお家を新築で建てるとはあまり聞いたことがありません。腐食が少ないガルバリウム鋼板(Al、Zn、Si、Mgのメッキ)です。フッ素で遮熱加工をすれば50年は持つと聞きました。茅葺き屋根から瓦屋根へ、トタン屋根からガルバリウムへと進化していく様子は材料工学の発展が良く分かります。

こういう問題っていいですよね。イオン化傾向に興味がわくかどうかはさておき、生活で使われているんだという感覚をみなさんに持ってほしいものです。(みなさんの感想は初見の問題だから難しかっただけでしょうけどね)

「勉強しよう」ではなくて「知識を知恵にしよう」をどんどん普及させなければいけないと強く実感しました。

冬期講習に向けて教え方を見直さないといけない。自分をアップデートしなければならないと思った問題でした。冬期講習では学調に使える理科の知識を楽しくわかりやすく教えます。ご興味のある方はぜひお問い合わせください!

【Y】

長泉校舎♯247 テスト結果発表!

みなさん、こんにちは。
本日は中3生の学調と長泉北中1・2年生の定期テストですね。

長泉北中1年生は休みの日も自習室で勉強したり、授業後に残って勉強したりと
よく頑張ってきたと思います。

長泉北中2年生は毎日のように自習室を使っていましたね。今回は範囲が広いということで
いつも以上に頑張っていたと思います。
2年生はほとんどの生徒が英語補習にも参加してくれました。

3年生の皆さん、ここまで頑張って来た集大成です。
今までの成果を存分に発揮してくださいね。
英語は英作文の条件をしっかり守ってください!
焦りや油断は禁物です。

さて、3年生といえば長泉校舎の生徒の作文が県の最優秀賞に選ばれ、
全国大会に行くそうです。
素晴らしいことですよね!
嬉しそうに私たちに報告してくれる姿に私たちも笑顔になりました。

ここからはテストをすでに終えた長中生の頑張りを発表したいと思います!
中1:
国語47点(2名) 44点 43点(2名) 41点 40点
社会49点 48点 47点(4名) 46点
数学48点 47点 46点(2名) 45点(2名) 44点 43点
理科47点(4名) 46点(2名) 44点 43点(2名) 42点
英語48点 47点 45点 44点(2名)43点(2名)

中2:
国語46点 45点 44点 43点 42点(2名) 41点(4名)
社会49点 45点 44点 43点(2名) 42点 41点(4名)
数学50点(2名)48点 47点(2名) 42点
理科48点 47点(2名)46点 45点(2名) 44点(4名) 43点(2名)
英語48点 46点 45点 43点(2名) 42点 41点(4名)

次回は長泉北中、学調の結果を発表したいと思います!
明日は中3保護者会、小学生3776模試、冬期講習説明会とイベントが盛りだくさん!
小学生の皆さんは3776模試頑張りましょー!


冬期講習について詳しく知りたい方は↑のバナーをタップ!

長泉校舎#246 言霊

私はことばというアイテムを大切に扱うことを常に心がけています。
なぜなら私は「言霊」を信じているからです。
「言霊」は、人の発したことばがその個人の取り巻く環境に何らかの形で影響するといった考え方です。もともと、ことばは「こと(言)」であり、「こと(事)」と同一視されていたそうです。
そう考えてみると、口から出たことばが現実のものとなるという考え方は古くから受け継がれていったものなのでしょう。

ことばは思考のアイテムであるという考え方があります。
また、使用していることばによって、私たちの人間性はできていくのではないかと思います。
もしこの考え方が正しいのであれば、思考の結晶が私たちなので、私たちが使用していることばは、私たちの人格を映し出す鏡だともいえるのかもしれません。

ということは、その人が使っていることばによってその人の人柄が分かってしまうのです。
きれいなことばを使う人はすてきな人柄であるだろうし、汚いことばを使う人の人柄は…。

ということで、月並みな表現かもしれませんが、
自分がふだん使っていることばをもう一度振り返ってみましょう。
そして、ふだんから意識して使うことばを選ぶようにしていきましょう。

 

 

期講習の外部のお申し込みを毎日いただいております。
このブログを書いている際にもお申し込みをいただきました。

ステキな2024年のフィナーレを飾っていきましょう!

【K】