投稿者「塩山校」のアーカイブ

《塩山校》他山の二石目

今年の冬、一人の小説家が亡くなりました。有名な賞をとった会見での発言が話題になりました。自らの体験を基に何に対しても悪態をつくスタイルで、小説と日常生活を記録した日記を逐次出しており、日記のエピソードが後日小説になったりもしていました。

その日記に、ファンを名乗る女性に声をかけられたエピソードがありました。女性が図書館で借りて読んでいる旨を聞き、借りて読むのでは作者である自分にお金が入らないだことの、ファンであるなら買って読めだことの、例により悪態をついていました。自虐的でもあり、露悪趣味でもあり、無頼風でもあった彼の作風にピッタリの内容ではありましたが、その後彼が自らを省みたかどうかは分かりません。金を払ってでも読みたいと、手許に書籍として残したいと思わせる文を書けなかったのだと。

全ての小中学生が学校で無料で教わる内容を、お金を払ってでも通いたい、と思わせる授業と面倒見を提供するプロであらねばと気持ちを引き締めます。彼のもらった賞を今年は誰がもらう、という話題が新聞に載る度に、自らを省みることにしましょう。彼の無頼風に敬意を表して、冥福は祈らないとしても。

 

《塩山校》御礼

夏季講習の全日程が終了いたしました。ありがとうございました。楽しく、分かりやすい文理の授業はいかがだったでしょうか。多くの受講生が、引き続き文理学院で今度は塾生として勉強を続けていく決意をしてくれました。重ねて御礼申し上げます。明日からも一緒に頑張って行きましょう。

8月27日(土)から中学生の通常授業が再開です。ますは中3生。第1回教達検まで40日を切りました。一日一日を大切にして、しっかり準備を進めていきましょう。


5~7月に子ども食堂への寄付活動に協力をお願いいたしました。生徒・保護者の皆様に賛同いただき多くの寄付が集まりました。

ご協力ありがとうございました。

塩山校でも引き続きSDGsの理念に基づき諸活動を続けてまいります。

 

 

 

 

《塩山校》海から

夏休みが終わります

今年も海の日も山の日も結局文理の日だった…。そもそも山梨の人は、普段の生活で海に関わることがほぼなく、海を見ることすら貴重です。ちょっと地図上で塩山校の最寄りの海を探してみたら、駿河湾の田子の浦海岸でなんと62.98キロメートルもあります。他の校舎も調べてみたところ、塩山校が海まで最も遠い校舎であることを突き止めました。またも文理ナンバーワンです。でも「海からの遠さナンバーワン」はちょっとカッコ悪いので、言い方を変えて「隔海度ナンバーワン」です。やったー。高緯度、暑い場所に続き3冠達成!

隔海度とは「海からどのくらい隔(へだ)てられているか」を意味します。気候の特徴を説明するときに使う言葉なので、ちょっと大げさではあります。(ちなみに第2位は双葉校で、最寄り海岸は同じく田子の浦海岸、62.35キロメートル。その差は600メートルほど。)

もちろん授業の熱さも文理ナンバーワンと自負しながら、夏期講習最終日も頑張ります。

 

 

 

《塩山校》他山の石

夏期講習もあと3日です。

日常生活で近所のコンビニエンスストアによく行きます。いわば常連です。いつもの店員さんがいると、袋はいらないとか、温めてくれとか、スプーンはいらないとか言わずに済みます。ホッとします。曜日によって、なぜかいつも温め方が過激で、麻婆豆腐を煮沸状態にしてくれる店員と、いつもぬるめで、容器の底がまだ冷たい店員がいます。新人の店員がいると、頑張って長くつづけてほしいと心の中で思います。

課題の選択や時間配分は生徒に適切か、話しかけるタイミングはピッタリか、自らの行動を省みる機会を怠らず持ちたいです。

(他山の石とは、他の山の価値のない石でも、玉を磨く役に立つということで、他の人の良くない言動も、自分の言動を振り返る機会にするという意味です。)

 

 

 

 

《塩山校》夏期講習4週目

夏期講習4週目が終わりました。

中学生はもう1週頑張りましょう。夏休み明けは各中学校でテストが予定されています。夏休みの宿題の追い込み、テストの準備に週末を使ってください。

8月21日(日)は休校です。

ご連絡、お問い合わせなどのお電話は、22日(月)午後1時30分以降にお願いします。

《塩山校》夏期講習小学生日程終了

昼から青空がのぞき夏らしい感じの日でした。

夏季講習の小学生日程が終了しました。受講してくれた皆さんありがとうございます。引き続き一緒に勉強する決意を固めてくれた方、一緒に頑張りましょう。

中学生は来週まで日程があります。学校の宿題、休み明けのテスト、やらなければいけないことはたくさんあります。時間を大切に使いましょう。

ただ今新入塾キャンペーン実施中です。詳しくは⇒ 9月入塾キャンペーン

お問い合わせ、お申し込みは 塩山校 電話 0553-32-5034 までお願いします。

 

 

 

《塩山校》明日チラシが折り込まれます

お盆休みをはさんで、夏期講習が再開されました。

もう来週は学校でも新学期。宿題が…(汗)なんて人もいますね。

自習室が空いています。利用しない手はないですね。

すでにお知らせしましたが、現在9月新入塾キャンペーンを実施しています。

明日の朝刊にチラシを折り込みます。 8月17日折り込みチラシ(こちらからもご覧ください)

ぜひこの機会に文理学院へ入塾をお勧めします。

8月17日(水)は中3の合否判定模試を実施します。

夏休みの間の成果が表れるはず。楽しみです。

 

 

 

《塩山校》中3教達検特訓その2

台風接近で朝から雨です。でも中3の皆さん元気に教達検特訓第2日に集合です。

宮下先生の社会。時差の計算問題の解き方、わかりやすい。

白砂先生の理科。化学反応のポイントをゴロ合わせで覚えます。

1時間1項目だけでも何か新しいことを覚えたり、解けなかった問題が解けるようになったとすると、2日間で20項目。言ってみれば、解くことができるようになった問題が、20問増えたわけです。他にも、長時間勉強する精神力、受験生としての心構え、自信もついたでしょう。

来週からの夏期講習も楽しみです。

夏期講習および小学生授業は8月16日(火)再開です。お問い合わせ、ご連絡は8月16日午前10:00以降にお願いします。

塩山校 電話 0553-32-5034

《塩山校》中3教達検特訓その1

8/11、12の2日間、石和校と合同で教達検特訓を行っています。

佐野先生の数学の授業です。解説が明快。

武藤先生の国語の授業です。熱さが伝わってきます。

特訓を通じて、得点力アップはもちろんのこと、精神的なタフさ、学習への姿勢をもう一段階レベルアップして、真の受験生になっていきます。

 

 

 

《塩山校》明日から中3教達検特訓

現在文理学院では9月からの新入塾をお勧めしています。

その理由は ⇒ 9月からの通塾をお勧めしています (ご覧ください)

併せて9月入塾キャンペーンを実施しています。

塩山校へお問い合わせください。

 

中3生は8月11日(木)、12日(金)の2日間教達検特訓を石和校で実施します。

5教科の重要項目の徹底理解と得点力アップ、受験生として必要な精神力育成、学習習慣、学習方法の体得などを目指します。

さあ2日間がんばろう。

このため塩山校は8月11日(木)~15日(月)は休校いたします。

再開は16日(火)です。学年ごと授業、講習の日程をご確認ください。ご連絡、お問い合わせは午前10:00以降にお願いします。

塩山校 電話0553-32-5034