あいにくの天気で、運動会が延期になってしまいました。
心待ちにしていた皆さん残念…。でも、延期ですから、気を取り直して当日は頑張ってください。
さて、中学1・2生は定期テスト対策が始まります。3週間前よりは少し早いですが、期間中に新人戦があります。その分早く始めます。しっかりテスト範囲を復習していきましょう。
夏休み後の勉強に不安がある人、勉強の仕方がよくわからない人、ぜひ一度体験授業に参加してみて下さい。
塩山校 (電話0553-32-5034)
あいにくの天気で、運動会が延期になってしまいました。
心待ちにしていた皆さん残念…。でも、延期ですから、気を取り直して当日は頑張ってください。
さて、中学1・2生は定期テスト対策が始まります。3週間前よりは少し早いですが、期間中に新人戦があります。その分早く始めます。しっかりテスト範囲を復習していきましょう。
夏休み後の勉強に不安がある人、勉強の仕方がよくわからない人、ぜひ一度体験授業に参加してみて下さい。
塩山校 (電話0553-32-5034)
9月20日(火)の授業は現在のところ予定通り実施いたします。
天候や交通の状況で今後予定を変更する場合は、ブログで連絡いたします。
なお、通塾に際して危険が伴う場合は、無理をしないようにしてください。
欠席された場合は後日補習をいたします(日程は別途連絡いたします)。
山梨北中は明日が学園祭。頑張ってきてください。
塩山北中の生徒は18日の合唱の全国大会に参加。頑張ってきてください。すごいですよね。全国レベルの合唱ってどんなでしょう。どんなことも自分の目指すレベルを知り、それに向けて努力を続けることはとっても大切です。
勉強でも全国レベルの勉強ってどんなでしょう。小学生は体験する機会が確かに少ないです。その少ない機会の一つが全国統一小学生テスト。今回は11月3日(木・祝)です。塩山校では小1~小6まで実施いたします。ぜひこの機会に勉強の全国レベルを体験してみませんか。
お問い合わせ、お申し込みは 塩山校 0553-32-5034 へ
イギリスのエリザベス女王が亡くなり、新しくチャールズ国王が即位しました。正しくはエリザべス2世女王、チャールズ3世国王です。2世の子だから3世ではなく、過去に同じ名前の王(女王)がいたので区別するため〇世と付けます。ただ在位中、国王(女王)はただ一人なのでわざわざつけなくても間違えることはありませんから、〇世と呼ぶことは(少)ないのです。同じ名前の王、女王が現時点でいないため、〇世とならない王、女王としては、ジョン王、アン女王、ヴィクトリア女王などがいます。
エリザベス1世は、テューダー朝最後の女王で、絶対王政全盛期の女王です。一方チャールズ1世は、スチュアート朝2代目の王で、絶対王政的政策を続けようとして失敗、教科書にも載っているピューリタン(清教徒)革命で処刑されました。その後、一時共和制を経て王政復古したときの王が、1世の子チャールズ2世です。即位後大人しくしていましたが、のちに反動化、弟のジェームズ2世の代に起きる名誉革命の一因を作ります。その意味では2人とも結構残念な王ということになります。しかし、見方を変えると「君臨すれども統治せず」の立憲君主制と、後に大英帝国と呼ばれる繁栄を導く議会制度の2つを、世界に先駆けて確立させるきっかけを作った王と考えると、重要な役割を果たしたのかもしれません。政治権限がないとはいえ、よくも悪くも話題になり、影響力の大きい英国王。新国王の時代はどんな時代になるのでしょう。
突然ですが、今や国民食とまで呼ばれるカレーライスとラーメン、その2つを合体させたらどうなるのか?すんごくおいしい食べ物ができるのでは…。カレーラーメンというメニューを眺めながら、今まで頼む勇気がなかったのですが、先日ついに注文しました。食べてみて、率直な感想は「う~ん」。おいしいことはおいしいのですが、2倍おいしいわけではない、ラーメンの味の一つという感じです。ちょっとがっかり…。
好きなもの同士を合わせても、すごく好きになるわけではないということでしょうか。一つ一つをきちんと味わう方が満足度も高い。一番好きな科目と二番目に好きな科目を、一緒に勉強してもよくわかるわけではない。一つ一つをじっくり勉強する方が、理解が深まるということでしょう。
では、逆に一番苦手な科目と二番目に苦手な科目を一緒に勉強したら…、苦手意識も2倍にならずに済むのでは…。でもそんなしませんよね。一番と二番目に苦手な食べ物を一緒にしたメニューを食べる勇気はとてもないのと同じ。やっぱり一つ一つじっくりとです。
今日は塩山中を始め多くの学校の学園祭が実施されています。そのため、校舎では山梨北中3年生の生徒だけで教達検特訓を行っています…教室はさみしい。
学園祭中の生徒の皆さん頑張ってください。応援しています。
それが終わったら、3年生は教達検にむけ猛ダッシュです。10月1日(土)・2日(日)は教達検特訓第2弾を行います。10時間×2日の特訓です。楽しみですね。
重陽の節句です。
中国では奇数が縁起が良いとされ、その中でも最大の数9が並ぶこの日を祝う風習があります。菊の節句とも言います。
夏休み明けの復習確認テストで中3塾生が1位・2位を獲得しました。また別の中学の3年生も1位をとりました。よく頑張りましたね。夏休み中の努力の成果です。これから受験k背として、教達検、入試へと続きます。中3の皆さん、得意科目を伸ばし、弱点を補いながら今後も努力を続けていきましょう。
中3生は第1回教達検まであと4週間。焦る気持ちがあったり、学園祭の準備もしなければならなかったり、勉強に集中しにくい環境です。でも、学園祭の準備中に勉強のことを考えていたからといって、準備が進むわけでも、勉強がはかどるわけでもないし、その逆もまた同じです。要は時間のけじめをつけて、やるべきことを目一杯やる。これにつきます。
中1・2年生は学力評価テストが終わり、新しい仲間と一緒に再スタートです。いっしょに頑張っていきましょうね。
さあ、朝夕は涼しくなってきたこの時期、勉強の秋を始めましょう
ただ今新入塾キャンペーン中です(9月9日受付まで)。
赤ヘル軍団のホームランバッターだった山本浩二さんが、現役時代を振り返るという番組がありました。外角を打つのが得意だったため、内角ばかりを攻められ、成績を落とした年に徹底して内角打ちをトレーニングしてホームランを増やしたところ、翌シーズンの途中腰痛に襲われます。監督はチームの大黒柱であり、ファンのお目当てでもある彼を休ませたりしませんでした。しかし、試合に出続けた結果、腰に負担の少ない打法を編み出し、再びホームランを量産、その後も長く活躍し、かえって腰痛後のホームラン数の方が多いというような話でした。
当時の監督が、「ファンのため」程度のことで使い続けたとは思えません。休めば調子は戻るでしょうが、試合に出て腰痛再発、その繰り返しで選手生命も長くなかったかもしれません。チームどころか球界を代表する名選手にまでになれたのも、あの負担の少ない打法を編み出したからこそです。番組内では触れていませんでしたが、そうなるように仕向けた監督のお陰に違いありません。その後、赤ヘル軍団はおろか日本代表の監督も務めた山本氏は当然気づいていたと思われます。
やるべきことの意味をきちんと説明して、納得させた上で行動してもらうことは、本人のモチベーション維持の面でも大切です。その時は分からなくても、後になってその意味が解るという指導もあるでしょう。その場、その時、その生徒にベストの指導をしていきたいと考えています。
小学生は文理チャレンジテスト、中学生は学力評価テスト、『テストの日』でした。
そのテストを前に、小学生が1時間早くやってきました。「早いね、どうしたの。」「宿題の範囲忘れちゃったので教えてください。」とのこと。立派です、その心掛け。範囲が分からないからできなかった旨の言い訳をする中学生もいる中、早く来てやる。テストの出来よりも、その態度に今日は嬉しさを感じました。
ところで、英検協会から奨励賞を頂きました。塾生の皆さんの積極的な受験が評価されたのだと思います。
これからも、英検を通じてチャレンジする姿勢を育て、合格する喜びを味わってもらいたいと考えています。