中間テストまでいよいよ1週間。
「楽しみ」という生徒はいませんが、
準備は着々進んでいます。
その仕上げに、週末も対策授業です。
まずは今夜、がんばろうね。
きょうの百名山 (山頂は雲の中)
塩山校
中間テストまでいよいよ1週間。
「楽しみ」という生徒はいませんが、
準備は着々進んでいます。
その仕上げに、週末も対策授業です。
まずは今夜、がんばろうね。
きょうの百名山 (山頂は雲の中)
塩山校
昨日は日曜日にもかかわらず、多くの生徒が自習に来ました。
特に1年生が目立ちます。
初めての定期テストでわからないことも多いですが、
なんでもやってみよう、やっておこうという気持ちは大切。
そんな中に、晴れていたので自転車で塾にきて、
ちょっと調子がいいので、頑張って自習時間を延長してみた。
そろそろ帰ろうかと思ったら、雨が降っていた。
という生徒がいます。
すぐ近くなので大丈夫と言いながら帰っていきました。
そういえば、また今日は晴れているけど、
ちょっと曇ってきて、また雨が降りそう。
もう梅雨なの?
専門家じゃないので、そうともではないとも言えませんが、
一つだけ言えるのは、
もうテスト前です。
さあテストに向けてギア上げていきましょう。
きょうも百名山
(山頂は雲の中)
塩山校
雨が降っています。
気分的には下げなのですが、
こんな時は、落ち着いて何かに集中するのが一番です。
何かとはもちろん中学生は勉強。
だって定期テスト前なのですから。
定期テスト対策授業始まっています。
ぜひ次は自分もジャンプアップしようという人
体験参加も受け付けています。
日程の確認、お申し込み、お問合せは
塩山校
電話 0553ー32ー5034 または
メールフォーム から
連休が終わりました。
何をしましたか?
〇〇へ行った。△△をした。
というよりも、あまり記憶に残っていない、記憶に残るような何かを
していないという人も多いのではないでしょうか。
連休中、朝は4月初旬並みなのに、日中は7月並みだったり、
もう夏になっちゃうのかななんて思っていたら、
激しい雨が降る予報が出ていたり、
夏の前にはつゆがあったっけ、と思い出させてくれたりです。
でも毎年連休明けは、定期テスト。
定期テスト対策期間は連休中に始まっていますよ。
まだゴールデンな気分が抜けてない中学生、
テストモードに切り替えです。
特に中1は初めての定期テストです。
不安でドキドキですか。それとも楽しみでドキドキでしょうか。
準備をしっかりすれば大丈夫。
でも何やったらいいのかわからない~。
という1年生、安心してください。
そのあたりのフォローもしっかりします。
初めての定期テストの人も、そうでない人も
文理学院のテスト対策授業に体験参加できます。
詳しくは
塩山校
電話 0553ー32ー5034 または メールフォームから
きょうの百名山
(曇り空に独特の稜線が見えます)
ゴールデンウィークも今日を含めてあと4日、
高速道路ではすごい渋滞が起きるとか。
もちろん行楽など体も心もリフレッシュもいいですし、
部活動の遠征がある人もいるでしょう。
でも、
中学生は今年度最初の定期テストまで、
もう残り3週間を切っています。
他の人が気を抜いているとき、
しっかりやる。
差をつける基本です。
特に中3生は、県下の同学年生がライバルです。
見えない相手との競争でもあります。
そんな状況であればこそ、本当の競争相手は
自分自身なのでしょう。
5月5日(月)、6日(火)も自習室は
午後2時~午後10時まで。
この環境は、自分との戦いにもってこいです。
塩山校
今日から5月。
1日の今日は八十八夜です。
立春から数えて88日目、
新茶のころでもあります。
そして、4日後5月5日は立夏。
暦の上では夏の始まりです。
この「暦の上では」という言葉は、
たいてい、まだ先の季節のことですが…という意味合いで
使われることが多いのですが、
ことしは、ピッタリ感もあります。
それくらい暑い日がもう何日もありました。
これも温暖化なのでしょうか。
そうすると、夏は早く来てて、冬はなかなか来ない、
立秋や立冬はほんとに言葉だけになってしまうのでしょうか。
日本は四季がはっきりしている温帯のなかでも
特にそれぞれが特徴的な温暖湿潤気候なのに、
そんな特徴も薄れてしまうのではと考えてしまいます。
さて、ゴールデンな週末をテスト準備で迎える中学生のみなさん、
文理学院の定期テスト対策授業に体験参加してみませんか。
中1 5月10日(土)・12日(月)
中2 5月11日(日)・12日(月)
中3 5月12日(月)・13日(火)
※時間はいずれも午後7:10~午後9:40です
お問合せ・お申し込みは
塩山校 電話0553ー32ー5034
または メールフォーム から
きょうの百名山
登山日和です
中3の皆さんが修学旅行から帰ってきました。
早い学校は4月10日が出発で、だいぶ前に帰ってきましたが、
これで全員無事終了です。
お土産をたくさんいただきました。
ありがとうございます。
ニッキ風味が京都を感じさせるあの銘菓です。
ごちそうさま。
ゴールデンウィークの次は中間テストです。
だから、5月4日(日)を除いて、
毎日午後2時から午後10時まで自習室開けています。
中学生のみなさんどんどん利用しましょう。
塩山校
本日SDGs清掃活動をおこないました。
生徒・保護者の皆様の協力を得ながら、
塩山校の面する県道216号の両側歩道を清掃、除草します。
(今日は百名山も見えます)。
清掃前の様子
清掃中の生徒たち
保護者様にもご参加いただきました。
清掃後の様子
(左は下草がすっきり)
ゴミ、雑草がこんなに集まりました。
作業後生徒たちは「きれいになったのはうれしい」「通りがかりの人に声をかけてもらった」
など感想を口にしています。
たとえ小さなことでも、他の人や、地域の役に立ったという実感が
生徒を人間的に成長させるきっかけとなるでしょう。
塩山校
来週からゴールデンウィークです。
今週末からゴールデンな人もいるとか。
その前に、明日中学1・2年生は到達度確認テストを行います。
中1は学校の定期テストより先に、中学生としてのテストを体験します。
どんな問題が出題されるのか、やや緊張ぎみの生徒もいます。
テストは試すという意味ですから、それぞれの教科が
どのくらいわかっているか試してみるわけです。
得点や順位を気にするあまり、主旨がそっちのけになってしまいがち
ですが、テストは受けた後が大切。
解けなかった問題をしっかり復習することが、テストの目的です。
1年生は中学生初のテスト
さあ、全力で試してみよう!
きょうの百名山
残念ながら山頂は雲の中です。
自称「百名山に一番近い校舎」
塩山校
12日(土)から、毎週土曜日は中3の土曜特別講座が行われています。
内容は1・2年生の重要事項の復習。
中3生は受験生の自覚もどんどん育っている様子です。
もちろん、実際の入試まではまだ時間があります。
それまでに勉強で乗り越えなければならない課題もあるでしょうし、
勉強以外にも、部活動とか、学校生活でも、あるはずです。
また直接勉強や、受験には関係のないこともあります。
みなさんが楽しみにしている修学旅行。
塩山中は明日早朝出発です。
ぜひ楽しんできてください。
今まで歴史で学習したことを、実際自分の目で見ることは、
貴重な経験であり、実際の勉強と体験が結びつくことで、
興味・関心が高まったり、その後の学習意欲につながる
と思います。
他にも、運動部のみなさんは6月に総体があったり、
2学期には学園祭があったり、
受験だけがイベントではありません。
だからこそ、できるときに勉強を特に1・2年生の復習を
始めておくことが大切です。
今日の100名山 (校舎からの風景です)
塩山校